Is the kendo’s 8th Dan really strong?
いや、さすがに僕の方が有利でしょ😎笑
皆さん、いよいよ八段の実力を調べる時がきましたよ👍
※サムネのセリフはフィクションです
【人気の動画】
*祝!11万再生
「この人たち反則してます」
*5万再生
「全日本ベスト16が本気を出すと~」
*ギャグ系
「ブレイキングタウンオーディション」
こちらでは、一木先生目線での解説を公開中!
【一木庸玄先生の略歴】
2000年(平成12年) 八段取得
1972年より21年間、京都府警剣道特練員に在籍
1974年~1993年まで全国警察剣道大会、全試合に出場(戦績:42勝37敗)
・全日本選手権出場(1回)ベスト16
・全日本東西対抗出場(4回)
・国体出場(6回)
・全日本都道府県大会出場(2回)
【木鶏剣道総合研究所】
滋賀県 甲賀市、甲南町を中心に稽古会を開催しています。
https://mokkei-ksk.hzestate.com/
【木鶏剣道総合研究所 Facebook】
https://www.facebook.com/mokkei.ksk/
【木鶏庸玄会】
京都市内を中心に稽古会を開催しています。
https://yougenkai.amebaownd.com/
こんなクソ生意気なユーチューバーの依頼を受けてくださった一木先生に感謝申し上げます!
#八段 #八段戦 #剣道 #8thdan #6thdan #けんしくん #kendo #武道 #budo
46 Comments
当該の小手は一本でよかったと思います。あるいは引き面にも惜しいものがあり、そのいずれかが一本で旗が上がってもおかしくはなかったとも思います。それでも間違いないのは、一木先生が70歳を超えられ、すでに老境に入って久しいということ。その年齢差を考慮に入れた場合、たとえ小手が一本で引分だったとしても勝負は実質、一木先生の勝ちだと思いました。それでも、けんしくんもまた一流の腕と、若さを持っていることに変わりはなく。けんしくんの剣道にはまだまだ先があります。一木先生とのガチ対決が、次へのステップにつながることをお祈りします。目指せ全日本! がんばれけんしくん!
八段の先生がこの様な企画にでてくれるのはすごいですよね!
ただ審判はどうしても八段の先生に気を使うとおもいます。(知っている先生なら特に。剣道あるある?)
これが大学でバリバリ稽古している学生とか全く関わりのない方が審判でしたら出小手一本になった気がします。
剣道やってたころに剣友会にいたおじいちゃんと全然違い過ぎてびっくりした。体力無いからひたすらこっちに打たせて正中線おさえてるだけみたいな人が多かったんだけど70歳でこんだけ動いて尚且つめちゃくちゃテクニカルなのが凄い。呼吸の乱し方とか面金で受けるやつはついうまい!と言ってしまった
中高で剣道を習っていただけですが おすすめに現れた動画に見入ってしまい毎日、見ています。気迫 読み 軸
技術、武道は素晴らしいです。
一番の違和感は34歳を若者という人たち。ボクシングなら引退してる年齢を若者って。
何回も頭かち割られてる気がするんだけどこれが剣道なの? こんなの真剣なら一瞬で終わってるよ
決定打につながらないんだ・・・
小手ありでしょ
引分けかな?
申し訳ありませんが、素人にはスローで見ても判別できません?(;^_^A
奥が深いですね。
戦国時代なら八段も初段もない。相手を殺害したものが勝ちという剣。武蔵もそうしてのし上がったのだろう。でも剣道はそれとは少し違う。デジタル化して究極的に人間を有機窒素化合物と考えれば、どんな権威の前でも委縮しないで済むというわけだ。物理的な勝ち負けだけで判断するなら一番身体能力が高いのはインターハイの選手。信仰を持っている人の前でわざわざ十字架に小便をひっかけて何が悪いと言った時に、それにだれも反論できないだろうに。これも九条の産物かもな。いつ誰の気に触って銃で撃たれるかもしれない銃社会や絶対的な価値に支配されて命のやり取りが日常茶飯事の紛争国では逆にこういう実力主義のパロディ化は起こらない。こういうことは人間としてしたいと思わないな。
剣客商売の秋山小兵衛が若い侍たちを一撃で倒していく感じで拝見しました。
私の周りにもいます「ただのじいさん」ではありません「メチャクチャ強いジイチャン」ですね☆
素晴らしい試合でした。
あのコテは体勢不十分で小手先の技になり、ただ当たっちゃっただけなのでとても一本にはなりませんね。
しかも残心が取れていないので厳しいですね。
練度を上げてください。
楽しみにしております。
Nice kote
途中からコテコテうるさいからもうUP主の勝ちでいいよ
小手は上がってもおかしくなかったと思うんですが、上がらなかった要因としては、
