「瞬時電圧低下」とは?電気機器はデータ消失などの可能性も ディズニーでは一時停電でアトラクション停止【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

あまり聞き慣れない言葉も出てきましたの でそのシステム仕組みなどについてもお 伝えをしていきます今日もそのリスクが あると言われてますま関東と東北などで ゲリラゴ今日も注意をしていただきたい ですが一時的に大雨警報も出されました 東京 羽田昨日ですね1時間の香水量が50mm 6月の観測市場最大となりました千葉など でも1時間水量かなりの数字が観測されい ますそして映像にもありましたが東京 ディズニーリゾートです昨日午後3時半頃 全域で停電ということで複数の アトラクションが自動停止することがあり ましたまで東日本大震災を経て 各施設はあの大規模な時価発電装置を備え ているのま特に問題があるわけではないん ですがま珍しいことが起きたねということ で大きなニュースにもなったわけですそこ で出てきたのが瞬時電圧低下というワード です1と6件で瞬時電圧低下これがどう いったものなの かとてもシンプルに図式化しましたけれど も雷が送電線などに落ちますそうすると 送電設備がダメージを受けてしまうそれを 放っておくと全域広い範囲で停電が起きて しまうリスクが出ますそれを瞬時に停電 範囲の拡大防止のために遮断するそして 瞬間的に別の電力系統に切り替えるという ことをシステム上自動的に行っているそ大 規模な停電を何とか防ぎましょうよという ことの措置なわけですでごく短時間本当 瞬間的に電圧を低下させるので瞬時電圧 低下こうなりますとま一般過程では部屋の 照明がちらつく現象が起きる程度ですねま 特に大きな影響はないと思うんですが困る のが工場そして先ほど出てきたテーマ パークなどです一次的な電圧低下これは 瞬間的であっても安全装置が働き機械が 自動提出すことがある生産ラインが ストップした事例もありますので例えば 反動体などを扱っているところでは一瞬で あっても生産ラインがストップすると かなり利益などでも影響が出てしまうと いうことになるわけですでは対策として何 ができるんだろうかま個人としてできる ことは大変少ないんですが瞬時電圧低下 この発生を完全になくすことは基本的には できませんまというよりも大規模な停電を 阻止するための措置ですのでですの企業 などはそれぞれの設備事情に合わせた対策 防衛措置まこれ企業側が求められること そして一方でま家庭でできることという ことで電気機器は誤作動データ消失故障 などの可能性がまなくはないですですので 家庭での対応としてはまこまめに電源を オフするまいつ雷が落ちてくるか分かり ませんけれどもまコンセントプラグこう いったものを抜いておくということは1つ できうる対策なのかもしれませんうんこう 雷春も多いですけれどもま梅雨の時期それ から夏にかけて待機が不安定になる時期も こう長くいつ来るかわからない雷とお 付き合いしなくてはならないということを 考えるとあこういう時ああいうことしとく 必要があるんだこれ準備しとこうっていう 日々の備え心構えへの準備が必要ですよね そうですねあの昨日は朝テレビを見てたら もうとにかく雷雨がありますとで1回病ん でももう1回また来るから絶対傘は持って いけみたいなのを繰り返し言われててそれ を聞いてたのでそんなにまあ一応はいそ 気持ちは備えてたんですけどちょうど私 夕方に羽田空港に着陸する時すごい降って てでも今の話を聞いてま着陸もできたし 電気も別になんか消えたりとかもなかった し本当日々バックアップをしてくださっ てる方のおかだなと思いました本当ですね 安全装置などがこうついてない普通のお家 の照明だと消えたとその後パッとねつけば いいですけども大きなねお客さんたちが いるところであったり工場であった りっていうところは安全確保しなくては ならないので混乱もあるでしょうねそう ですね医療施設とかね病院とかね人命にも 関わるっていうところはありますけれども じゃ今日どうなっていくのかというところ 含めて気象師の広瀬さんよろしくお願い いたしますはいよろしくお願いします今日 も雷雲が発達中なんですねこんなに例年 この時期ってその雷とかゲリラライウって 言ってましたっけ実は意外とこの時期って 春の名残りで上に強い関係が流れ込み やすいのであの地上付近って気温が上がっ てるじゃないですかだその温度のギャップ が生まれて雷雲を発達するていうことは たまにあるんですそうです今特に雷雲が 発達してるのがもうこれ関東周辺なんです よね詳しく見てみましょうかまず北部の 辺り群馬や栃木県にま大きな雷雲があり ますしあと東京23区の真上にも今雷雲が あるような状況なんですね今ちょうどです ねそうそうですねで本当に次々に雲が発達 してるので1回雨雷雲が去ってもまた夜 遅くにかけてあの雷雨繰り返しなる可能性 がありますはい広いですね東北まではい これあの発来確率雷の起りやすさを表す 確率なんですがやっぱりあの東日本ですと か東北で確率が高くなっています夕方夜 ですねで昼間の気温の高さもこう雷雲の 発達に影響するので夜になってどんどん 気温下がっていくと状況と一旦落ち着き ます明日の朝で昼前ただこう関東の北部の 方からまた確率が高まって明日の昼過ぎ 夕方ま明日にかけて同じような状況を続き ますので結構長いんだそうですね昨日だけ じゃなくて今日そして明日も天気の急辺に 注意して欲しいなと思いますうん換気が 入ってくるのがやはりその温度差にな るってことですか考そうですね地上と上空 の差が大きくなるというわけですねあと ですね最近あの電荷製品って雷の影響が 受けやすいっていう風にも言われてるん ですよ消えネカだとかが進んでいるので わずかな電圧の異常であの壊れてしまうと うん いうのも対策の1つかなと思います

2日から待機が不安定な状態が続き、雷雨となったところもありました。各地で停電も発生し、東京ディズニーリゾートやショッピングモールが騒然としました。

■関東各地でゲリラ豪雨 6月の観測史上最大の地域も

井上貴博キャスター:
2日は関東各地でゲリラ豪雨となりました。品川区や大田区では、一時的に大雨警報も出されました。

東京・羽田(大田区)では1時間の降水量が50ミリで、6月の観測史上最大となりました。1時間の降水量が千葉市では34.5ミリ、千葉・船橋市では31.5ミリを観測しました。

そして、東京ディズニーリゾートでは2日午後3時半ごろ、全域で停電となり、複数のアトラクションが自動停止しました。

1都6県で「瞬時電圧低下」が起こりましたが、これがどういうものなのでしょうか。

■「瞬時電圧低下」とは?

まず、雷が送電線などに落ちると、送電設備がダメージを受けてしまい、それを放っておくと広い範囲で停電が起きてしまうリスクが出ます。

停電範囲の拡大防止のために遮断し、瞬時に別の電力系統に切り替えることで、大規模な停電を防ぐということです。

切り替えの“ごく短時間”に電圧を低下させることを「瞬時電圧低下」といいます。

「瞬時電圧低下」が起きたとき、一般家庭では部屋の照明がちらつく現象が起きる程度で、特に大きな影響はありません。工場やテーマパークでは、一時的な電圧低下で安全装置が働き、機械が自動停止することがあるそうです。それにより、生産ラインがストップした事例もあるということです。

大規模な停電を阻止するための措置なので、個人の対策で「瞬時電圧低下」の発生を完全に無くすことはできません。企業などは、それぞれの設備事情に合わせた対策・防衛措置をすることが求められます。

一方で、電気機器は誤作動・データ消失・故障などの可能性があるので、こまめに電気機器の電源をオフにする、プラグを抜いておくことが家庭でできる対策となります。

■3日夜以降もゲリラ豪雨に要警戒

広瀬駿 気象予報士:
3日も雷雲が発達中です。

実は、意外とこの時期、春の名残で上空に強い寒気が流れ込みやすいんです。地上付近では気温が上がっているので、その温度のギャップが生まれて雷雲が発達するということがたまにあります。

3日午後4時55分時点、特に雷雲が発達しているのが関東周辺です。

まず、群馬や栃木など北部辺りに大きな雷雲があります。あとは、東京23区の真上にも雷雲があるような状況です。

次々に雲が発達しているので、1回、雨や雷雲が去っても、また夜遅くにかけて雷雨が繰り返しになる可能性があります。

発雷確率の図を見ていきますと、3日夕方は東日本や東北で確率が高くなっています。昼間の気温の高さも雷雲の発達に影響するので、夜になって、どんどん気温が下がっていくと、雷の状況は4日朝、一旦落ち着きます。

ただ、4日の昼前になると、関東の北部の方からまた発雷確率が高まって、4日の昼過ぎ~夕方にかけて同じような状況が続きますので、4日も天気の急変に注意してほしいなと思います。

井上キャスター:
寒気が入ってくるのが、その温度差になるということですか?

広瀬気象予報士:
地上と上空の差が大きくなるというわけです。

最近、電化製品は雷の影響を受けやすいと言われています。省エネ化が進んでいるので、わずかな電圧の異常で壊れてしまうということも言われていて、それを「雷サージ」というんですが、「雷サージ」対策の製品を探してみるというのも対策の一つかなと思います。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

6 Comments

  1. プラグを抜いておくのは、どちらかというと雷サージ対策のような気がする。

  2. 工場や施設では、既存装置の改造しかないかな?更新したら、お金がかかるし。CADデータを扱ってる様なパソコンでは、無停電電源装置付けるしかないかな~ ^^;)