【猛暑防災】夏の暑い日に大地震が来たら?停電しても暑さに耐える防災グッズを【8種類】紹介します!
[音楽] こんにちは高岡防災です今日のテーマは 猛暑のめちゃくちゃ暑い時期の防災対策 です携帯式の扇風機からペルチェ式 クーラーそしてさらには空調服までもう いろんな厚対策のグッズを防災目線で紹介 していきますただその前に1つだけ皆さん に質問です皆さんは真夏のめちゃくちゃ 暑い時期に大地震が起きてそっから何日間 も停電するってなったら一体どうやって厚 さ対策をするつもりにしてますかこれ すごく大事な話ですよね停電しちゃったら 普通はクーラーが使えないんでそんなね 真夏の状態でクーラー使えないって めちゃくちゃやばいですよね普通に考えて 昭和とか平成の前半ぐらいまではねまた 良かったんですけどもう本当に最近の令和 になってからの夏ってもうなんか内輪で ちょっと進もかなと思ってうちは青いでも 熱風がくるしでなんか川に入ってちょっと ま進もかなと思って川にポチャン足入れて もね浅くて日光がギャって当たってる皮 やったらもう川の水すらもぬるいというか もうあったかいみたいな感じになってて もうまさに完全な灼熱地獄これがもう最近 の令和の夏ですよねでこれ高岡はね元々 消防止してたんで救急隊員としても熱中症 でダウンしちゃった倒れちゃったみたいな ご高齢の方の家にはもう何回も出動してる んですよで出動したその先の家ってね別に 直射日光がガンガンに入ってるみたいな そういう部屋じゃないんですけどもそれで も部屋ん中がもうめちゃくちゃ暑くてそん 中におれた高齢者がねもう意識朦朧の状態 になっていたりもしくはもう全然もう口 から何も声が出ませんみたいな喋れない 状態になってたりでもしくはもうねこれ 断定はできないんですけども行ってみたら もう心臓止まっててなくなってるって状態 でこれおそらくやけど熱中症でなくなっ てるやなみたいなそういうのも結構ある ぐらいでやっぱり熱中症って本当に危険な んですよねでこういう場合っってこのご 高齢の方ってね年齢をこう重ねていくに 従って感覚が鈍くなってきて暑いのに暑い と気づかないっていう状態になってくるん でまそれが原因で熱中症になるんですけど 本当にま現場行ってめちゃくちゃ暑い部屋 の中でこっちはドバドバドバドバね汗流し ながらその部屋にいるんやけどもおじい ちゃんおばあちゃんになんでこんなとこに いんのもクーラーあるんやったらつけて よって言うんやけどもおじいちゃんおばあ ちゃんはいや暑くないよあの私これ全然 大丈夫やからとか言ってるんですよねただ もうこおでこパって触ってみたらおでこ めちゃくちゃ暑いみたいなそんな感じに なってて結局熱中症になっちゃうって話に なるんですけどもご高齢の場合は暑さに傷 くことができないからクーラーをつけなく て最終的に熱中症になるんですけども今回 のねま真夏の大地震そして停電って話で 言うと夏の停電の場合は皆さんはも別に暑 さに気づかないわけじゃないんで暑さには 全然気づくんですようわあっつ耐えられへ んって思うけれどもクーラーが使えなくな るって状態になるんで皆さんも熱中症に なっていくこのリスクがあるこういう状態 になるんですねなのでこのクーラーがない 部屋で皆さんがもし何のグッズとか対策も ない状態で一応窓だけ開けとこかっていう 状態で耐えようとしたらそれに人倒れて いくんであなたも倒れることになっちゃう んですよねなので今回の動画の内容って 確かに時期的に言うと真夏のごく一部の 時期の話になっちゃうんですけど命が 関わってることなんですごく大事な話なん ですよで今回の動画はそういう真夏の 大きな危険をなんとか回避するための防災 グッズを紹介していく動画になりますで 今回ねこれからグッズを紹介させてもらう のは真夏のめちゃくちゃ熱い災害現場に 完全武装のめちゃくちゃ着込んだ服で出動 していた熱い思いを何回もしてきた元消防 師の私高岡ですちょっとね写真見てほしい んですけど私ま消防師してたんでその時の 写真ですけどねもう消防師って真夏でもね まずこんな長袖のごわごわした作業服ま 活動服って言うんですけどこれを切った上 にカジア言うたらこんななんかもう冬場に 切るみたいなめちゃくちゃ分厚い防火服 ってのをさらに上から着込んでその上 さらにめちゃくちゃ重いボンベしってで頭 にはまたこれ分厚いなんかヘルメッとしっ てってもうその状態で出動しててねで さらにそれで現場ついてから重いホースと か持ってバーって走って下手したらも階段 わーって上がってとかしてそっからさらに ずっとね炎に向けて水出すとかそういうね もう灼熱地獄みたいな仕事してるんで結構 ねもう暑さに対してすごくストレスが かかる仕事ずっとしてきてたんですよねだ から実際のところはね出動してみてもう 行ったら家事じゃなかったですとか もしくは行ってみたらもうぼやでもうつく 頃には消えてましたとかもうそんな話に なってきたらもうそれが分かった瞬間から もう今すぐこれを脱がさせてくれ頼むって 気持ちになってるんですけどやっぱりねま 仕事上ね誰の命令もなく勝手に脱ぐとかは 許されてないんでうわっていう気持ちで ずっといるわけですよただま野馬というか ねいろんな人が集まってきてて見られてる んで顔的にはいや私タフ外だから大丈夫 ですけどみたいな顔してますけどもう 気持ちもう中の気持ちとしてはむ脱ぎた いってなってるもうそんなね過酷な状態で ずっと働いてきたんですよなので書いて ますけども私本当にねも熱いのが苦手と いうか嫌だったんでもう消防士時代から いろんなグッズを試してきた経験と知識が ありますんでそれを今回この動画に全て ぶち込んでいきたいと思っていますという わけで今から全部で8種類やるんですけど もこの厚さ対策グッズを一緒に見ていき たいと思いますちなみに今回ですけども あえてポータブル電源は使わないという 設定でお話をさせてもらいます一応ね ポータブル電源私の足元に準備してるんで 出しますけどもまいわゆるこういうやつ ですよねまもっと重いやつとかもっと ちっちゃいやつもありますけども結ま重量 はあるんですがその代わりこの中に電力を いっぱい蓄えられて家電とか動かせれ るっていうまそういう結構便利なものです けども今回はこのポータブル電源使わない という前提でお話をしていきますでそれが なぜかと言うと私もねポータブル電源さえ あれば停電しててもめちゃくちゃ効果的な 厚さ対策ができるっていうのもこ十分 分かってるんですけどもただねやっぱり あれって結構高額なんですよね本当にま ちっちゃいやつでも何万年とかしますし もうそこそこいいやつ買おうと思ったら 普通に10万円以上値段がするんで おそらくね買えないんですみたいな方が 結構おられると思うんで今回はそういう方 向けにあえてポータブル電源なしという 前提でお話をしていきますで今回一応ね 設定としてはま大体予算感で言うと ポータブル電源なしで1万円台までで 買えるようなグッズでなおかつ長期停電し ているっていう状態でも対応ができるこう いう条件であた対策グッズをま8個紹介し てくんですけども1番下に書いてる通り 条件的にこの丸1と丸2をね満たすって めちゃくちゃ難しい話になってくるんで さすがにねこの条件で今からグッズ紹介し てきますけどもそれを使ったからといって めちゃくちゃ冷えるもう全然楽勝猛暑でも 何でもかかってこいみたいなそんな 冷え冷えの快適みたいな状態を作ることは できませんのでそこはご了承くださいもう