【現代風再現】1964年新潟地震(地震シミュレーション)新潟下越で震度7~大津波警報/解説付き
新潟地震は1964年6月16日午後1時 1分に発生したマグニチュード7.5の 地震ですえこの地震の発生から2024年 でちょうど60年になり ます新潟地震では新潟県や山形県福島県 宮城県で震度5を観測し死者26人負傷者 447人の被害が出まし た地震のおよそ15分後から津波が日本海 沿岸各地を襲い新潟市内では品川に沿った 定治帯を中心に神水が発生したほ島県の沖 所島で水田が換水しました新潟市では昭和 石油の石油タンクで火災が発生し近火に およそ2週間を用しまし たこの地震の特徴として新潟市や山形県 坂田市などで発生した液場化現象が上げ られ新潟市では鉄筋コンクリートの建物が そのまま片向いて倒れたり沈んだりしまし たえさらに春行まもい昭和大橋の橋桁が 落ちた他道路に神火や亀裂が生じるなどの 被害が多数ありましたえその他港や飛行場 川の堤防などにも被害がありまし た新潟県ではこの地震の後も2004年の 新潟県中越地震や2007年の新潟県中越 沖地震など多くの地震が発生していてえ 今後も10日町隊や魚平屋断層体ならで 大きな地震が発生する可能性があり [音楽] ますここからは再現シミュレーションです 過去に起きた災害をより分かりやすくする ためにその災害が今発生したらどのように 報道されるかを現代のニュース番組風に 再現してい ますこの後緊急地震速報などの警報音が 流れます音量などに注意してください 実際に放送されたものではありませ [音楽] [拍手] ん緊急地震速報です強い揺れに警戒して ください緊急地震速報です強い揺れに警戒 してください [音楽] 緊急地震速報です新潟県東北地方関東地方 北陸地方更新地方静岡県に緊急地震速報 です倒れやすいカノからは離れてください テーブルや机の下に隠れてください姿勢を 低くして頭を守ってくださいえ揺れが 収まってから日の始末や出口の確保をして ください映像は山県の鶴岡市根ヶ関の今の 様子ですカメラが上下左右に小刻みに揺れ ているのが分かります皆さんどうぞ 落ち着いて行動してください緊急地震速 壊れています先ほど午後1時1分頃新潟県 と東北地方で強い揺れを感じました神源が 海底ですと津波の恐れがあります海岸や顔 の近くで強い揺れや長い揺れを感じた方は 津波に注意をしてくださいえ怪我をしない ようにまずは身を守ってください映像は 新潟県の中央区の新潟市の中央区のですえ カメラがカタカタと揺れているのが分かり ます緊急時速法が新潟県東北地方関東地方 北陸地方更新地方静岡県に出されています え怪我をしないようどうぞ見を守って くださいえ震度の情報です最大震度は7 です最大震度は7新潟県開津地方で震度7 を観測しましたえ先ほど午後1時1分頃高 新月地方で強い地震がありました震源が 改定ですと津波の恐れがあります海岸や顔 の近くで強い揺れや長い揺れを感じた方は 津波に注意をしてくださいえ各種の震度お 伝えします震度7が新潟県開地方ですまた 震度6表が山形県商内地方震度6弱が山形 県沖田地方そして新たに新潟県中越地方 新潟県佐道地方ですえまた震度ご強が宮城 県北部宮城県南部宮城県中部秋田県沿岸 南部山県神地方山形県村山地方福島県中通 福島県津潟県上越地方以上で震度5強を 観測しています改めてお伝えします先ほど 午後1時1分頃新潟県開地方で震度5強 失礼震度7の揺れを観測する強い地震が ありました震源が改定ですと津波の恐れが あります海岸や川の近からは離れて くださいえ震度改めてお伝えします震度7 が新潟県の開地方ですまた震度6表が山形 県商内地方震度6着が山形県沖田地方新潟 県中 新潟県佐です映像は地震が発生した時の 新潟市内の様子ですえカメラが大きく上下 左右に揺れているのが分かります映像はえ 地震発生の新潟市内の様子です大津波警報 津波警報があれました大津波が来ます今 すぐ大津波警報津波警報が発表されました 直に高台に避難してください 大津波警報津波警報が発表されました直に 高台に避難して ください大津波警報津波警報が出ました 東日本大震災クラスの津波が来ます今すぐ 逃げて ください大津波警報れている山形県津波が 到達中予想の高さ10mを超える津波新潟 県常駐開津波が到達中予想の高さ10mを 超える津波秋田県すぐに津波が来ます予想 の高さ10m新潟県の佐すぐに津波が来 ます予想の高さ10m石川県のの到達予想 時刻午後1時40分予想の高さ10mです 以上の沿岸に大津波警報が出ました皆さん 今すぐに逃げてください今すぐ可能な限り 高いところへ逃げること近くに高台が なければ高いビルの上か海岸から遠く離れ たところへ逃げること決して立ち止まっ たり引き返したりはしないこと周りの人に も津波が来るぞ高台へ逃げろと大声で 呼びかけながら逃げることえ津波は予想の 