【徹底議論!】10年後、オンライン診療は普及しているか? | vol.169

医療側での仕組みがだいぶオンラインに 対して整ってくるのかなとちょっとした 会話の中でもあれなんかいつもと雰囲気 違うなとかていうのがオンライン上でも 分かってくれるんじゃないかっていううん こんにちはこんちは薬剤師の歩みと薬局者 のたけですよろしくお願いしますお願いし ます今日はうんディスカッションおいいす ね久々ですねはいですねはいはい今日の テーマはうん10年後オンライン診療は はい普及しているのかおお難しいっす ねまこれだけね医療DXをね国は進めよう としてる中で果たしてオンライン診療が どういう風に普及していくのかうんそう ですいうのはね議論したいすね確かにま 10年後なんて正直誰も分からない確かに 確かにうんもちろん計画通りにね進んで いけばって未来はありますけどということ でちょっと今日はその10年後の出目物語 を確かにいいですね定派否定派でちょっと ディスカッションしたいなってえええたけ さんどっち行きますいや難しいすねどっち もなんか賛否思い浮かぶなと思っていて うんうんそしたら賛成派というかオン ライン診療はもう日常みたいに行われてく んじゃないかうん派でいきますようんあ じゃあ私はその逆ですねといやそんなん 無理しょっていう10年後も進んでない でしょっていう派で私は行こうと思います うんおいいですねはい はいどっちから行きますじゃあおさ制覇で 行きましょうかあどうぞどうぞぜひ やっぱり今ね医療DXがものすごく広がっ ていてま電子保線しかりオンライ資格確認 しかりま今後医療カルテの情報の共有こう 医療側での仕組みがだいぶオンラインに 対して整ってくるのかなと思ってますうん 確かに10年後ですもんねだってうんうん なのでまこれからそういったね電子用での やり取りがこう一般化していけば自然と オンラインうん は広がっていくのかなと思いますねうん ああなるほどでも広がっていたとしても うん行き ますかっけさん使いますあのまだ使った ことがないああなるほど10年後のご自身 になったらどうですか10年後まその安心 して使えるってなれば使ってるんじゃない ですかねああなるほどあどの点が不安なん ですか今そしたらそうですねやっぱりその いつもかかってる先生がうんちょっとオン ライン診療たまにできますみたいなそう いう信頼関係あればやるかなと思います うんああなるほどなるほどま確かにそう ですねあのいつも見てもらってる先生だっ たらちょっとした会話の中でもあれなんか いつもと雰囲気違うなとかっていうのが オンライン上でも分かってくれるんじゃ ないかっていうそう信頼関係ができてる からそういう安心感ことですねうんそう ですそうですそうですだからこれから10 年かけて普及してけばどこの開業員さんで も大体やってるとうんうんなれば割とうん ってくのかなて思いますけどねうー なるほどうんいやでもそれってみんなやっ てるからやってるって確かにま10年だっ たら見かける未来かもなっていうのは ちょっとちょっと聞いて思っちゃったん ですけどうんうんでも実際問題それを受け るってなった時に例えば我々のそう若い 世代やとパソコンやそのウブを当たり前に 使うその方はそうかもしれませんけど やはりそのご例の方からすると10年うん っても分からないものは分からない難しい で予約時間にパソコン開けたけどあれどう やって操作するのって言って診察時間10 分終わっちゃうっていうのは別10年後で もあり得るんじゃないかなって私は思うん ですよなるほどなるほどうんうんうんです しお薬の配送とかもどうなるのってとこも ちょっと思いますよねま現時点でもその 配送システムってものはありますけども うんうんその辺がその10年後まねきっと 今よりは安全に配されてって未来がくると 思うんですけどうんうんそこまでしてオン ラインがいいのってうん進む本当にっての ははなんか疑問に思うとこありますねうん まそのインフラとしてどこまでまず整っ てるのかっていうのがあれですよね10年 後におそらく配送手段に関してはね今 いろんなものが出てきてるのでま10年後 になれば本当に当日配送っていうものが 当たり前のようにま安全性も含めてできる ようになるのかなっていうのが1つまもし かしたらドローンもね飛んでるかもしれも 社会実験されてますしねうんうんうんで あとやっぱり地方の 不足医療医療者の不足によってまやっぱ 病院がこうないような地域が増えてくるの かなっていう中でまオンライン診療って いうものでまリモートでちゃんと診察でき てま薬もま当日に近い形で届くうんうん やっぱこれは絶対普及というか普及し なきゃいけないのかなっていうのは一理 思いますねうんまそうですねあのやっぱり としての課題でその医療というインフラが あの万人に共通にていうところでうんうん 今後のことを考えていくと確かに進め なきゃいけないいやなんか押されてる気が するぞ大丈夫か 私とは言ってもやっぱり対面の診察って すごく大事だと思っていてうん今でもあり ませんかそのうわあ病院行っときゃ良かっ たもうちょっと早くていうのそれをあの 一般のうん市民うんが判断できるのかうん ていうところですよねもオンラインで とりあえず症状を伝えてそれではい オッケーで住んでその後やっぱりちょっと 重徳な症状が出始めて病院行って手遅れ だったっていうことも全然考えられると 思うですそれは10年後でもきっと同じな んじゃないかなと思っててその辺りの カバーてどうしたらいいんですかね10年 後ですよ10年後になったらもうに近もう 診察ができるようなもう改造度高い モニターとかなるほどなんですかね検査の 値とかもご自にながらちゃんとした検査が 