そこを目指すんだったらやっぱポータブル 電源が必要になってきますそしてこの ポータブル電源を使ったリッチな厚田対策 まこれ当然ちょっとお金かかっちゃうん ですけどもその分快適な状況をね作れ るっていうこのリッチな厚対策については 近いうちにまた別の動画でやらてもらおう と思ってますんでもしまだチャンネル登録 されてない方おられましたらチャンネル 登録してお待ちくださいはいというわけで ここからお話していきますけども今回の 動画いつも通り正しい防災知識と災害体験 談これをお届けしているこのチャンネル 高岡防災の私高岡がお届けをしていきます で私高岡なんですけどね元々神戸市勝部局 で働いてたりしてるんですけどももう 詳しいプロフィールは省略しますんで興味 がある方はまた見ておいてくださいという わけで早速スタートしていきますグッズを 一緒に見ていきましょうまず1つ目の グッズはこちらミニ扇風機ですもうこれは ねね定番中の定番というか真夏の防災対策 の基本になるようなグッズになりますけど もこの写真は私が持っているミニ扇風機の 2つになりますで最近やっぱりま多いのは こう手荷物軸の部分があってその先に ちっちゃい扇風機がついていてそっから出 てる風をね顔に当ててるみたいな姿は結構 街中で見るんでま結構市民権をやってき てるアイテムではあるかなと思ってますな ので持ってる方結構多いんじゃない でしょうかこのアイテム見ていきますけど もまずこのアイテムは充電式と関電地式が あるんですけども長いこと停電して るってことを考えると充電が難しくなって くるんでやっぱり感電知識選べるんだっ たらそっちの方が便利になりますで2つ目 の行で書いてますけども就寝する時寝る時 のこと考えるとやっぱね暑い中何もなしで 寝るのって結構ハードなんでせめてせめて だったらこのまま携帯式の扇風機をね台の 上に置いて自分に風を当てた状態で寝た方 が絶対にマシなんでそういう意味では就寝 すること寝ることを考えたら必須の アイテムかもしれませんそして3行目三角 マークですけども当たり外れがねこの商品 本当にひどいですよねなんかめちゃくちゃ うるさい音を出るくせに全然風がこうへん みたいな商品も外れだとあったりしますし 逆にめちゃくちゃ安くてちっちゃいくせに めっちゃ風くるみたいなそういう商品も あったりするんで結構商品ごとに性能差が あるなっていう印象がありますこれはね 見分けるのが難しいんでやっぱり買ってみ ないとある程度分からないって感じになり ますちなみにさっき写真で私が出したこの 写真ですね2つの扇風機これ私が持ってる やつですけども右側の方はパナソニック製 なんですよで左の方は西松っていう 赤ちゃんチェーンが作ってる結構安いやつ なんですけどもこれどっちがいいかって 言うとイメージで言うとやっぱ パナソニックが作ってるからすごくいいん かなっと思うんですけども実際に静かで なおかつ大きな風が出るのはこの大きい ファンがついてる西松屋で売ってるやつの 方が良かったんですよねだから単純に ブランドだけで選んでいいっていうわけで もないっていう結構ね難しいんですなので どこで判断したらいいんですすかって話に なりますけどもま確かにブランドは1つの 判断基準になりますがもう1つの判断基準 としては羽が大きいもを選んだ方が静かで 大きい風が出やすいってこれはも間違い ないことだと思うので基本的にはそこで 選んでもらってもいいかもしれません そして戻って4行目バツマークついてます けどもこれはねもう皆さんご存知だと思い ますがもう携帯扇風機はねどうしても風を 送るだけの商品なんで猛暑とか めちゃくちゃ熱い状態になってしまうと どうしても送られてくる風もねただの熱風 になってしまうこういう部分がある商品に なりますただまここまでの話総評して まとめるとこんな感じです夏防災の必須 アイテムま一応ね私の方の評価としては やっぱりま寝る時とかにも絶対に必要に なってくるものじゃないかなという風に 思ってますんでやっぱりまなんだかんだ 言ってね定番アイテムなんで1人1台は まずこれ揃えてもらったらいいかなと思っ ているこれが1つ目のアイテムになりまし たちなみにミニ扇風機については感電知式 と充電式がありますよみたいな話しました がまそのミニ風機に限らず今回の動画の中 でいろんなグッズ出てきますがもし充電式 のものを選ぶっていう場合についてはもう 長期停電になってくるとそれどうやって 充電するねんて話が絶対出てきますんでで それに備えて感電池で動く感電地式の充電 器これもね準備する必要が出てきますんで それは必ず準備してください一応写真出し ますとこんな感じの商品でま大体 1000円から2000円ぐらいの間の中 で売られてる商品になりますが4本ぐらい 電池を入れてこれを使ってねケーブルでま 充電できるみたいな商品になりますでこれ はね持っとかないと厚さ対策グッズ以前の 問題で自分のスマホ1番大事なスマホが 充電できなくなりますんでそれに備えても これは絶対持っといた方がいい商品になり ますんでもしまだ持ってない方は是非購入 を検討くださいということで2つ目の グッズいきたいと思います2つ目のグッズ はこちら扇風機にペルチェ素子が付い たっていうこういう商品ですこれねすい ません私なんか今回まこの動画作ろうと 思って色々探してるうちにちょっと見つけ ちゃったんでおなんか面白と思って買って みたんですけどもこれどういう商品かと いうとさっき出してきたミニ扇風機に加え てこのど真ん中の部分にペルチェ素子って いうのが付いてるんですねこれ何かって 言うと小型の冷蔵庫とかでも使われてる システムになるんですけどそのま要は ペルチェ機構を使うことによってこの 真ん中がめちゃくちゃ冷えるんですよどれ ぐらい冷えるかって言うと本当に夏場で 室温の状態で置いておくとすぐにまこの上 に水滴がついてくる要は結露温度差で結露 してくるみたいなぐらいかなりひんやり する状態になるんでまこれ実物ですけども こっから風をねぶわって浴びながら適ま 首筋にこのねペルチェ部分をつけたりまお でこにつけたりすることであ詰めたって いうのを感じながらま風を浴びるみたいな こういう商品になりますでこの商品の評価 見ていきますけどもこのこんな感じまず1 つ目確かにねこのペルチェ部分は言った 通り冷たくなるんですよキキに冷たいん ですがますごくちっちゃい範囲なんでま 確かに当てた瞬間はアしってなるけれども まちょっとま冷却効果としてはもちろん 知れてるなというそして2つ目これバ印 ついてますけどもねこれ私ま買う時に ちょっと勝手に妄想してたんですけども こうど真ん中にめちゃくちゃ冷えてる ペルチ部分がついてるからこれ扇風機で 送られてくる風も冷たくなるんちゃうか なって思ってたんですけども全然そんな ことはなかったですね冷風が出てくると いうわけでは全然ございませんはいそして 3つ目もバツついてますけどもねこれ もちろんま風は来ますけどもすごく部分的 な冷却にもちろんなりますしでさっきのま ミニ扇風機と同じ話でねモーションなって くると熱風を送るだけになってしまうそう いう部分ありますでそして4つ目まこれは ね充電式の家電全てにま共通するものに なるんですけどもこういうちょっとま際物 系が特に危ないんですがこういうね粗悪品 については結構なね発火リスクがあるんで そこはね注意しないとなめですでこれ何か と言うと中に入っているリチウムイオン バッテリーの話になってくるんですがこう いうちっちゃい家電については中に入って