Vlog#378 自宅で飛行機の運行状況を監視する #RTL SDR #RaspberryPi #FlightRadar24 #FlightAware

rtlSDRってやつなんですけど実際に この飛んでる飛行機が出してる電波を受信 してそれをインターネット上にあげて みんなが融資でやってるみたいな感じなん です よはい今日はですね無線な話をしようかな と思ってます私もアマチュア無線を免許 取ってほとんどやることもなく20年近く 経つんですけど受信機の話をしたいなと 思いますちょっとあけますうん最近買っ てるものに対してAliExpress 珍しいですけど注文書というかあれが入っ てましねちょっと先に話しことあんまり メジャーな機会ではないんでどれだけ興味 がある方がいるかっていう感じなんです けどこれは何なんだって話なんですけど 受信機ですま無線器ってどれもそうなん ですけどま周波数によってま結局無線器 って違うわけですよラジオとかみたいな 短波のものもあれば私がよくアマチュア 無線時代に使ったその144とか 430MHzみたいなそういう周波のも あったりとかもっと高周波の1.2GBと かそういうのもあったりするんですけど 無線としてま総自信をするってこと考える とハードウェア的に物がないといけないん ですけど受信をするだけだったら最近は もうそれソフトウェアで解決できるところ もあってまその周波をソフトウェアで解析 して音声とかデータを取り出すみたいな そういう専用の小型の受信器みたいのが 最近出ていて今回ちょっとそれの中の1つ なんですけどちょっと割高であるんです けど1番メジャーそうなやつ買ってみまし たrtlSDRってやつなんですけど ネット上ではま汎用性があるというか1番 なんか使われてるっぽいんでどんなことで もできるだろうということで買ってみて ますで今回お前はこれで何をしたいんだ 盗聴したいのかとか話なんですけどまそう ではなくてですねえっとこれなんですよご 存知の方も多いかなと思うんですけどこう いうアプリがあってですねこれフライ トレーダー24ってやつなんですけど今 飛行機が実際にどの場所を飛んでるかって のを見ることができるアプリケーションが ありますでま自分が子供と一緒にどっか 出かける時に上を飛行機が通ったりしたら あの飛行機はどこの飛行機なんだとか何の 飛行機なんだって聞かれるんでこれを見て この飛行機を選ぶとどこからどこ行きの 飛行機で今どれぐらい高さを飛んで るってのが見れるみたいなこういうアプリ があって子供が入るとすごく便利なアプリ なんですけど無償でも一応使えるんです けどやっぱり制限がすごく大きくて広告が 出たりとか色々するんですよこれはこれで ちゃんと使えるようにしとくと便利だろう なと思う反面意外と金額も高くてですね もう無料プランというベーシックプランっ ていうのはリアルタイムに追跡はできるん だけど広告が出たりとかその機体にも見れ ない機体があったりとか天気図が見れない とか色々制限があったりするんですけど シルバーとかゴールドになるとまそういう のがどんどん解除されるって感じになって ますでシルバーだと年間2500円で ゴールだと5000円みたいなまあ ちょっとたまに飛行機の情報見るのに 2500円とか5000円も払えないなっ てことになるんですけどまそれを解決する ためのアイテムがこれででこのアプリなん ですけどどういう技術でこの飛行機の位置 情報が見れてるかって言うとまその 航空会社からなんかデータをもらってやっ てるっていうわけでゃなくて実際にこの 飛んでる飛行機が出している電波を受信し てそれをインターネット上にあげてみんな が融資でやってるみたいな感じなんですよ だから世界中にこの電波を受信するための アンテナがバーっと置いてあって各家から アップロードするみたいな形になってるん ですけどそれを自分が一旦鬼になうと有料 プランが制限な使えるってことになるので ま今回ちょっと買ってみてるという感じ ですねで今回はちょっとアンテナも含めて 買ってみてます無線やってる人間なんで そんなん自分で調達してくらいいじゃんっ て感じでもあるんですけどカメラ系の三脚 類とそれに使って建てられるアンテナの ポールってのがついててですね多分シワ数 によって選ぶんだと思うんですけどこんな 感じで窓の外に貼って外を飛んでるその 航空機系の情報を拾うためのアンテナ みたいな感じですね屋外に露出しといて 大丈夫なアンテナかって言うとおもちゃの ラジコンのプロプアンテナ対し買わないん でボロサビになる可能性ありますけど ちょっとこういうのを買ってみてますねで あとこのアンテナ線を繋げたケーブルに なってますはい一まずちょっとフライト レーダーもやってみたいんですけどラジオ ぐらい聞けるんじゃないかなと思って買っ てみてるんですけど地震専用デバイス送信 できません当然です本体はかなり熱くなり ますアンテナは静電機と雷から保護する 必要がありますでrtlsdr.COMの リンクに従ってドライバーとソフトウェア をダウンロードしてインストールします これはrtlSDRブログV4ですでは ちょっとドライバーを入れて電波が自信 できるだけの条件を揃えたいなと思います ちょっと1回パソコンにこれ繋いてみます ソフトウェアデファインレイディオ パッケージでファイルを実行するな実行 するなって困っちゃう何として認識するん だろうなドライバーが当たってないやつが 2個いますね当てろとは書いてないんで このはほっといてみようかなでザディグを 実行しますなんかちっちゃい窓を開いた オプション全てのデバイス一覧ドロップ ダウンリストからバルクイン インターフェイスインターフェイスゼ インストールサクセス出ましたSDR シープゼきましたちょっとこっから操作 画面に移ります難しいのソースを rtlsdr USBで再生ボタン押し ますすごラジオすね無線期すすごマジかよ すげえなひとまずなんかラジオぐらい聞け