【特集】新潟地震から60年 「まるで特撮映画」証言……あの日新潟市では 《新潟》
新潟地震の発生から今月16日で60年を 迎えます当時の被害や教訓などについて 今日からシリーズでお伝えします新潟地震 60年記憶と教訓1回目は経験者の証言 ですあっという間に水が湧いてきた目の前 で爆発した60年前の記憶 [音楽] です今年の 元日かなり強い揺れが起きています電柱も かなり揺れていますやばいおおわあやばい 新年早々圏内を襲った大きな 地震新潟市内では西中心に劇場化の被害が つぎまし たそして60年前にも新潟市で発生した 大きな揺れ 新潟地震 [音楽] ですすごい建物がもう完全に歪んじゃった しおまけにあのいわゆる地下水のこの液家 でもってもう水がボンボン出てきている 本当に生まれて初めてのこんなことがある んだなという思いをしまし た近藤武夫さん当時22 歳自宅にあったカメラで街の様子を記録し ていまし たそれはだから陸上競技場ですねこれが 成華大で傾いちゃってるし国体が終わって 5日目ですね自身 は大きく傾いた陸上競技 場新潟市で国体が行われた1964年6月 16日の午後1時2分に新潟地震は発生し まし たこれは地震当の映像 です当時の計測では最大の震度5を観測し た新潟 市新潟駅には多くの人だかり 一方白山駅はホームや線路がぐにゃっと 崩れ劇場家により水に使ってしまった車 も県内で合わせて14人が [音楽] 今月新潟地震の記録をまとめた写真店を 開いた近藤 さん復興した様子が分かるように当時と 現在の写真を並べて展示しまし たっそう ね時だった人です て駅前のあのでかいマンホールの蓋が飛ん じゃって水が吹き出してみんなそうだって ねそれその頃に駅家どそうその後名前は その後だけねその名前は駅家っていう名前 なかったそう初めて聞い て地震の後初めて耳にしたという液化 現象さらに橋で目撃した津波から避難する くのの部み津波も怖かったよ津くっつって 逃げてくる足音がそう当時まだ下とかそう いうの履いてる人も多くてその足音が すごいんですよとにかく何千人が来るわけ だからタタタタタてこういう感じで もからねさんみそうそう そうすごいじゃないのこれそれぞれの記憶 の中にある60年前の 体験慌てて外の工程に出たら池の水が こんな感じで ねで金魚 がポンポンていう感でねピシピシ離れて あっというにもうこのぐらいまで膝まで水 が終いてきて行場かだと思い ます新潟地震では当時完成したばかりの 昭和大橋が東海 客が損傷し橋桁が落下しまし たあまりの衝撃に夢中でシャッターを切り まし た立派ななってすごいなって思ってたのが わずか1ヶ月後にこうなっちゃったんで 本当にびっくりしましたです ねさらにこちらの1枚は危ないここにあの えっとまいでる人がいるんですこの悪めの ところに人があの見てるっていうそういう 今じゃ考えられないすぐに即あ寄生線が 貼られて入れるわけがないの に完成したばかりの昭和大橋はどのように 壊したのかえ実はです市の歴史博物館が 保管する記録を見せてもらいまし た川に落下した橋は5 本その後げる工事が行われますが重すぎて 切断する必要があり陸に上げるだけでも数 ヶ月はかかるとしています品野川のほと から目撃されたっていう方のお話だったん ですけれどもゆっくりと1つずつ落ちて いったとで1つずつ落ちていっては水柱が 上がってまた1つ落ちて水柱が上がってっ ていう風にして特撮映画を見ているよう だったっていう風にお話になっていて 一方こちらは地震直後のバダ 橋よく見るとテレビカメラで撮影する人 がテレビが一般家庭に普及してきた時代 被害は全国で報じられたと言い ます新潟の様子をえ全国の人たちはテレビ で見てでま新潟の人たちは電気がもう停電 してますでテレビが見れる状況ではあり ませんのでトランジスタラジオを使ってえ 地震の情報を得ると いうまた地震の影響で現在の東区にあった 石油コンビナートで火災が 発生先週当時の記憶を語る座談会が開かれ まし た当時27歳でございましたに 油コンビナートがあった桃山小学校で当時 教員だった鍋屋ふさ子さん ですグランドに走ってグランドに出るか出 ないかでドドーンていうものすごい音 振り向いたら昭和石油から例の煙が 立ち上がっておりまし た小学校と石油コンビナートは直線距離で およそ500m 鍋屋さんは必死の思いで子供たちを避難さ せたと言い ます風向きによっては学校が危ない避難し なきゃいけない保護者が迎えに来た子供 だけ手はすようにと指示があってみんなで も山に避難しまし た当時の卒業文集には多くの児童が地震に ついて記していました ゴっという地と一緒に血がグラグラ揺れ た空を見上げると真っ黒い煙が発電所の 後ろから空へ登って [音楽] いく6年生だった泉田幸 さん避難先から見たをに覚えています で爆発してるわけですよ津波で浸水した ところに油が全部こう伸びてあの結局プル みたいになっちゃってそれで炎症が 激しかったです子供のいる家 137人が焼け出されたわけ1割です親戚 の家に行ったとかどこかに知人の家に助け てもらったとかという 子供がいっぱいいました そして今年再び大きな爪跡を残した 地震新潟で暮らす近藤さんが今思うこと は60年前の地震を見ても駅家ってのが 本当にあったわけだからまだまだこれから もそう早く劇場化の対策ってのは必要なん だろうと思いますけど ね繰り返された 場化の 被害60年前の記憶は復旧への未来への道 しべとなり [音楽] ますえこのシリーズ明日は今年元日の地震 でも押し寄せた津波避難訓練で突きつけ られた課題についてお伝えします以上特集 でした
2024年6月12日放送
TeNYテレビ新潟「新潟一番」より
————————————————–
新潟地震では津波が押し寄せ住民は避難を余儀なくされました。
記憶に新しい元日の地震でも再び津波が県内を襲いました。
命を落としかねない津波…地域で高齢化が進む中避難の難しさ、課題が浮き彫りとなっています。
————————————————–
TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。
新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や防災情報、新型ウイルスなど最新情報をお伝えします。
地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。
新潟の”今”を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC_0tfCjB-pPNR8r9G9G1fTA?sub_confirmation=1
■TeNY公式HP
https://www.teny.co.jp/
■TeNY公式SNS
X:https://twitter.com/TeNYnews
https://twitter.com/TeNY4ch
Tweets by niigata_1ban
Facebook:https://www.facebook.com/TeNY4ch
LINE:https://lin.ee/xIatEgs
#新潟 #ニュース #新潟一番
#テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #津波 #新潟地震 #tsunami #earthquake #天気 #事件 #事故 #特集
3 Comments
近藤さん82歳に見えない。若い
うちの母が当時19歳だったので
震災のことはよく聞いています
私の母が当時10歳で旧豊栄で被災し
当時津波で新井郷川が逆流してきたのと山の下方面が何日も空が黒かったと話してくれました。
その後母は余震で危険だからと新津の親戚宅に避難したそうです。