受けられるとか食品ももしかしたらね実際 に触れるのと同じような感度の遠隔何かが できまそうなってくればうんま正直対面で 顔合わせるのも変わらないみたいな世界観 の中では広がっていくのかもしれないです けどねああなるほどじゃもう技術の隠に祈 るって感じですねそうですねそこが進め ばってとこですねま確かにねやっぱ緊急度 高いものとか絶対ね対面での診察が必要な ものっていうのは多いとは思いますけどね うんうんうんうんうんうんうんまそこの 安心感というか対面とほぼ似たような状況 を作れるかどうかってところは私ちょっと 会議的かもしれませんうんうんうんうんま そうですね10年でまそこがちゃんと クリアになっていけるのかうんですよね うんうんうん うんとあと在宅医療でそのオンライン診療 うんっていうのってま実際どうなのかなっ て本当にそれって進むのかってとこもそう ですしうんうんうんそれは現場感として思 うってことですねはいそうですま10年後 であればもっと簡易的にその神田さんがも アクセスができて先生ができる体制がま 技術的にね届整うかももしれませんけどで もま宅医療ってまこ1刻とその症状が 変わる方に対してうん緊急で対応すること もありますしそれはやはりその場で見て 触れてじゃないと分からないこともあり ますしでオンライン診療となってくると その場で判断してすぐに施術ができない じゃないですかうんうんうんうんうんうん そこが一番大きいかなと思っていてうん うんうん判断してもその場でじゃ誰がね今 すぐうん対応するのってなった時の弱点が まオンライン信じなのかなという風にうん 今私は思いましたねうんうんうん確かに なんかね先生と同じ動きをするロボットが そのご自宅いない限りはそっちまではでき ないですよねはいまそれは確かに10年で その世界ができるとは難しいかなと思っ ちゃいますねうんうんうんあとやっぱご 家族も心配ですよねそうですねうん例え もしこのロボットいれば先生と全く同じ 動きできますって言われててもうんうん いや心配ですねってなりますし精神的な面 での不安もありますよね遠隔だけだとうん うんうんそうですねうんうんうんまとは 言っても使い分けだとは思いますけどね うんうんうんうん毎回ねそれはもう遠隔で なんとかなるのかって言ったらならないと 思うんでそのオンライン診療で住むものは オンライン診療でこうやっぱどうしても 難しいものは絶対対面が必要なのかなって いうま10年後まその辺の使うん 方みたいなのがすごくもっとできてくるの かなと思いました確ああだからそこの次は 議論になるのかもしれませんねその今は そもそもオラ診療進んでないやんっていう とこからスタートしてますけど進んだ先に はどうやって使い分けていくのっていう それはタスクシフトじゃないですけど うまくその技術をどう活用していくのかて いうで何か必要なのでじゃそこをどう風に 分けていくのかっていう話が確かにされ そうですねうんうんうん確かに確かにああ あなんかすごくだいぶその10年後の未来 を描けた気がします今のディスカッション でまそうですねまその中でね薬局とか薬剤 師としてはどうやって動いていくのかとか 多分それに合わせてオンライン服役指導も ね絶対普及してくと思うんでうんうんうん オライ不指導の中でしっかりね伝えなけれ ばいけないポイントをどうやってこう伝え ていくかとかうんうんうんですよねそう ですねもう本当にその現地で見て確認 いうことができていうことはとその場の うんま神さんやそのご家族うんに確認して いただく必要があるということだと思うの で質問能力はすごく問われるんじゃないか なという風に確かにそうそれはありますね ま例えば今後ねもしかしたら外部委託 みたいなのも進んでいって一方化された薬 は別のところからご自宅に届きますとうん はいでもでオンライン服役指導してると うんなんかてっあるいのが出てきちゃい ますねうんうんうんうんうんですねなので 本当そこに関しては想像力っていうところ がとても大事になってくるのかなと思い ますしとま今現場であの働いてらっしゃる 薬剤師の方ですと今はまだオンライン心情 そこまで復旧してなというところもあって 同約ともこれからってところもあってま 現地で見て聞いてとかもそうですしうん あの後で確認てとか色々あると思うんです けどそういった引き出しをたくさん今のに 作っておくっていうことがまオンラインシ 料オンライン客指導を復旧させていく中で 自分たちの結局過程になっていくのかなと 今話して思いましたうんうんうんなるほど うんまとめるとまオンライン診療は進んで いくかもしれないけれども結局対面の大切 さもこうねあるわけだからその辺をどう 使い分けしてくのかていうのがこれからで 整えなきゃいけないて感じですかねそう ですねうんまとまりましたはい確かに ありがとうござい ます本日は10年後オンライン診療は普及 するのかについて肯定派否定派に分れて ディスカッションをいたしましたこの動画 がいいなと思ってくださった方はグッド ボタンやチャンネル登録お願いいたします ありがとうございましごいましたアライフ 研修では様々な薬剤けの修を使っており ます参加は無料です研修認定単位の発行も してますご興味ある方は是非概要欄から ご覧 ください薬害家門TVではメンバーシップ を募集しておりますメンバーシップに入っ ていただきますと薬害向けの研修動画 アーカイブを閲覧することが可能です遅な ポイント3つ1つ目月額290円200 そうなんですそして2つ目いつでも登録 解約可能となっております最後約1ヶ月間 何度でも閲覧可能となっておりますなんか 通勤とか通学とかでね見ることができます 是非ご登録お待ちしております [音楽]