たら面白いけどでもラジオ聞けても YouTubeで使えないんで困っちゃう な今ア締め切ってるんで電波入らないかも しれないですけどこのインターネットの 時代にお前何やってんだって話ですね戻ん なよっていうよし受信します よおおなんかいる ぞうんちょっと音聞かせられないですけど こジャティックでしたねジャティックを 渋滞情報やってましたはい音は出せないで あれなんですけど一応なんかね周波別に見 てくとここなんか電波いるなみたいな感じ になるんですよでそこにチューニングする とこ乗ってるシグナルが拾えて音になる みたいな感じですねラジオの音が入って 受信できるようになってますでウ曲折あっ たんですけどなんかね初期設定の井戸軽度 の設定がうまくいかなくてなんかどうして もこのアフリカ大陸のあたりにしか座標が 設定できないんで色々ちょっとパッケージ を見直してたらですねこれを見つけたん ですよねadsb.IMっていうなんか 統合的なフィーダーのアプリがあってで私 がちょっとやりたかったフライトレダー 24とかフライトアウェアみたいなのを 全て一括してフィードしてくれるっていう イメージファイルがあったんで今ちょっと これを改めて試してますねまこれも設定 方法はほとんど同じでま初期状態で いろんなサービスに接続するための インターフェイスが備えられてるって感じ だと思うんでちょっと今回これ今 セットアップしてパッケージを焼いた ところまで来ました今ラズパイにアクセス してるんで初期設定画面が出てるんです けど設定値はお見せできないんでちょっと 今説明しとくとステーションの名前と井戸 と軽度っていうのをま角度で入れるとで あと高さですねでタイムゾーンこれだけの 設定になってますちょっとこれ設定した後 に説明しようかなと思いますあ来ました セットアップデータシェアリングうんで あとサービスのどれにシェアリングしたい かですね1個ずつ紐付ける作業が必要 っぽいんで設定しますとりあえず設置はし てみたんですが今こんな感じですね意外と やっぱり建物のオクルージョンとかで電波 が届く範囲は狭いんでちょっとアンテナを もうちょっと上の方に上げたいなって 気持ちはあるんですけどうちはま大体関東 拳なんですけど ま東京から静岡ぐらいまでざっくりカバー してる感じで静岡方向は富士市とかその辺 まで行ってるんで意外とエリアはちゃんと 高いとこにあげれば出るかなって感じです ねまうち関東拳とはい富士山が見える ぐらいのロケーションなんですけど やっぱり富士山方向はすごく電波の飛びが いい感じがしますねなんか行山ってでかい アンテナの屋根の上に立てたくなる感じな んですけどとりあえず今こんな感じで大体 56機ぐらいかな羽田の辺りから西に飛ん でくる飛行機が大体56ぐらい常に見え てるぐらいの感じになってますねあくまで もこれうちのアンテナで見えてるやつなん ですけど飛行機としてはま腐るほど飛んて こんな感じなんですよこの黄色い点が全部 飛行機なんですけどうちの辺りだけで見る とまあでもそんなもんかな空港の辺りに 飛んでるやつが乗ってないんで数少なく 見えますけど空港より西の方角に飛んでる やつはうちの辺りでも大体見れてるかなっ て感じですねなんかフライトレーダーに出 てないけどうちには見えてるやつもあっ たりしますねこれなんだろコールサインが ないからかコールサインがないやつの扱い が今よくわからないですけど多分これ フライトレーダーのメンバーシップが ベーシックから更新されると見れるように なるんじゃないかなま今まで使ってた フライトレーダーのベーシックプランと いうか無料プランで見れなかった飛行機が 少なくともうちのアンテナを経由して見え てるって感じになるのでこれでグレードが アップグレされるともっと見える飛行機が 増えるんじゃないかなと思いんですけど こんな感じですねはいということで ラズパイの使い方として適当かどうか 分からないですけどアンテナさえ買って しまえばイメージファイルを書き込んで あとアカウントの設定さえ乗り越えて しまえばは結構こんな感じで簡単に見れる ようになりますねフライトレーダーのこれ ステータスなんですけど飛行機の トラッキングが4期っていう感じですね なんでま私の家だと56機ぐらいが限界な のかなって気がしますがぼやっとした言い 方になっちゃうんですけど関東券を中心に 特に西方向が見えるようになってますね はいということで今回はrtlSDRって いうソフトウェアを使った交代機の受信器 みたいなを使ってadsbっていうこの 航空系で使われる管理システムのデータを 自信して飛行機の位置情報とかロケーショ ンっていうのを見るっていうのをちょっと やってみました正直ですね日本国内の フィーダーというかこういう風に自宅に 地震器を設置してやるっていうのに貢献 できるかって言とですねこんな感じなん ですよこの点が各アプリにおける受信器の 設置してる場所なんですけどまちょっと 北海道とかなんか中部県の山奥の方とか その辺はちょっと少ないんですがもう関東 県に関してはですねバカみたいになって 実質自分がデータをアプロードすることに よる貢献率っていうのほとんどないという かもうサイト側から閉めればもうその エリアはいらねえよみたいなそんな感じな んですよただその代わりになんか上長性と いうか複数の基地局を組み合わせて取れる データみたいもあったりとかまその情報 提供サイトによっては日本のこの辺の エリアが少ないみたいなのもあったりも するしうんまそういう意味で言うと大き多 ほどいいだろうなっていう気がしますけど なんかプランを無料にしもらうほどの貢献 度があるかっていうとまない気がします どちらかとえば自己満足の世界になっ ちゃう感じがしますねはいということで 今回はラズパイとrtlSDRっていう 地震機を使って航空機で使われている adsbっていう電波を自信してみるって 話でした [音楽]