高さを超えることがあります斜面を 駆け上がり内陸深くまで流れ込みますえ何 度もせ急に高くなりますえ情報はラジオ ラジオやスマートフォンでも入試できます 今すぐ行動してください逃げて くださいえ先ほど午後1時1分頃新潟県開 地方で震度7のギを観測する強い自信が ありました源地は新潟県快置き震源の深さ は30km地震の規模を示す マグニチュードは7.5と推定されてい ますえこの地震で大津波警報津波警報が 日本海沿岸各地に出されましたでは改めて その情報をお伝えしますが大津波警報山形 県と新潟県常駐開発では津波が到達中予想 の高さ10mを超える津波秋田県と新潟県 の佐は津波がすぐに来ます予想の高さ 10m石川県のの午後1時40分が到達国 予想の高さ10mです以上の沿岸が大津波 警報さらに津波警報の情報もお伝えします 津波警報北海道日本海沿岸南部青森県日本 海沿岸富山県北海道太平洋沿岸西武石川県 の加賀福井県京都府兵庫県北部鳥取県島根 県出雲岩美島根県の沖山口県日本海沿岸 以上の沿岸は津波報です津波警報の地域は 予想の高さ3mです津波警報津波警報が 出された地域の皆さん今すぐに逃げて ください今すぐ可能な限り高いところへ 逃げて くださいそして今回の地震日本海沿いが 震源となっています日本海で地震が発生し た場合はあ震源が陸地に近いためえ地震 発生から津波の到達まで時間があまりない という特徴もありますですのですぐに津波 が来る恐れがありますえまたはすでに津波 の第1波が到達していることも考えられ ます今すぐに逃げてくださいえは新潟市 中央区の今の様子です橋の上を車が走って いる様子が確認できます合した場所は大変 危険です海岸や顔の近く大変危険です津波 は川を遡って思あるところまで流れ込み ますので今すぐにえ高いところを目指して くださいそして新潟県の佐の中継の映像に 画面が変わっていますがえこちら海水が 画面の左から右に流れ込んでいるような 様子が確認できますえこれが津波かどうか は分かりませんが新潟県の佐両港に設され たカメラの映像ですが海水が画面の左から 右え海から陸の方に向かって流れ込んで いる様子が確認することができますえこれ が津波かどうかは分かりませんが位の変化 が起き始めているものと見られます皆さん 今すぐに逃げてください実際に位の変化が 起きているように見えますですので津波が この後来ますまたはもう来ているところが あるかもしれませんですので今すぐに逃げ てください今すぐ可能な限り高いところを 目指してください今すぐに行動を起こして [音楽] くださいDET
今回は「新潟地震(1964年)」です。
この動画は「新潟地震」が現在の情報や報道ではどう伝えられるかをニュース風にシミュレーションしたものです。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。
この映像を訓練や防災教育などに使用することは自由ですが、無断で転載するなどの行為はお控えください。
制作:アークエウス
お問い合わせはこちらにお願いします↓
support@arckeus.jp
▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
◆参考資料
[解説]
・新潟県の地震(津波)災害(気象庁)
・1964年新潟地震オープンデータ特設サイト
・震度データベース検索(気象庁)
・新潟県の地震活動の特徴(地震調査研究推進本部)
[ニュース風シミュレーション]
●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)
●リアルタイム震度
・リアルタイム震度観測点のリアルタイム震度を回帰分析の予測式から0.01秒ずつ算出して設定
●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方は架空(リアルタイム震度と参考過去の事例等をもとに設定)
●震源情報
・震度データベース検索(気象庁)
●震度分布
現在の観測点を基準に距離減衰式から設定
※新潟地震で実際に観測された震度を示したものではありません。新潟地震と同じ地震が発生した場合の震度を現在の震度観測点を基準に計算したものです。
●大津波警報・津波警報・津波注意報
日本海における大規模地震に関する調査検討会(国土交通省)報告書、津波の計算結果図表集
津波警報等範囲と高さ:市町村別最大津波高が最大となるケース(大すベりモデル(σ式))(全海岸線)F34(1964年 新潟地震相当)
到達予想時刻:市町村別到達時間が最短となるケース(大すベりモデル(σ式))(全海岸線)F34(1964年 新潟地震相当)
※当時発表された津波警報等ではありません。
