一言レビュー:どういう顔して見ればいいかわからないの
あらすじ
1999年の秋葉原。ごく普通の少女、和平なごみは雑居ビルの一室にあるメイドカフェ「とんとことん」で憧れのメイドになる
アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
Tweets by animekannsou
グッズ販売
https://ryukiki.booth.pm/
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgN2I772jvK0IGezU4s77Aw
動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。
お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail
26 Comments
竹槍を投げる→投槍ENDって意味で消化不良も含めてネタにしてたよ
主人公の平和主義お花畑にイライラしながら観るも、いつのまにか彼女が幸せになるラストを望みながら観る自分がいたのよね。
こういうので良いんだよ
恐らく「河合荘」以来と思われるサトリナさんのやさぐれた演技をたっぷり聴けたのが嬉しかったですね。
私はあのラスト結構好きだけどなぁw結局そうなるんかーい!って強引もここまで行くと爆笑だったwヤクザ×萌えで言うとバックストリートガールズとか思い出すなぁ~こういう馬鹿馬鹿しいアニメ大好きだわw
中盤まで面白かった あの子が死んでからおかしくなった感じ
「とんとん」じゃなくて「とんとことん」だね。
本当にこのアニメは誰が◯ぬかわからんのがすごいよなぁ主要人物やあの人物がってなるしな
かなり凄まじいアニメだった…
観たい観たい観たい観たい観たい観たい観たい観たい観たい観たい観たい
ラストは色々衝撃過ぎて自分を納得させようと考察を読み漁った
考察もアレコレ考えまくって何か悟りの境地に達してるようなのも結構あって感想込みで凄いものを見ていたんだなあと
ギャグもシリアスもラブロマンスもあるごった煮アニメ。間違い無く生涯忘れない作品になった。末広さん………
他のコメ欄でも言われてたけどチェンソーマンのアニメここの監督(というかスタッフ)がやった方がええやろ
毎週死人が出る思い切りの良さがヤバいね
ジョジョと同じぐらい先が見えなくて、誰が生き残るかをワクワクしながら毎週見てた
本当に好きなアニメでした…
既にグッズが終売になっているものが多くて、早く買っておけば良かったと後悔
めっちゃ簡単に人死んでくしメイドにアウトレイジやらせたとか言われてるけど作画綺麗だしみんなキャラが立ってて好き
ラスト3話は詰め込んだというより全力で駆け抜けたって感じで受け取れたから不快感は無かった。
ただ嵐子が死ぬ直前に一瞬いつもの佐藤利奈に戻って笑ってしまった。そういう演出なんだろうけどギャップの破壊力でダメだった。
そもそも、必殺仕事人すらも嫌ってる人からしたら多分好きになれないかなこういうアニメは。
まあ、自分も仕事人好きじゃないですけど
嵐子さんに死んで欲しくなかったです。
とんとことんメンバーとメイドしていて欲しかった…
アキバ舞台のアニメは必ず萌え要素が入ってくるけど
これは任侠要素が強すぎて萌えって何だっけ?ってなる作品だった。
それが悪くない怪作だったし先が読めなさすぎて毎週楽しく見ていたな。
このアニメは面白かったが
このレビューはイマイチw
嵐子ねーさんとおひねりちゃん。。
オリジナルアニメでこれだけの爆発力ある作品は称賛に値する
原作レ◯プに雑な作品ばかりの中、ギラギラ輝いてるぜ
90年代末から10年分ほどを握って潰し固めた様なアニメで重かった
一緒に見たいアニメ「Back Street Girls ゴクドルズ」これはブラックジョークに振ったアニメ。
二作品を見た時のココロは…反射がキツイ!
本作では、苦労を重ねた嵐子さんに幸せになって欲しかった、そんな作品ですね。
こんなん2クールやったら疲れちゃうよ
中弛みもでてくるだろうし
そもそも正反対のものをむりやりくっつけてるから
深く考えたらだめでしょ、それこそアラでちゃう
あ~すげえアニメだった、でいいんじゃね
ちょっとレールに乗ったボーボボ