昭和の小田急線 新百合ヶ丘駅~町田駅を巡ってみる
皆さんお疲れ様です小田急タイム です新百合ヶ丘駅は1974年 [音楽] 開業1978年頃の新百合ヶ丘駅前 [音楽] 昔からこの辺りに住んでいた人に聞くと 当時は本当に何もなかったそうです [音楽] [音楽] 1984年 南口こちらは1987年 [音楽] N1990年小田急アコルデが [音楽] オープンこちら側に建物が建設中です 1997年新百が丘ビブレ 開業その後サティイオを経て現在はイオ スタイル新百合が丘 [音楽] 1955年頃の架駅 [音楽] ホーム1984年頃 [音楽] 開業は1927年 です1980年代駅前の様子 [音楽] 1974年のか駅前方が新百合ヶ丘方面 [音楽] かつて南口を出たところはバス停でした [音楽] 2007年パス乗り場は [音楽] 移動しかし将来的には再びバス乗り場に なるようです [音楽] 電車は過いたし ます番ホムご注意 ください駅近くの案内図に昔の鶴川駅の 写真が載っていまし た1965年頃の鶴川駅 現在の鶴川駅 [音楽] 北口駅前のバスロータリーは工事中でした [音楽] 線路を挟んだ反対側南口方面は基地が 広がります [音楽] ちなみに鶴川駅から少し歩いた場所に バーミアン1号店がありました [音楽] 1986年に [音楽] オープンしかし2022年11月を持って 閉店 [拍手] [音楽] まもなく多摩川学園前多摩川学園前 です川楽園前 [音楽] 1930年頃の多摩川学園前 [音楽] 学校法人多摩川学園が駅を誘致して宅地 開発を行いました [音楽] [音楽] [音楽] 19227年新原町田駅として 解説町田駅に解消したのは1976 年1987年の町田 [音楽] [音楽] 駅77年右側に大丸デパートが確認でき [音楽] ます2000年に閉店現在は町田モディに なっています パリオとあります [音楽] [音楽] 昼でさ れる今日の昼開催されるやつ [音楽] [音楽] はJA [音楽]
新百合ヶ丘から町田駅周辺を巡ってきました
音源はこちらをお借りました
Little Sleep by Fukagawa 様
https://dova-s.jp/bgm/play17757.html
38 Comments
昭和は何故か未来が明るく見えた時代でしたね
懐かしい写真をありがとうございます
柿生駅はあたしの母が高校時代つかてました。🐹🐱
鶴川駅はあたしの母が会社の最寄り駅でした。🐹🐹🐹🐱🐱🐱
あたしの母の妹が若いとき鶴川駅で小田急まてるときにカエルの声してびっくりしてました。🐹🐱
変わりすぎにびっくり。
町田駅はあたしの母の実家の最寄り駅です。そのためあたし小さいときからつかてます。🐹🐱
新百合ヶ丘が出来る前は、線路は津久井道に沿っていました。名残を探しましたが見つけられませんでした。
柿生駅の手前、多摩線が曲がって行く所の下の保線の引込み線が名残りだそうです👍
バーミヤン1号店…
いつも楽しく見ています。
新百合ヶ丘駅の開業が昭和59年と表示されていましたが、正しくは昭和49年ですね。
柿生駅は待避線がある駅でしたが、ホームの10両対応化によって撤去されたようです。。。
駅前は相変わらずですが都市計画道路が出来たらどう変わるのでしょうか。。。
南口のバスターミナル移転から既に17年。工事も進んでいないイメージがあります(´・ω・`)
そして鶴川駅は南口にもバスターミナルが出来るようで、
バスターミナルが出来ればこどもの国、三輪緑山方面が便利になりますね!