間合いが近くなった分、腕が縮こまって打ってしまったこと。
打突音が少し鈍く感じられること(動画からの判断ですが)。
手元が上がった状態での攻めから打ってしまったこと。
この辺りじゃないかと思います。
手元が上がった状態での攻めは、私の経験上でしかないのですが少し旗が上がりにくいイメージです。
あの間合いが近い場面では普段の構えでの攻めはできませんし、少し腕を曲げないと打てないので仕方ないですが、少し窮屈な打ち方に見えてしまいます。あそこからしっかり小手を捉えられたのは見事だと思いますが。
打突音については動画からの判断なので、現場ではもっといい音がなっているかもしれませんが動画上は少し鈍い音のように感じました。他の部位に比べても小手は鈍い音だと捉えても旗が上がらないことが多いので審判に恵まれなかったのかもしれません。
あとは単に審判の個人的な感覚もあると思います。なんとなく打突が綺麗に見えるとか、音が良かったとか、審判って割と感覚でやってる人も多いですから。
今回は旗1本か2本上がるくらいがちょうど良い判定だと思います。
剣道の先生も実力はピンキリですからね、ただどの地域にも60歳を超えても超人のように強い方もいらっしゃいますよね。
自分が高校生の時に、そんな先生と稽古して、手も足も出なかった覚えがあります😅
片手面とかめちゃくちゃトリッキーで(笑)面は見事ですね。けんしくんの引き面と小手は入っているけど8段パワー(忖度)がなぞに働いてて日本人らしいなと思いました。
あとは本当に一木先生の間合いの詰め方とか、八段のすごさがよくわかりましたwww
実際やってみりゃわかるけど、8段はガチ。。。
ライトセーバー剣道のが強い。
若い選手の方、引き面も小手も刃筋が立っていない、残心が取れない、物打でなく元打ちになっている等々、一本になる技はありません。また、攻めがほとんどないですね。
機会を作る
ではなく
機会を選んでいる=主導権を相手に渡している
凄い楽しく勉強になる動画でした。
剣道って実戦ならどっちも負けだよねって思う。
試合に勝つのと、強いのは少し違います。
ふつうに試合したら若手が勝つのが当たり前ですが、8段の先生より強いわけではないです。
小手は一本だったと思うけど、アウェイだから会心の一本を取りにいく必要がある。
それにしても70歳超の動きには見えん。
1:29の間の詰め方とか正対してたら距離感失うでしょ。
本当に凄い技術だと思う。
この際段位なんて関係なく、現役バリバリの実力が70歳と互角の勝負ってのがなあ。
36年後に今の自分より強くなっているか弱くなっているかの勝負だね。
小手はタイミングは良いけどその場打ちだし、音や気剣体含めて旗が揚がらなくても全然おかしくないでしょ
え、だからこういう「相手の年齢がー」とか「アウェイだから上がらなかったー」とかを変えるために、けんしさんは、発信してるんじゃないんですか?
一本にならなかった理由をこじつけてるようにしか見えない。「あれは私の一本で旗が上がらなかったことがおかしい」と言えばいい。
多分逆の立場だったら、「多少体勢が崩れても、当たってたから旗が上がった」ってなるでしょ。
あなたは、なんのためにリスク覚悟で顔まで出して国体の判定に物申したんですか?
高段者の先生って、自分が疲れてんのもあるだろうけど、マジ当たらんw
いやーあのコテだめなんか。。八段の方の試合モードが見れて良かったです。
そんなに8段の本気が不安なら、木刀でやれば良いのでは?。
木刀なら、致命傷も与えられるので審判など不用。
そのうち分かるよ。今の考え方が浅いことを。
変なポエムの字幕で痛々しくて見れなかった笑
そういう変なフォロー入れなきゃいけないのが、大変なところだよなあ
コメントしている方々の多くが、若い方々と感じました。小手の評価を問題にしている方が多いですが、そんなことよりも一番評価するのは、70代に自分自身がなった時に若いバリバリの現役からの挑戦を受ける気力と自信があるかと言う事ではないでしょうか?買った負けたにこだわるのは、ポイント制武道に毒されているのではと感じます。70代の武道経験者ですが、本当にからだはガタガタですよ。
八段凄すぎる
剣道ってルールが、よく分からないのよ。
本当に70歳かいなwってくらいに動くやん
こうゆう解説あると 剣道がよくわかって楽しい
引き面も😹
剣道で日本で一番になればよい😸
めっちゃ小手が当たっているんだけど副審の位置が悪いなー😞
パウンド・フォー・パウンドを考えるのが一番楽しい競技
70歳の動き?
八段昇段試験の番組を昔見たのですが、昇段基準が難しいんですよね。五級の素人にはわかりませんでした。
まず、八段取得が凄い
高齢者が動くのが凄い
試合において
段位は全く関係ない
老いは来る