いるバッテリーが3元形っていう めちゃくちゃ強い衝撃を与えたりもしくは まこれをね直接ま大型犬がガブって噛んで 牙がぐさって突き刺さったりとかねすると そこからね発火とかしちゃうっていう商品 なんですよなので特にこういうかった商品 であるとか同じ携帯のミニ扇風機であって もこれどこが作ってるか分からんみたいな メーカー品に関しては強良い衝撃とかま 刺激を与えると発火するっていう可能性が あるんでそこにはね注意しといてください というわけでこの商品を総評するとこちら になります全然お勧めできないはいこのね ペルチェがちょっとだけついてるミニ扇風 機はお勧めできませんちなみにさっきのね このま発火するって話結構興味がある方が 多いと思うんで一応参考の画像ここから 出しときますけどもこれはねナイトって いう製品評価技術基盤機構が出しているま 動画から引っ張ってきてるものになります がこれ携帯扇風機に例えば強い衝撃をガ ンって与えたもうめちゃくちゃ高いとこが 落としたとかいう状態でふんふんふンって 使ってるとごく稀にこっから次画像出し ますがボーンってこんな感じでねいきなり ま携帯線武器がボカンて爆発するみたいな ことが稀に起きるんでやっぱりこういう 小さい家電でどこが作ってるか分からん みたいなものについては強い衝撃をま警戒 するまもしくはもうそういう商品そもそも 買わないみたいなポイントが大事になって きますんでそこは注意してくださいでこの ね元々の映像があるんでもし興味ある方は 携帯扇風機爆発とか多分ねYouTube 検索したらもう動画いっぱい出てくると 思うんでそれで見てもらってもいいかも しれませんすいませんやっぱりね元消防士 なんでこういう爆発系ちょっと好きなんで 入れちゃいましたけども元の話戻していき ます3つ目ですね検証グッズ3つ目は こちらペルチェ式ネッククーラーですこれ ねさっきペルチェあかん言うたのにね さらにもう1個出してきましたペルチェ式 のネッククーラーですこれどういう商品か というと首に巻く首輪みたいなものになっ てるんですがこの首輪のこの両サイドま物 によってはこの後ろにもついてるものも あるんですですがま大きい部分に何個か ペルチェシシをつつけることによってま首 全体を冷やすとで首ってね大きい血管が ついてるんでそこをま冷やすことによって 体全体冷えますよとで物によっちゃまこの 商品とかもそうなんですけどもこのね 首回りの穴の部分から風も出ますよみたい なこういう商品がありますでこれ見ていき ますがこんな感じまず1つ目確かにねこの ペルチ素子の部分が結構大きいんで首の 部分だけはすごく冷たくなってきてる感じ はしますなのでああ冷たいなっていう気は しますそういう意味で量感はありますね ただねこれそこそこね作動がするんですよ まその扇風機を全力で回してるみたいな わーみたいなことはそこまでしないですが やっぱりねペルチェ阻止動かすにあたって ちっちゃいファンを回しながら排熱してる んでそれのねまあなんか駆動みたいなのが 小さくですけれどもしますはいそして3つ 目バツマークついてますがこれですねもう このペルチェのシステムはね電力消費が すごく大きいんで使おうと思ってもうその 夏場て実際暑い時間帯なんで12時間とか 昼間でずっと暑いんでそれに対してねこの ペルのねクーラーって本当にま全力出し たら23時間しか動かんとかいう商品も 結構多くて電力消費がめちゃくちゃ大きい んですよねなのでこれ毎回それだけ充電し 続けるっていうの結構難しいんでこの電力 消費が大きいってのは結構マイナス ポイントになりますはいそして4つ目これ もバツポイントですけどもね反対側から熱 が出るんですよねもうペルシェって片側は 当然片方側は冷えますけどその反対側から 熱を排出するっていう仕組みになってます んで反対側から熱が出るんですよ私が消防 してた時は私がこの首にしてるやつとは別 のモデルをね持ってたんですけどもそれね 一応現場でも使ってみたんですけども確か に首の部分はちょっとま冷えてはくるん ですがその代わりにその反対部分から熱が ぼわってね出てくるんで風が吹いてない 状況になってくると結構その熱が全体的に ぶわってした感じになってきてなんかこれ もう冷たいんか暑いんかようわからんな みたいな感じになってしまったんでまそう いう意味ではねやっぱりま反対側から熱が 出るっていうのは結構なマイナスポイント になってきたりしますというわけでこの 商品総評するとこんな感じもう10電を 考えるとまもしくはもう反対側から熱が 出ることを考えるとになりますがちょっと まあね長期の停電の時にこれを使うって いうのはなしかなともなんかちょっと10 分とか20分だけ通勤で使いますってなっ たら確かに涼しいかもしれへんけれども もう長期の停電で在宅避難とかで家でい るっていう状態でこれを使うってのはない かなという感じの商品になりますはい続い て4つ目の商品行きましょう4つ目の グッズはこちら空調服ですということで こっから私も空調服を着ながらお話をして いきます写真に出してますけどもこの空調 服ま最近もうね工事現場とか夏場に行っ たら大体この空調服着てる人絶対いるので もうおそらく皆さんも見たことあると思い ますが背中に穴が開いていてねそこにま 扇風機みたいなのが大体2つぐらいついて いてそっから服の中に風を送り込むって いうやつですよねこれね体験したことない 方ま結構多いかもしれませんがすごく 涼しいんですよまシステムとしてはねこの 袖の部分とか首の部分そしてま胴回りの 部分がうまい具合に絞られているんで空気 の流れがうまい具合いに制御されて最終的 に入ってきた空気が体の中をま冷やし ながら最後首の部分からバーンって抜けて いってね顔も冷やしながら最後空気が抜け ていくっていうシステムになってるんで すごくすごくま実際使うと涼しですでこの 空調服の仕組みとしてはこんな感じで バッテリーが入ってるんですねまこれあの チャック下ろした状態で上から写真撮っ てるんですけどももこんな感じで専用の バッテリーがついていてまこれを元にま ちっちゃいファンを2つなり4つなり 動かすことで中に風を送り込むみたいな 仕組みになってるんですがこれま評価見て いきますと1つ目もうこれさっきも言い ましたけども風を使った冷却システムとし ては最強のものになるんでこれすごくいい ですめちゃくちゃ冷えますでただね作動音 がするんですよちょっと作動音さしてみ ましょう私が買ったのはバートルっていう 1番有名な空調服のメーカーのものになり ますがまず1番初め作動させるとこんな 感じです ねどうでしょう音はするんですかね聞こ マイクで拾えてるのかなこれはねえ10v っていう下から2つ目の弱さの段階の風 ですもこの状態ですごくすでに涼しいので 正直これ以上の風は在宅避難ではおそらく いらないんじゃないかなというぐらいの風 の量が出てますはいそして次もっとこれね 容量上げると15v結構ねウィーンって いう音がするようになってきますえそして 最後22v最強にするともこんな感じでま おそらくもうこの段階になってくると マイクでも音が入ってきてると思いますが 今ちょっと下げました1番下げて7Vって いう一番最弱のモードをしてますがこれが ま1番音が少ないモードですねでどう でしょうちょどれだけマイクで音が広え てるか分かりませんがこ7Vでも結構十分 あの風としては来てますんで在宅避難で火 が当たらないところで何かまいるだけって