あゆみ(薬剤師)、
たっけ(薬局経営者)、
でお送りする”薬剤師カモーンTV”です。

第169話のテーマは、
「10年後、オンライン診療は普及しているか?」

▼薬剤師向け研修をお知らせ・LINE公式アカウント▼
https://s.lmes.jp/landing-qr/2001912350-JgGey4go?uLand=5rYfc5
※こちらのLINEでは薬剤師向け研修を案内しております。日々の勉強にお役立て下さい。

—————————————————————————————————-
▼チャプター
00:00 オープニング
00:11 10年後、オンライン診療は普及してる?
01:29 ディスカッション
02:16 10年後の自分はオンライン診療使ってる?
07:03 オンライン診療の今後
11:38 エンディング
11:54 カモーンTVからのお知らせ
—————————————————————————————————–

▼薬剤師向け「アスヤクLIFE研修」について▼
研修視聴は無料、認定単位希望は1,000円、開催中の研修はURLより
https://qr.paps.jp/gCJ30

▼薬剤師カモーンTVメンバーシップの登録について▼
様々な研修のアーカイブ視聴ができます。月額290円、入会退会は自由
https://www.youtube.com/channel/UCR1Sie9WTWmy3QeKN0T9nGA/join
—————————————————————————————————-

毎週水曜日更新!
薬剤師カモーンTVでは、これから薬剤師を目指す学生、現場で不安を抱えている薬剤師の方に向けて少しでも役立つ情報を発信していきます。日頃、なんとなく聞いたことがあるけど、しっかりとは分かっていない、そんな業界ならではの用語を解説していきます。気になることやご意見はコメント欄にてお待ちしています♪

出演メンバーフォローしてね♪
▼公式twitter あゆみ▼

▼公式twitter たっけ▼

▼公式twitter さえぴー▼

▼公式twitter おたけまる▼

運営
▼一般社団法人薬局支援協会▼
薬剤師向け研修、みんなで選ぶ薬局アワード開催
http://ph-support.jp/

▼株式会社バンブーHP▼
https://bambooo.co.jp

#薬局 #薬剤師 #オンライン診療

1 Comment

  1. 10年後は、薬剤師は存在しているでしょうか?

    薬剤師自身が、DX化への理解の土台であるITを、全く理解できていません。

    実際には、大規模停電、ランサムウェアなどによるサイバー攻撃、なりすましによる不正アクセス、など多くの危険がありますが、薬剤師は、これらの対策を、少しでも考えて居るでしょうか?

    まあ、他人任せの薬剤師だらけです。
    必要性は、下がっていくことは、間違いないでしょうね。