今回は実用性という意味では薄いですが、
ソフトウェアを使ったRTL-SDR(広帯域無線機)です。
FlightRadar24に情報提供をするとアカウントを
無償アップグレードしてくれます。
RaspberryPiでフィーダーのサーバーを立てるところまでやってみました。

▶チャプタリスト
00:00 Chapter0 無線とラズパイの組み合わせネタ
01:30 Chapter1 飛行機の位置情報を見れるアプリ
03:05 Chapter2 RTL-SDR Blog V4が最新っぽい
04:05 Chapter3 PCで動作確認
05:40 Chapter4 ラズパイだとADSB.imが最強っぽい
07:15 Chapter5 初めて数時間でビジネスアカウントになった
08:45 Chapter6 飛行機以外にもいろいろ使えそう

古物商用のサイトも晒しておきます。
https://adminsblog.com

文章のほうが良い内容はWikiに記録しています。個人的な趣味嗜好が偏っていますが。
https://wiki.adminsblog.com

以下参考リンクです

Flightradar24: Live Flight Tracker – Real-Time Flight Tracker Map
https://www.flightradar24.com

FlightAware
https://www.flightaware.com/

汎用品の安いやつ
Amazon : ソフトウェア無線受信機 | USB RTL-SDR レシーバー
https://amzn.to/4e8nsW0

今回使った推奨品
Amazon : RTL-SDR.COM V4 R860 RTL2832U R820T2 TCXO/1PPM SMA-J ソフトウェア定義ラジオ
https://amzn.to/4aMJqeg

Amazon : Raspberry Pi 5 (8GB RAM) 技適済み Development Board
https://amzn.to/4c3urOd

レビューなどのお問い合わせはこちらへ
toonaoki+contact@gmail.com

WACOCA: People, Life, Style.