いう状態であればこの1番小さい7Vでも 全然いけるかもしれませんで実際この7V でもえ30時間ぐらいは稼働するような 状態になってますんでそういう意味でもね 結構便利というか使える商品になってき ますただこれ3つ目で書いてますけどま これ同じ話になりますがやっぱり猛暑だと ね元々の取り込んでくる風があったかい もんになっちゃうんで効果が結構弱ってき ますただそれでもやっぱり通信は通信で ないかあるかだと大違いてこれが空調力に なりますそしてね4つ目ここが1番のバツ というかもうこれバツ3つぐらいになっ ちゃうんですけどもこれね残念ながら専用 のバッテリーで動く商品がすごく多くて もう充電ができないという商品が多いん ですよあのモバイルバッテリーで動く かって言うとそのスマホ用に買った モバイルバテリーでは動かないってものが 結構あったりするんでそこがね結構注意が 必要になりますまなんせこのすごく大きな 数をブワンって送るための専用の バッテリーなんで普通のスマホ用の バッテリーじゃねパワーが足りないみたい な話があって動かないもしくは動いたとし てもめちゃくちゃ弱い風しか出ないとそう いう状態があるんでそこはね1回ね買う時 に確認してからあの準備しないとダメに なりますというわけで総評するとこんな 感じもし充電が可能なものがあるんだっ たらもうこれ最高評価の商品こういうもの になりますでもやっぱりね専用バッテリー への充電が1番ネックになるんですが おそらくなんですけども探せばものによっ ては普通のスマホ向けのモバイル バッテリーでもま風は弱いけれども動き ますみたいな商品があったりもしくはね なんかネットの情報によるとこの変換 ケーブルみたいなものを使えば普通のま そのモバイルバッテリーからこの商品をね 無理やり動かすみたいなことができる みたいなものもあるようなのでちょっと すいませんそこまで私調べれてません けれどもそういうのを使うことによって もし準備できんであれば最高の商品になり ますんでまもしお金があるんだったらこれ 結構ねセットとして高くて安くてもま 1万円ちょっと切るぐらいかなで高いと 本当に1万円高判断になってくる商品に なってくるんでお金はかかりますけども いい商品ではあるのでもし本気で準備さ れるんであればこれも1つ選択肢になるか なという感じになりますこれがね4個目の 商品でしたというわけで続いて紹介する5 個目のグッズはこちらですベルトファン これ一体なんやねんと思う方結構おられる かもしれませんが結構いいグッズなんで ここぜひね注目して見ていてくださいこれ 何かと言と実物このぐらいの商品なるん ですけどもベルトファンって言ってま 腰回りについてるベルトにつつける扇風機 ファンになりますでこれねひっくり返すと こんな感じで背中の部分にまベルトに つつけるための大きいクリップが付いてる んですねで実際今着用したイメージで言う とこんな感じでベルトの部分にそれをまず つつけるでしょでこうこの大きいクリップ をベルトの部分にけてなおかつ反対側にも クリップが付いてるんでそれによってま こう自分のシャツとかをねこの上に被せて いくという話になりますで仕組みとしては ねこの商品ま私が手に持ってるこの商品 だったら底の部分から空気を吸いますで こっちのもう1個のアイテムについては この横の部分ここの部分から空気を吸い ますでそ吸った空気をこの上の部分から バーンと出すんでまさにねこの下とか横 から吸った空気をシャツの中に送り込んで いくこういう商品になりますでこの商品見 ていきますとこんな感じもうね内容として はやってることは空調服に近い部分があり ますがこれ2000円で買えたりするんで 結構安いんですよねで2行目になります けどもさっき出した携帯扇風機ミニ扇風機 これに比べてやっぱりあれはね服の上から 冷やすのに対してこっちは服の中に ダイレクトに空気を入れれるんでやっぱ そっちより冷えるんでそこもすごくいい ところですただ3つ目三角書いてますけど もこれ切る服をねうまい具合に調整しない とまるで空調服みたいな状況ってのは 作り出せないんですよこれ何かと言と 例えばメッシュのチャツキーとその メッシュの素材の部分からどんどん どんどん空気抜けていっちゃうんであの 空調服みたいに中で空気循環しませんなの で切るんだったらこれ使う時はちょっとま 通気性が悪い方の服を着た方が中で空気が 循環しますで当然ですけども袖の部分とか もしくは胴回りの部分もうまい具合になん かクリップとかで止めてすぼめておかない とそっからバンバンバンバン空気が抜けて いくんで空調服みたいに首の部分から空気 が最後ファンって抜けてね顔まで冷やして くるみたいな状態にはなりませんのでもし 本当に空調服と同じような条件をこの ベルトファンで作ろうと思ったら結構切服 の調整が必要になってくるこれはも覚え といてくださいただまそこまでしなくても ちゃんとま服の中シャツの中には空気入っ てきますんで結構涼しいいい商品になり ますで4つ目のバツマークはずっと言っ てる通り猛暑だったらね結局送り込む空気 があかくなっちゃうんでそこの効果が落ち ますという商品になりますでこの商品ね ちょっとだいぶ褒めてきましたけど総評 するとこんな感じま空調服ってねやっぱり さっき言った通りま値段的に無理だったり まもしくはもう充電的にそれどうすんねっ て話があったりするんですがもしそこで ちょっと空調泊無理ってなるんだったら これで準備してもらうてのは結構ありかも しれませんこれが5つ目のベルトファンの 評価でした結構ねおすすめですよはい そして続いて6個目いきましょう6個目の グッズはこちら瞬間冷却パックですもう この辺りから急にねなんかアナログ式の グッズの紹介に入っていくんですが実物で 言うとこれですよねもういろんな会社が いろんな商品出してるんですがま大体これ ぐらいのちっちゃいサイズのもので言うと まバーンって叩くと価格反応が始まって 冷たくなっていで大体ま30分ぐらい持 つっていうま商品になりますまもっと 大きい商品だとね1時間2時間冷たさが 持つみたいなものがありますがまなんせま 化学反応を使うことによって冷えてくる 瞬間冷却バックまこれ皆さん知ってると 思いますでこれ一応見ていきますがもう やっぱりこれねめちゃくちゃ冷えるんで そういうこうめちゃくちゃ暑い時期にこれ をね首筋に当てるだけでもだいぶま冷える というか冷却効果があるんですごくいいと 思いますなおかつ安いって書いてる通りも これぐのちっちゃいサイズやったら本当に ホームセンターとかで買ったら1個 100円台で買えますんですごく安いです よねだから冷えるし安いんですよただま これね2つ目のバツ書いてますけども書い てる通りま持続時間はそこまでないですよ ねこのちっちゃいサイズで100円台の やつのサイズでま30分が効果の持続範囲 で大きいものもありますけどもどんだけ 大きくなってもま2時間とかぐらいまでが 咳の山っていう感じになるんでそんなね あの扇風機みたいに10何時間使えます みたいなそういうものではないですただ3 つ目の丸書いてますけどもこれって本当に ま要は中のね水の入ってる袋とま冷却反応 を起こすためのこの商品だったら塩化 アンモニウムとか尿素が入ってるんですよ これをねま袋を破ることによって価格反応 をさせてるだけの商品になるんで結構 シンプルなんで別に放置しといてもらって ね置いといてもらったらずっと備蓄できる 商品になるんで備蓄はすごくしやすいなっ ていう商品になりますはいそして4つ目の 丸ついてますけども尿素肥料で自作可能 って書いてますがこれの普通にねホーム センターに行って演芸用のコーナー行くと 尿素ってね肥料として普通に売ってるん ですよなので結構防災をね突き詰めてる方 のま一部の方はもう自分でこれやってる らしいんですが尿素も肥料として本当に もう3kgとかで1000円台とかで売っ てたりするんでそういうのボカンて買って しまってそれをまなんかあったらね自分の 小さいビニール袋の中にその尿素を入れて そこにま水を入れたら別にこれで綺麗な水 入れなくてもいいんで泥水でもなんでも いいんで入れたら普通にこれとねこのこの 売ってる商品と同じ反応が発生するんで 冷たくなるんでそういう感じでね尿素肥料 をも大量に準備することによってかなり 大量に備蓄できるっていう話ができるんで こういう準備もできる商品なんですねと いうことでこの瞬間冷却パック総評すると こんな感じコスパがなんせねめちゃくちゃ 冷える割に100円台で1個変えたりする んでこの冷え方をね停電していて何も電源 がないっていう状態で得れるっていうのは すごく大きいんでこの値段でやっぱりま 一応市場商品になりますま基本的には放置 プレイしても大丈夫な商品になってますん で備蓄しやすいんでもしま場所の余裕が ある方は夏場のま被災に備えてこういうの 準備しといてもいいかもしれませんはい そして次7個目のグッズはこちら メントール系の水量剤ですこれもいろんな 会社さんがいろんな商品出してますけども 大表例として左側にあるのが小林製薬さん が出しているシャツクールっていう商品 ですねそして右側の方はこれまどこの ドラッグスターに行っても売ってますけど もハカ湯ハカ油ですねでもこっちのはま 定番になってますけども基本的にどっちも ねメントールが入っていてま切り吹き みたいな状態でま白の方は希釈しないと ダメですけども希釈してバーってかけると もなんかスースーしてきてあ涼しいって いう気持ちになるっていうま結構あの軽量 感がある商品になりますでこの商品見て いくとこんな感じもうなんせね使ったこと ある方は分かると思いますが凄まじい軽量 感がしますあの天然の白湯の方はねあの 結構ま商品に書かれてるんですけどお風呂 なんかにま垂らして何敵か垂らして入ると いいですよとか書いてますがもう入れすぎ て入って出てくるともうスースースースー してサブってブルブル震えるぐらいすごい 精度感がありますただこれね2行目でバ ツって書いてますけどこれ1番これ注意し て欲しいのはメントールの仕組みって別に ね実際に体の温度を下げてるわけじゃない んですよここすごく注意が必要で感覚と いうかね皮膚の感覚を麻痺させて寒いと 感じさせてるだけなんでま確かにその希釈 系のものだったらねエタノールとかの アルコールで希釈してるんでそれが気化 する時にある程度の熱は奪うかもしれませ んがメントールの作用としては体を冷やし てるわけじゃないんでこれね下手すると 寒い寒いと思いながらも別に体はもう別に 温度下がってるわけじゃないんで寒いと 思いながら熱中症にかかるっていうリスク があるんでそこは注意が必要ですそして3 つ目の丸ついてますがこれはすいません ハカ油ハカ油の方だけの話になりますが これはね単純にま水量効果以外にも虫除け の効果もあるんでそういう夏場の防災考え たらね結構虫も寄ってくるってこ考えると ま1つ準備しててもらっても結構いい商品 になるかなという風に思ってますはい そして4つ目まこれもハカ油ハカ湯の話に なりますが皮膚が弱い方はねあの売って いるハカ湯って基本的にちょ希釈しないと 何かで希釈してから使わないと結構刺激が 強いもんなんでそんなぺんぺんペンペンで 現役のまま塗っていくと皮膚の弱い方は 結構皮膚が荒れたりするんでそこはご注意 くださいということでこの商品まとめて 総評しますとこんな感じメンタル維持に やっぱこれいるんちゃうかという結論に 個人的にはなりましたなんせすごい軽量感 があるんでね実際に冷却しないって部分も ありますけれどもこれあるとないとで結構 ね被災時で何日間も停電している状態で 暑い暑いってなってるだったらこれあると ないとで結構メンタルというか気持ちが 変わってくるんでこういう冷たい気持ちに なるのをたまに使うことによって リフレッシュするってすごく大事だと思う んでこれね持っといた方がやっぱいいん じゃないかという風な結論になりました これがねメントール系の水量剤のお話でし たはいそして次行きましょう検証グッズ8 個目最後になりますけども最後はこちら 霊感素材シャツとグッズです最後になって ねすいません結構アナログな商品で閉め ちゃうんですけどももう左の方にあるのは いわゆるま霊感素材でできているスする 冷たい感じがするシャツになります結構 あのタイトに引き締まるタイプのもので よくまその現場で大工さんとかがね来てい てまこの上にさらに空調服着てるみたいな シーンよく見たことあると思いますが いわゆるそういう接触霊感のシャツですで こっちなんかもねよく最近売られてますよ ね首になんか膜だけで詰めたいですよ みたいなまこういうなんかバータイプの ものとまハカ値みたいなものまマみたいな タイプ色々ありますがこういう素材どう でしょうっていうお話ですでこれ見ていき ますとこんな感じで一定のね涼しさやっぱ あるんですよさっき写真で出してたあの 大工さんがよく着てるみたいなこの ピチピチ系のね黒いシャツ私ま買ってみて 実際に来たんですがあのシャツ結構すごく てま触れた時点でちょっとま冷たいっての はあるんですけども風がねちょっとでも 当たるとその時点でふわってちょっとね 涼しい感じするんですよまおそらく ちょっと自分が嗅いた汗とか湿気の部分が 気化することによってふわってすごい 冷たい感じがするんでしょうがなんせ結構 涼しさを感じることができますで書いてる 通り2個目で丸ついてますがこれも もちろんね電気とか電源がいらないで ずっと使えるものなんでまそのててもいい のかなっていう感じがすごくしましたで3 つ目ね三角書いてますけどもね無風だと 効果が弱るっていう部分がやっぱどうして もあってま仕組み的にま風が吹いた時にね 自分が書いた汗とかがふわって気化するっ ていうま気化熱を活用していたりもしくは 熱伝動って言って自分の皮膚から服に どんどんどんどん熱がもう映っていく みたいな仕組みを使ってるんで風があった 方がやっぱりそれが循環がすごくよく回る んで風が吹いてる限りは結構いいんです けど無風のね淀んでる状態だとその効果が 結構弱まっちゃうんで注意が必要ですはい そして4つ目の三角になってますけどもね これま皆さん分かってると思いますが もちろんこれ瞬間冷却パックとか扇風機 みたいな強い冷却能力はない商品になって ますんでまそこは分かった上で買うって いう形になってきますでこの商品まとめて 総評するとこんな感じ実際に夏の工事現場 とかでねああいうピッチリしたま霊感の シャツ着てる人がすごく多いっていうのは もそれだけみんなに認められてるってこと だけあってやっぱりね結構涼しい部分が あるんでそう意味でね1個持ってても別に 損はないかなと優先順位としてそんな高く ないけれどもお金あるだったらどうせ なんかシャツ買うってだったらこれ1枚 持っててもいいかもしれませんということ でこれで全て8個のグッズ紹介しよあり ましたけどもいかがだったでしょうかま 今回はね8個のグッズ1個1個紹介しまし