★チャンネル登録まだの方は、こちらからよろしくお願いします https://www.youtube.com/channel/UC2iYZBVlTFLnIwhwOwQfajQ/featured #高校野球 #選手権大会 #夏の大会 #甲子園 #全国高校野球選手権大会 #夏の甲子園 #仙台育英 #友情演奏 #専大松戸 #エル・ティグレ 仙台育英仙台育英野球友情演奏夏の大会甲子園選手権大会高校野球 23 Comments @user-cj8bx1nc9w 2年 ago だから甲子園すき @kitchen-papa 2年 ago 仙台育英吹奏楽部は去年も準決勝で対戦し勝利した聖光学院の応援歌GReeeeNのキセキも流したし粋な計らいすぎるだろ @user-bt8uz9mk7g 2年 ago 仙台育英の吹奏楽ってこういうところあるんだよね気持ち嬉しいし演奏できてしまうスキルがまた凄いよ✨ @emibriggs4540 2年 ago 仙台育英の吹奏楽部(応援隊)と土浦日大の吹奏楽部の宿泊施設が同じとの事。決勝で会いましょう!と言っていたそうなので、破れてしまった土浦日大の為に、明日の応援中に土浦日大の曲を演奏するかも〜🎶と密かに思っている私です。 @user-fw6nq7xt7i 2年 ago 専大松戸頑張れ来年は。仙台松戸になれ @rerere9630 2年 ago 応援いい声してんなーって思ってよく聞いたらソフトドリンク販売員の声やないかい @user-tb5zn8rl7d 2年 ago 仙台育英が星稜コンバットとかで応援していたら面白い @mk-zw8gs 2年 ago こういう動画上げてくれてありがとうございます来年も専大松戸を応援しますそして今日優勝出来ますように @user-ic4sn8vw8n 2年 ago 浦学,光星学院,履正社,花巻東,神村、そして専大松戸さんの分まで頑張って下さい。慶應の爆音に負けないで👍 @user-ph5bh7wp3n 2年 ago 彼らの行動には毎度心が熱くなる。純粋な魂が引き起こす奇跡は、東北に住む我々に、いつも希望を与えてくれる。彼らの密な青春を応援しよう❗️ @user-kb7fn3zb8k 2年 ago 若いっていいな @user-qf9wp1pp3z 2年 ago 直接対戦してないのに感動的な話ですね、仙台育英の応援団にあっぱれです。 @user-rd6lj1zx4y 2年 ago これ初めて知った😭思いは皆同じ😊やっぱ育英サイコー😃⤴️⤴️宮城県民として誇らしい😭 @firepot-silentminority 2年 ago 専大松戸に事前連絡はしたの?それとも完全サプライズ?最初「えっ、何これ?!」と狐につままれた気分になった。呆然となった。その場の人気取り、専大松戸の夏は本当に終わっちゃったんだな、ぐらいにしか思わない。専大松戸の選手から、俺たちの分まで頑張ってくれよ、と思いを託されたのだろうか(相手チームから千羽鶴や文字鶴を渡されでもしたら、「よっしゃ戦利品もらった!」とでも言わんばかりに大喜びして受け取りそうだね)。相手は土浦日大じゃなくて神村でしょ。練習試合で対戦した事はあるらしいけど、それ以外に繋がりある?(千葉大会の決勝で習志野のブラバンが拓殖の勝利のテーマのファンファーレ吹いて、専修にプレッシャーかけて自チームを鼓舞しようとしていたのを思い出したけど…意味合いは全然違うな、もし「せんだい」にかけたダジャレだったら、「松戸で待つど」と言ってるのと同じぐらい寒いですね) 演奏は育英の方が重厚感があると言えるので、仮に来年以降も使い続ければこっちがスタンダードになるかもしれない。ただ、この種の御涙頂戴風のチープな演出が多くの観客を感動させたのが事実だとしても、結局何を表現したかったのか自分には全然わからないし、表面的なリスペクトの裏側には鼻持ちならないナルシズムと自己満足を内包している場合も少なからずあるだろう。専大松戸の応援団の本音としては「傷口に塩」に近いのではないか。換言すれば、専大松戸の無念を自らの養分としていたのではないか、という疑念が頭をもたげてくるのである。 