玉川学園は桜の古木が有名で町自体も桜がいっぱいです。入口の池のほとりの天然木クリスマスツリーも毎年の楽しみでした。懐かしいですね。
新百合ヶ丘は以前同じ麻生区の黒川地区に住んでたこともあり今でも時々訪れる駅です
昔はなにもないと言うか東京に一番近い秘境などと言われてたと聞きました
黒川地区には今でもその名残の風景が残ってますね
町田の変わらなさは何か安心出来るものがある。
今も有るのか分からないけど、玉川大学で自家製のカップアイスを売っているとの情報を聞きつけ、
わざわざ急坂を登って買いに行ったことが、このエリアでの思い出でしょうか。。。😉😉😉
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 👍🙏
紹介された駅の中で、小田急開通時の昭和2年に開業していたのは、柿生、鶴川、町田(新
原町田)の3駅 百合丘駅もありませんから、西生田(読売ランド)から柿生までの4.2キロ
を駆け抜けていたことになります。ちなみに鶴川~町田間は5.7キロ、それぞれ新宿から東北
沢、新宿から世田谷代田に匹敵する距離です。新百合から町田まで、今から約100年前の小田
急沿線はそのほとんどが田園地帯だったようです。
柿生に 40年ほど前から 10年以上住んでいました。変わっているようでさほど変わっていないようでもあって、あの店はまだあるのかなぁ、と記憶がよみがえります。
新百合ヶ丘周辺で育ちまして、今も実家はそこにあります。ここに出てきた写真の頃はすべてリアルタイムで知っています。(笑)
70年代は本当に山の中にある駅でした。
この辺り、住んだことあり過ぎて懐かしくて泣ける🥲
そして今も住んでます😅
細かく紹介して下さって、ありがとう😭❤❤
1974年は昭和49年ですね。
柿生育ちです!
いやー懐かしい。
たまに帰りますが駅前やバス通りが寂しくなってしまいましたね。
商店街の客とバスが近すぎて危険でしたよ。
新百合から町田、まさに私の思い出のゴールデンコースです!
1989年から1995年まで新百合ヶ丘で勤務していました。
町田に初恋の人が住んでいました。
懐かしいです。捜索ありがとうございました😂
いつも楽しく見させていただいています。
新百合ヶ丘の南口の映像で87年のものに銅像の奥にログハウス風の建物が見えますが、当時、流行っていた巨大迷路のテーマパークの管理室の建物です。
オープンの頃に友人5人と遊びに行って、あまりの広さにゴールまでに迷ってしまい、写真に見える管理室から従業員の方に親切に誘導してもらって脱出出来た思い出があります。
ブームが去ったら、割とすぐに無くなってしまった覚えがあります。
大きな土地が確保出来た当時ならではのレジャー施設だったのでしょうね。
今では面影も無いくらい様変わりしたのですね。懐かしい写真をありがとうございました🙏✨✨😊
町田全然変わらないww
昭和の最後頃に新百合ヶ丘駅近くにあった巨大迷路(あめいず?だったか、、)に行った思い出があります。今は跡地に小学校が建ってます、覚えている人いますか?
新百合ヶ丘駅と玉川学園前駅に住んでました。89年頃の新百合ヶ丘は閑散としていて「えっ?急行が停まる駅なのにマックもないの?」と驚きましたが、今や駅前開発には目を見張るものがありますよね(というか、これ以上開発できないぐらい)。
ドラマ太陽にほえろで犯人が建設中の駅ホームに逃げ込む場面があるのですが、新百合ヶ丘での撮影だと後年判りました。
鶴川と言えば、武相荘(武蔵国と相模国の狭間の意味)白洲次郎を思い浮かべる。大正時代にケンブリッチに留学し、ベントレーとブガッティー2台持ち、英仏を疾走していたとは驚きだ。当時のベントレー3リッターは、加須市のワク井ミュージアムに展示されています。