たけどもこれもちろんですけども 組み合わせた方が多分ね効果的ですま 例えばですけどもミニ扇風器と接触霊感の 服なんていうのはもうずっと風が来るんで かなりま涼しくなるような感じがします それからベルトファンねでこう服中に 入れれる時にちょっと中にシュってね軽く メントールを入れるとま最終的に首にとこ からメントールが出てきて目がシャーって なって目が開かないってなるんですけどま それでもすごく涼しい感じがするんでま こういう組み合わせも一時的にはありかも しれませんそしてま空調服もし使うんだっ たら空調服のね背中ってほれ剤入れれる ようなところがあるんでそこにま瞬間冷却 パックとかを入れることによってもより 涼しい状態になるまこういうのもできます んで組み合わせね色々考えてもらいながら ま自分なりの防災対策やっていってもらっ たらいいかなという風に思ってますちなみ にねもう厚さ対策グッズって本当も山ほど 今売られてるんですけども今回ま紹介でき なかったというかまあえて条件上紹介しし なかったアイテムがあるんで一応それお 伝えしときますとこの辺りになります水冷 ベストっていうねそのまベストの中に凍ら せたペットボトルを入れてで水がなんか こうベストなを循環することによって めちゃくちゃ冷たい水が流れ続けるま時間 2時間とか3時間になるんですけどそう いう商品であるとかもしくはペルチ出てき ましたねあのペルチのでっかいやつが背中 の部分に何個かついたベストでまこれ電気 の力を使ってそこが冷えますみたいな ベストであるとかもしくはもうほれ剤その ものをね冷凍庫で凍らせたほれ剤をま ベストに入れることによってすごく涼しい とかでもしくはもこれ完全に電気を使って しまってちっちゃいクーラースポット クーラーを動かすとかまこういうのもある んですけどもこれらは全て冷凍庫が使える とかもしくはも電気が使えますみたいな話 になってくる前提なんでもうここになって くるとね今回の条件から外れてきちゃう なってことで今回はこれ紹介してませんと いう話になりますなので初めからずっと 言ってますけどもねお値段はするけれども このポータブル電源さえあればほれ剤 ベストを初めとしていろんなねまこう夏場 の防災を快適に過ごせるグッズがあるんで それはまたね紹介したいと思ってますこの ねポータブル電源高いけれどもこれを使っ たお金をかけたリッチな厚さ対策暑さの 防災対策これはね近日中に別の動画で やろうと思ってますんでよろしくお願い いたしますそして最後にちょっとだけ聞い て欲しい注意点があるんでいくつかお伝え しておきますまず1つ目今回いろんな商品 紹介しましたけどももう特にね小さめの 家電とかはそうなんですけども同じ価格帯 の同じ商品ジャンルのものであっても なんか買ってみたら全然性能が違うとかね 普通にめちゃくちゃあるんですよこの ジャンルってま特にも携帯扇風機とかま ペルチェ系のものとかそうなんですけども 同じ携帯扇風機で同じような価格帯でも こっちめちゃくちゃうるさくてブーンとか 言うくせに全然風邪こうへんなみたいな 商品があったりもしくは全然これ めちゃくちゃ安いけどめっちゃ風くるやん みたいな商品があったりするんでこれはね も本当にあのよく見定めて買わないとダメ ですこれが1つ目はいそして2つ目被災し た直後もう初期の段階の話ですけどもその 段階はねまだ冷蔵庫が停電した直後なんで 中がずっと冷えた状態のままでそっから1 日以上は冷凍庫に対しては冷凍の状態を 保たれたままになってるはずなんでこれを ねどこで開けてどういう風に食材を使って いくかっていう戦略とのミックスになって きますが初期はね冷凍庫の中に色々凍った ものがあるんでそういったものを活用し ながら圧対策をしていくってのも大事に なってきますんでそこはね1つ考えてて くださいこれが2つ目の話そして3つ目 サシ等も活用って書いてますけどね一応 今回のお話は例えば在宅避難とかで直射 日光が当たらない部屋の中で厚さをま ずっとしのぐみたいなそういう感じで考え てますがたとえね室内であったとしても窓 からガンガンガンガン直射肉個が入って くる部屋って結構それだけでね温度が 上がってきちゃうんでま3シードじゃなく ても別にまそのすれとかでも何でもいいん ですけども窓の外にねそういうま火を遮り もをつつけることによってまずこの そもそもの屋内環境をを改善するってこが できますんでこういうのの活用も忘れない でくださいはいそして4つ目初列循化も 忘れずにって書いてますがこの余熱循化が ね実はま1番大事やったりするんですよね 夏場にねずっとま道路の上に立ってる警備 員が倒れなかったり消防隊員が夏場に あんな分厚い服着てても大丈夫なんて やっぱ日頃から暑いの慣れてるからなん ですよもう警備院さんだったら春先のもう だんだん暑くなってくる時期もずっと外に いるからだんだん慣れてきてね真夏な暑い 中でもぶっ倒れないで住んでるんですよで 消防隊員は消防隊員でねあんなクソ熱い服 着て訓練でもう暑い中あえてジョギングと かするんですよね僕あれ大嫌いだったん ですけどもう暑い暑いやめてくれと思い ながらずっとね消防署の周りぐるぐるぐる 走ったりするんですそれをすることによっ て日頃から熱慣れていってるから急に暑い 状態になってもなれ慣れてるから大丈夫 っって話になってるんでやっぱり日頃から ねクーラー付けの生活をしてる人が いきなり停電だってなってそれでクーラー ない状態で35°とかの室内環境にずっと いると本当に多分23時間でへばって下手 すると倒れてしまうという状態になります んでそうならないように毎日無理っていう のは分かってますんで毎日じゃなくても いいのでできるだけのタイミングでま たまには外に出て熱っていう経験を23 時間するもしくはもそサウナでもいいん ですけどそういう暑さをねずっと経験する ことによって自分の防御力を高めでいく これをしとかないとやっぱ真夏の防災乗り 切れない部分が結構大きいんで余熱循環 もしでできるんだったら取り組んでみて くださいこれがね4つ目最後のお話でした というわけでね最後の話になってきました けどもこの高岡防災っていうこの チャンネルですけどもね他の防災の チャンネルとは結構経路が違う独自の情報 を出してるチャンネルになりますんで 見逃さないようにぜひぜひチャンネル登録 それからね是非皆さん高評価ボタン押して もらうようによろしくお願いいたします そしてねいつも言ってますけども私もこの 動画につくコメントをね読むことによって 元気をもらってなんとか次の動画作ろうと いう気持ちになってますんで是非ぜひ感想 もうそれも批判も含めて何てもらもいいん で感想のコメントそれからね教育的 コメント私がもう見て勉強になるというか 高岡お前これ知らんやろとこれぐらい知っ とけよみたいな教えてくれみたいなね いろんな皆さんからの知識を教えてくれる コメントで私はこういう風に防災対策して ますみたいな私のやり方みたいなを教えて くれるコメントもいろんなコメントどんな コメントでもいいのでもらえたらすごく 嬉しいので是非ぜひお待ちしてますので コメントの記入よろしくお願いいたします ということで高子坊さの話今日はこれにて おしまいです長い時間お付き合いいただき どうもありがとうございましたまた次の 動画でお会いしましょうさよならVAN
元消防士の防災アドバイザー【高岡防災】が、真夏の猛暑日に大災害が発生してクーラーが使えなくなった場合に向けた防災グッズを紹介していきます!