育英のエル・ティグレ(エルは定冠詞、ティグレは虎)は常総学院の「SEE OFF」と同様、発祥と発展の関係に通じるものがあると言えるかもしれない。最初に使用したのは茨城の公立進学校。で、常総学院が甲子園でも演奏する様になってから全国的に広まった。因みに常総学院からは今年24人防衛大学校に進学した。東大現役合格者もいる。 専大松戸は去年の秋からずっと大健闘して千葉県で秋・春・夏公式戦無敗という最高の成果を残した(今後二度とないんじゃないかと思うぐらいの快挙だった)んだから、全然無念じゃない!👍👍👍🥇 勝ち抜き戦である以上、最後はどこも必ず敗れて終わる。 That which lives inevitably must die.That which has a beginning inevitably has an end.生有る者は必ず死有り。始め有る者は必ず終り有り。 桜も、紅葉も、舞い散っている時こそ格別の趣がある。短い命を燃やすようにして鳴く蝉や光る蛍とも重なり合うものがある。 全てではないが、私も勝者より敗者の方に共感する者の一人。 @user-xh4mo2wd8s 2年 ago これぞ高校野球といったところですね。とても感動しました! @user-hu6cz2cz1r 2年 ago 平野の故障欠場といい運がなかったなあ。 @user-dj3zb3ss4z 2年 ago 仙台育英高校の皆さん、粋な計らいをありがとうございます😊 千葉に住んでます、専大松戸のブラスバンドや応援団が台風の影響で行けなかった分を披露してくださって感謝致します🙏 @user-bp1pq7sc1j 2年 ago 某優勝校の一般応援席の人に言いたい。ここは甲子園!神宮ではない。 @chaa-ch426 2年 ago こう言う気遣いを高校生が出来るのに慶應の応援にきた大人達は何というか…ね @user-lt7oi1qo1n 2年 ago 東日本大震災の恩返し😌 @MrTknsr1979 2年 ago これ聞いた時は、あれ?って思ったけど意図を悟ったときにじーんと来た! @user-en7ib3mx2s 2年 ago 粋な計らいだね!想いは、みんな同じ甲子園を目指して、練習をいっぱい頑張って、地方大会で勝ち進で、甲子園へ来たからには、まずは初戦突破して、勝ち進で、優勝を狙いたい!応援は、選手達の力になる!!頑張れ、甲子園球児⚾ @kk-rj5vr 2年 ago これは泣ける😭素晴らしい
@emibriggs4540 2年 ago 仙台育英の吹奏楽部(応援隊)と土浦日大の吹奏楽部の宿泊施設が同じとの事。決勝で会いましょう!と言っていたそうなので、破れてしまった土浦日大の為に、明日の応援中に土浦日大の曲を演奏するかも〜🎶と密かに思っている私です。
@firepot-silentminority 2年 ago 専大松戸に事前連絡はしたの?それとも完全サプライズ?最初「えっ、何これ?!」と狐につままれた気分になった。呆然となった。その場の人気取り、専大松戸の夏は本当に終わっちゃったんだな、ぐらいにしか思わない。専大松戸の選手から、俺たちの分まで頑張ってくれよ、と思いを託されたのだろうか(相手チームから千羽鶴や文字鶴を渡されでもしたら、「よっしゃ戦利品もらった!」とでも言わんばかりに大喜びして受け取りそうだね)。相手は土浦日大じゃなくて神村でしょ。練習試合で対戦した事はあるらしいけど、それ以外に繋がりある?(千葉大会の決勝で習志野のブラバンが拓殖の勝利のテーマのファンファーレ吹いて、専修にプレッシャーかけて自チームを鼓舞しようとしていたのを思い出したけど…意味合いは全然違うな、もし「せんだい」にかけたダジャレだったら、「松戸で待つど」と言ってるのと同じぐらい寒いですね) 演奏は育英の方が重厚感があると言えるので、仮に来年以降も使い続ければこっちがスタンダードになるかもしれない。ただ、この種の御涙頂戴風のチープな演出が多くの観客を感動させたのが事実だとしても、結局何を表現したかったのか自分には全然わからないし、表面的なリスペクトの裏側には鼻持ちならないナルシズムと自己満足を内包している場合も少なからずあるだろう。