※日本海における大規模地震に関する調査検討会の津波の計算結果をそのまま津波警報等の高さに換算し、範囲と高さを設定しています。この計算結果は気象庁が発表する津波警報等の予想高さと基準が異なります。そのためシミュレーション内の予想高さはあくまで参考程度としてください。
実際に海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。
◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)
◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」
◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」
◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」
0:00 解説
1:39 シミュレーション
#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報

20 Comments
制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。
シミュレーション内の津波警報等について、日本海における大規模地震に関する調査検討会の津波の計算結果をそのまま津波警報等の高さに換算し、範囲と高さを設定しています。この計算結果は気象庁が発表する津波警報等の予想高さと基準が異なります。そのためシミュレーション内の予想高さはあくまで参考程度としてください。
実際に海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。
「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
▼X
https://x.com/bousai_gensai_?s=21&t=lw3UmLGkG-AoHMt9HVaruA
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
明日で新潟地震から60年……決して風化さてせては行けない。
そしてこの様な再現シュミレーションありがとうございます。
新潟ってけっこう地震多いよな
なんで1964年の地震の再現なのに東日本大震災クラスって書いてあるんだ笑未来予知か?
怖いな…
2019年山形県沖地震(震度6強)は新潟地震の余震ですか?
新潟生まれなのでとても嬉しいです!とても分かりやすくて見やすいデザイン!あと、出来れば1953房総沖地震などをお願いしたいです、、
シミュレーションありがとうございます
粟島浦村や、新潟市付近では震度7程度はありそうですね…
佐渡島や粟島、飛島などの離島や朝日山地付近は孤立する場所が多そうです…
何気に6月って大規模地震多いな
流石にM7.5、深さ35キロで10メートル級の津波範囲広すぎないか?まぁ過小評価よりは全然マシ
やっぱ日本海側だからって油断は出来ないな…
音声があるから実際にテレビで放送されてるみたい
明日これが突然出るってよ
https://youtube.com/shorts/JSbJkGNi7uU?si=XZu-eLGPykzfO8oO
日本海の津波ってすぐ到達する可能性があるから警戒
中越地震でも甚大な被害が出たけど新潟地震は市街地を襲った沖合が震源の地震で液状化や火災が相次いだんで正直比べ物にならん被害が出たんだよな
ワイが生まれるかなり前だけど
発生当時、私の母が中学生で学校で授業を受けてました。カタカタ揺れたので、すぐ後ろの席で貧乏ゆすりをする男子生徒がまたやってると思ってうんざりした表情で彼を睨み付けた。
しかし、『俺じゃねぇって!』と言われて強い揺れになったと聞いたことがあります。
新潟市から離れた内陸の自治体でしたが、それでも体験したこがない揺れで中学生だった母は相当怖かったに違いないと、動画を観て改めて思いました。
震度5クラスがかなり広いな
埼玉でも飛び地のように5弱があるが地盤が関係しているのか?
石川県と新潟県かわいそう😢
これってAIを使って、津波らしきものを再現映像にしているんでしょうか? それとも単なる偶然ですか?
新潟地震から今日で60年を迎えました。
この間、新潟県では、新潟県北部地震、新潟県中越地震、新潟県中越沖地震、長野県北部地震、山形県沖地震、今年の能登半島地震など、規模の大きな地震で被害や影響を受けましたが、新潟市では新潟地震以後、震度6以上の地震は観測がありません。
これは単なる偶然なのか必然なのかはわかりませんが、新潟県にはひづみが貯まっているプレートが活断層があると聞きましたので、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況にあると思いますので、改めて地震発生時のシミュレーションや、避難場所を確認しておかないといけませんね。