★高岡防災HP
https://hazardzero.com/
#防災 #防災グッズ #暑さ対策 #停電 #高岡防災 #地震
30 Comments
【全体コメント返し】
今回も皆さんが実践している(備えている)暑さ対策を色々と教えていただけるコメントをたくさんいただき、感謝です!
動画では紹介しませんでしたが、多くの方が書かれている水風呂・水プール・足だけ水バケツみたいな作戦も、水があるならすごく有効でいいですよね!!
余談ですが高岡が消防士を辞めた理由のうち10%ぐらいは「夏の暑い現場がイヤだから」という理由だったりします笑 本当にそれぐらい暑いのイヤなんですよね笑 (ちなみに小隊長になる昇任試験を受けた理由のうち5%ぐらいは、「小隊長なら現場判断で自分を含む小隊メンバーに防火服を脱がす指示ができる」という話だったりします笑)
動画内で予告した「ポータブル電源を使ったリッチな暑さ防災対策」の動画は、もうちょっと暑くなってからやろうかなぁと思ってます!制作側としては、動画を出すタイミングが実は結構悩みどころなんですよね笑 高い再生回数を狙うなら8月とかのクソ暑い時期に動画公開した方が良さそうなんですが、それだと「こんなに暑くなってからじゃ遅い!もっと早く動画出せ!」と言われてしまうんですよね。でもさすがに今回の動画はちょっと時期が早すぎたかもしれません笑(再生回数、低いなぁ笑)
次の動画は「大地震が雨の日に起きたらめちゃくちゃ困るぞ! だからこういうグッズ類の準備はしておこうね!」という内容でお届けする予定です!(この文字数をサムネイル画像に入れれないので、ギュッ!と濃縮する作業がかなり難しいんですよね笑 ※まだできてない笑)
それから、数日前に出したアンケートへのご協力ありがとうございました!サムネ画像を赤に戻すか黄色に戻すかの話でしたが、色々検討した結果、赤に戻してみました!もし良ければ今回のサムネ画像への感想も教えてもらえると嬉しいです!
毎週のことながら、作業時間が確保できずに「うわぁぁぁぁぁあああああ!!!」と追い込まれながらギリギリで週1本の動画を制作している状況なので、もし配信が遅れたらごめんなさいです!できるだけ早く作りますので、引き続き応援のほどよろしくおねがいします!☺
接触冷感長袖Tシャツに空調服は、かなり効果的ではありますが汗をかかないから効いていると思いますが、実はファンの風で汗が乾いている分も考えておかないと知らないうちに脱水症状が出て驚かされます。30分に1回軽く口に含むくらいスポーツドリンクを計画的に摂取しないと、「たいした作業をしていないのに筋肉痛が…」という感想出た頃には脱水症患者一丁上がり、ということになります。ご注意あれ。
高岡さん こんにちは(*´˘`*)♡
なかなか厳しいですねー💦
夏 苦手です。
ハッカ油はずっと手放さず色々つかってますが、夏のおすすめは……ハッカ油を綿棒の先にちょこっとつけて それで頭皮にちょこちょこつけると頭がスースーして、すごく気持ちいいのですに😊
特に女子は髪が長かったりするのでお風呂上がりやドライヤー後、外から帰った時などにすると 頭が本当にスースー気持ちいいです♡
工事現場などで扇風機の着いたベストみて涼しいのかなーって疑問だったのですが そんなに涼しいんですね!いいかも!(高いけど💦)
私は30年間外仕事をしてました。
真夏はスプレーボトルで服の両腕を濡らして、内輪で煽って対処してました。
シャツ、クールも何回か使っていましたが、これは服の色がぼやきできます。
我が家では南〜南東の窓に断熱フィルムを貼ってます^ ^
在宅避難時に少しでも涼しい環境で過ごせると思うのでオススメです!
あとはLOGOSのキンキンに冷える保冷剤を多めに凍らせておいて、冷蔵庫の延命に注力しますね。
ラッシュガードを水で濡らして直接来て、内輪で仰ぐと涼しいって紹介している人がいました。
①~⑧の中で②のペルチェ素子扇風機と⑧のシャツ以外は全部使ったことがあります。
それぞれの説明は高岡先生のおっしゃる通りで空調服がダントツです。
最近ではガーデニング作業で着用して非常に役に立ってます。
うちのバッテリーの入力はTypeCなのでスマホ充電と同じ形で充電できますが、だいぶ容量が大きそうなので乾電池タイプの充電器を持っていても満充電にするには乾電池何本使うの?というのが心配なところです。普通に充電しても時間がすごくかかります。
ベルトファンはご説明の通り空調服と違って服の中をうまく風が通らないという感じです。
結局使っているのは空調服と外出時の手持ち扇風機だけで、他はイマイチという感じで使っていません。
暑さ対策しながらの防災の話をありがとうございました。これは出来そう、というのがけっこう有りました👍️✨
私は本当に本当に暑さに弱く、エアコン無しの夏越は無理。なので、夏に災害が来てくれませんようにと願い続けている、ワガママ人間です😅💦
子供の頃はわりと平気だったのに、年々暑さが苦手になり困っています。
そんな私の暑さ対策の妄想はやっぱり水風呂作戦です。日頃からお風呂に水を貯めておいて、停電が直るまで水風呂にひたすら浸かってやり過ごす(もちろん皮膚がふやけまくる事は百も承知の事😵)しかないと思っています。首にはネッククーラー、額には気休めですが冷えピタを貼り付け、一日中風呂場で過ごすしか有りません😖💧風呂場が無事なことを祈るばかりですが。
ポータブル電源を使った防暑対策動画を待ってますので、どうぞ倒れない程度に頑張って下さいね😅
盛夏対策のグッズ いろいろ売ってます。
とりあえず、水に濡らしたら冷たくなるタオルとハンディ扇風機は準備しています。
少し昔に、接触冷感ではなく、水に濡れたら冷たくなって虫避けの効果もあるパーカーを買ったので、それも使えそうでラッキー😆
↑これと、ベルトファン使ったら良さそうです。
子供がいるので本当に心配です。
薄着+水をスプレーするとかしか思いつきません😅
余談ですが、毎回楽しみにしています。ご飯を作りながら聞いているので、全然長いと思いません。むしろもっと長くても。。。(笑)
忙しい中、為になる情報をありがとうございます。
流石、高岡さんのアドバイスはひと味違います。
実際買われてテストしていますのでペルチェ素子の商品なんかはよく分かりました。
真夏で重装備で火事現場突入は頭が下がります。消防士の皆さんありがとうございます。
どれくらい停電するのかによって対策が変わりますよね
1週間2週間停電するならアナログ対策しか考えられない
私自身が皮下脂肪の多さでの夏バテがあるのですが。
ここ数年、暑熱順化はやっています。
ただ、熱がこもりやすい体質(逆にいうと冬の寒さに強い)で、汗をかくのが苦手な方なので。
数年前からは、実は必殺!漢方薬、もやってます。
もちろんちゃんとかかりつけの医師に処方してもらうのと、実は市販では買えなくて処方薬でないと
買えない漢方薬があるからです。
また体質とかわかっている人でないと危ないので、慣れてない方にはオススメ出来ません。
私自身もかなり勉強しつつ、相談しながらです。
その漢方薬は当然めっちゃ涼しい~にはなりません。それは無理。
が、暑熱順化しながらの時に漢方薬に頼りながら身体を慣らしていきます。
早い人は5日とかで慣れるようですが、私は10日以上はかかります。
夏バテせずにギリギリ暑さに耐えつつ、で慣らしていきます。
それを乗り越えると幾らか夏バテ防げる感じです。
昔ひどく苦労した時期ありましたので乗り越える方法とか色々ありますが。
インフラが整っている平時の幸せを感じることが大切ですね!