よく一番上の姉が読売ランド前に連れてもらっているせいか、よく小田急利用していた。まだ私が小学生の頃は、新百合ヶ丘駅は、なかった。やがて私が中学生の頃は、姉は、湘南台に住んでいた。私と亡きお袋と小田急藤沢駅で姉を待ち合わせを、して三人で読売ランド前に行く事にした。姉とお袋が話しに夢中私が小田急の車窓から外の景色を眺めていた。また当時は、新百合ヶ丘駅が出来るまでの間は、柿生駅がまだ待避線があった頃だろうよく急行の通過待ちをしていた。電車の車内のポスターが貼っているのが気がついた。新駅ご案内を、見た新百合ヶ丘駅の開業のポスターだったのです。今まで柿生駅が待避線が廃止なった。変わりに新百合ヶ丘に変わった事でした。
いつも有難う御座います。先月、中学のクラス会があり当時新百合ヶ丘から越境入学していた旧友と50年ぶりに会いました。彼等は皆、大きな庭のある一軒家に住んでいる話をしていました。当時新宿辺りは庭のある大きな家など無く驚いた事を覚えています。高校では鶴川の地主の息子がいました。鶴川駅まで人の土地を歩かないで行けると自慢していました。やはり小田急線はお大尽が多く住んでいるんですね。
いつも有難う御座います。先月、中学のクラス会があり当時新百合ヶ丘から越境入学していた旧友と50年ぶりに会いました。彼等は皆、大きな庭のある一軒家に住んでいる話をしていました。当時新宿辺りは庭のある大きな家など無く驚いた事を覚えています。高校では鶴川の地主の息子がいました。鶴川駅まで人の土地を歩かないで行けると自慢していました。やはり小田急線はお大尽が多く住んでいるんですね。
昭和58~62年、本猫が相模大野~東林間の中間辺りから玉川学園前に通学していた当時とはすっかり変わったのですね。町田は通学定期圏内なので行きたい放題(笑)
あ、薬師丸君は入学時同級生でした。映画撮影が忙しいとかで出席日数が足りず留年したので卒業年は違いますけどね。毒親実家を脱出する際持ち出せなかったアルバムに集合写真があるので探してください(おいこら)
鶴川駅は特に何もないし急行も止まらないけど何故か人が多いイメージ、駅はこれ以上開発はしなくてもいいような気もする
4:57
昭和49年の柿生駅って4番線まであって急行とかの追い抜きが出来る構造だったんですかね?
今は線路減らされちゃった?
バーミヤン1号店は、今は桃菜1号店になってます。
参考までに…
子供のころから町田に住んで54年が経ちました。
動画で紹介された中でいくつか補足します。
新百合ヶ丘駅は、小田急多摩線の建設のために造られた駅です。それ以前は、都道県道3号線 世田谷町田線に沿うように柿生から百合丘までの路線が
あり、今は廃線となっています。 名残としては、柿生から新百合ヶ丘へしばらく向かうと、緩やかな右カーブの上り坂に差しかかる分岐点 左側の
保線区のような建物があります。その直進に進んでいたのが、旧線です。
柿生駅が昔2面4線の島式ホームとなっていましたが、現在は副線も無くなり、相対式ホームとして取扱っています。 新百合ヶ丘駅ができ速達列車との
待ち合わせが可能になり、柿生駅での待ち合せが必要なくなったためです。
鶴川駅の北口と南口について、北口は、バスやタクシーなどの乗り場を整備工事が進んでいます。 南口は、整備計画の段階ですが、バスやタクシー乗り場の整備を計画中です。
自分用: 3:54
1974年に多摩線(当時は小田急永山まで、路線図の小田急多摩センターは白い紙を張って隠されていました。)が開通して新百合ヶ丘駅ができました。百合ヶ丘から柿生まで山を迂回するような線路だったのが、新百合ヶ丘ができて山の上を通るような感じになりました。それまで当時の準急を急行が追い越すのは柿生駅でした。動画でも二つのホームの外側に追い越し線が2本映ってている場面がありますよね。新百合ヶ丘ができてから、撤去されました。この頃、町田(当時は新原町田)から大塚か巣鴨まで通学していましたので、毎日工事の進展を見ていました。多摩線が開通したとき新宿で「陸の孤島と言われた多摩市に鉄道ができました」と言って記念乗車券を販売していました。後に、京王線の聖蹟桜ヶ丘駅が多摩市にあると知りました。当時は府中市だと思い込んでいました🤣🤣