高岡さん、お疲れ様です。今回もめちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます。次の動画でポータブル電源のお話する予定してますね。以前にも言ったことなんですけど、僕はポータブル電源よりも安価なディープサイクルバッテリーで電源をとる方法もいいなぁ~って思います。エーモン工業のOGCブランドを参考にしてみて下さいね。
電気代高くなったてからここ3年くらい夏も冬もエアコン使わないようにしてます。
初めはマジで〇にそうでしたが、今年は梅雨が遅くて湿度もそんなに高くないので、6月としてはとても心地よく過ごしてます。
梅雨後に備えて冷却ジェルマットと扇風機を買いましたが、Amazonで弱風8wとの触れ込みの扇風機が、ポタ電につないでみたら27wでした↓
DC扇風機との触れ込みでしたが、多分ACでしょう。
騙されました😢日本も世知辛い世の中になりましたねww
ポータブル電源持ってないのて、良かったです。単三x4→tipeCは買いました♪ありがとうございます。
何時もありがとうございます😊
最強ポータブル電源楽しみにしております🎉
化繊のTシャツやパンツを水浸しにして風当てれば良いかと。
気持ち悪いとかって話ならファイントラックのドライレイヤーで。
パッチものでなんとかしようとするより、普段から使える高機能素材の商品を買った方がいいですよ。
あと、センスは必須かと。電池式もいいけどね。
30リットルくらいのミニ冷凍庫は、60ワットくらいの消費電力なので、ポータブル電源で使えるのではと思っているのですが不精なのでまだ検証できていません😅
次回取り上げて頂けると助かります😊
最近新たに購入したトップランドの扇風機SF-DF38BKはどうでしょう。単1乾電池4本・コンセント・USB接続対応です。
USBでソーラーパネルと繋いで日中ずっと使える点が気に入ってます。やや大きめのファンで風量はありますが、音もそれなりにするので、場合によっては耳栓があると良いかも。あとは霧吹きも。
以前、ヒヤロンが再利用できるかもというコメントをしましたけど、それが本当なのか実験してみました。
使用済みのヒヤロン水溶液をお皿に入れて、ベランダの直射日光が当たる場所に朝から夕方まで放置しました。
結局2日経ってもなかなか蒸発せず、塵・埃・虫が混入しまくって液体も茶色くなって汚らしくなり、もうどうでもよくなって断念しました。一応皿の底に粉っぽいのが微量だけ溜まっているのは確認できました。素直に新品を使うのが一番ですね。
妄想なのですが、3mとかの長い筒をスノコの上に立ててその中に入ると、人の熱で上昇気流が発生して煙突効果で下から風が吹き込んでくる気がします
筒は硬いものじゃなくても、自立していれば良いので、布地とかでも良さそうです
ラッシュガードの様に、疎水性繊維のピタッとした服を着て霧吹きでも濡れタオルでも良いので微量の水で服を濡らしたら気化熱で結構冷えてくると思うんです
建物と建物の狭い隙間で猫が涼んでいませんか?
効果としては、アレです
高岡さん!いつもありがとうございます。空調服って工事現場とか農家さんが使うものってイメージがあって、考えたこともなかったので、勉強になりました。
我が家は屋根にソーラー発電があるので、手持ちよりも大きめのキャンプなどで使える充電式の扇風機なども購入考えてみます。
真夏の災害は被災者はもちろん、消防や警察、自衛隊など助けにきてくださる支援側にとっても命の危険がありますね💦
真夏が来る前に、防災対策見直します!
本当に深刻な問題を取り上げていただきありがとうございます❣️
何年か前の千葉の台風の被害で暑さには懲りているので、かなり対策はしていますがウエストファンは知りませんでした。
首のリングはアイスノンではないやつは今の時期の暑さで試してみましたが、自分の体温で効果が薄れ、首の後ろがベタベタして不快…それなりにお値段だしたのですが。
アイスノンのはそんなことないんですかね?
それと手首を冷やすバンドも今は売っていますね。効果あるのですかね。
どなたか使ったことがある方教えてほしいです。
ニャンコはイザとなったらバリカンで毛をカットしてあげようと思います。毛繕いするところ以外。
高岡さんのチャンネル為になるし本当に好きなんです!
今回もポータブル電源どうしようかとまだ悩んでいる私にとっては参考になるとても嬉しい動画でした!
次回の動画配信遅れても構いませんので是非よろしくお願いいたします!
なんだかんだ言って、暑熱順化が必要なのは、年配の方が一番よくご存知なんですよね。だから酷暑の中で冷房をつけずに熱中症になってしまうんでしょう。ですので、年配の方には、暑さの質が酷くなったと説くのが妥当だと、昔の意識を払拭しましょうと説くのが必要だと思いました。逆に暑熱順化を説く人は、若い人、とりわけ中学生くらいでしょうか。
と言いながら、日傘使用の若年齢化や日傘男子なる言葉も出てきています。酷暑化からくる防衛本能の現れだと思うのは私だけでは無いはず。
日差しを遮って、日陰を持ち歩けるものは助かります。塩タブよりも効果あると感じています。
高岡さんの動画いつも楽しみに次を待っています!
今日「冷蔵服3」というペルチェが背中についた空調服を購入し実際に試してみました。
こちらはファンは5ボルトと決して強く無いのですが(空調は強弱の2段階)
ペルチェがとにかく冷えます。肩甲骨の間に氷を充て続けている感触です。なので爆風ではないけれどとても涼しく汗をかきませんでした。
また、冷蔵服3は自前の普通のモバイルバッテリーが使える為、DAISOの10000mAのモバイルバッテリー(1000円)を複数個支度して対応すればかなり安価に一日中回せるかなと思っています。
空調服、ファンとバッテリー。
そこにペルチェベストを別々に購入するとかなり高価になりますが、冷蔵服3はセットになって19800円ですから、別購入と比べると買い求めやすい価格です。
ほかにもっと良いものがあったら「リッチな防災」の動画の時教えて下さい!
ほとんど持ってました(^^)、で一点だけ、扇風機の真ん中にペルチェのついたやつですが、自分は頭痛持ちで頭の痛い時におでこに当てるとかなり気持ちよかったです、なので必需品です、使い方の一例として書きました!(^^)
この動画を参考に夏の野外フェスで熱中症対策で空調服着も着てて行こうと決めました!
尿素買います。ありがとうございます。
大変参考になりました、ありがとうございました。
今年こそはペルチェ素子の商品を買おうか検討してましたが先に高岡さんの動画を観れて良かったです。買わないことにしましたw
後半にあった商品の組み合わせの件ですが、「接触冷感+霧吹き(水)+携帯扇風機」がお勧めです。
接触冷感は少し水分を含んだ方が冷却感が増しますので、接触冷感にスプレー等で水を吹きかけた後に風を当てると結構冷えてくれます。
これは接触冷感+空調服でも同じですね。若干汗をかいた方が涼しさが増します。