専大松戸の応援団の本音としては「傷口に塩」に近いのではないか。換言すれば、専大松戸の無念を自らの養分としていたのではないか、という疑念が頭をもたげてくるのである。 育英のエル・ティグレ(エルは定冠詞、ティグレは虎)は常総学院の「SEE OFF」と同様、発祥と発展の関係に通じるものがあると言えるかもしれない。最初に使用したのは茨城の公立進学校。で、常総学院が甲子園でも演奏する様になってから全国的に広まった。因みに常総学院からは今年24人防衛大学校に進学した。東大現役合格者もいる。 専大松戸は去年の秋からずっと大健闘して千葉県で秋・春・夏公式戦無敗という最高の成果を残した(今後二度とないんじゃないかと思うぐらいの快挙だった)んだから、全然無念じゃない!👍👍👍🥇 勝ち抜き戦である以上、最後はどこも必ず敗れて終わる。 That which lives inevitably must die.That which has a beginning inevitably has an end.生有る者は必ず死有り。始め有る者は必ず終り有り。 桜も、紅葉も、舞い散っている時こそ格別の趣がある。短い命を燃やすようにして鳴く蝉や光る蛍とも重なり合うものがある。 全てではないが、私も勝者より敗者の方に共感する者の一人。
@user-dj3zb3ss4z 2年 ago 仙台育英高校の皆さん、粋な計らいをありがとうございます😊 千葉に住んでます、専大松戸のブラスバンドや応援団が台風の影響で行けなかった分を披露してくださって感謝致します🙏
@user-en7ib3mx2s 2年 ago 粋な計らいだね!想いは、みんな同じ甲子園を目指して、練習をいっぱい頑張って、地方大会で勝ち進で、甲子園へ来たからには、まずは初戦突破して、勝ち進で、優勝を狙いたい!応援は、選手達の力になる!!頑張れ、甲子園球児⚾
23 Comments
だから甲子園すき
仙台育英吹奏楽部は去年も準決勝で対戦し勝利した聖光学院の応援歌GReeeeNのキセキも流したし粋な計らいすぎるだろ
仙台育英の吹奏楽ってこういうところあるんだよね
気持ち嬉しいし演奏できてしまうスキルがまた凄いよ✨
仙台育英の吹奏楽部(応援隊)と土浦日大の吹奏楽部の宿泊施設が同じとの事。決勝で会いましょう!と言っていたそうなので、破れてしまった土浦日大の為に、明日の応援中に土浦日大の曲を演奏するかも〜🎶と密かに思っている私です。
専大松戸頑張れ来年は。仙台松戸になれ
応援いい声してんなーって思ってよく聞いたらソフトドリンク販売員の声やないかい
仙台育英が星稜コンバットとかで応援していたら面白い
こういう動画上げてくれてありがとうございます
来年も専大松戸を応援します
そして今日優勝出来ますように
浦学,光星学院,履正社,花巻東,神村、そして専大松戸さんの分まで頑張って下さい。
慶應の爆音に負けないで👍
彼らの行動には毎度心が熱くなる。
純粋な魂が引き起こす奇跡は、東北に住む我々に、いつも希望を与えてくれる。
彼らの密な青春を応援しよう❗️
若いっていいな
直接対戦してないのに感動的な話ですね、仙台育英の応援団にあっぱれです。
これ初めて知った😭
思いは皆同じ😊
やっぱ育英サイコー😃⤴️⤴️宮城県民として誇らしい😭
専大松戸に事前連絡はしたの?
それとも完全サプライズ?
最初「えっ、何これ?!」と狐につままれた気分になった。呆然となった。その場の人気取り、専大松戸の夏は本当に終わっちゃったんだな、ぐらいにしか思わない。専大松戸の選手から、俺たちの分まで頑張ってくれよ、と思いを託されたのだろうか(相手チームから千羽鶴や文字鶴を渡されでもしたら、「よっしゃ戦利品もらった!」とでも言わんばかりに大喜びして受け取りそうだね)。相手は土浦日大じゃなくて神村でしょ。練習試合で対戦した事はあるらしいけど、それ以外に繋がりある?(千葉大会の決勝で習志野のブラバンが拓殖の勝利のテーマのファンファーレ吹いて、専修にプレッシャーかけて自チームを鼓舞しようとしていたのを思い出したけど…意味合いは全然違うな、もし「せんだい」にかけたダジャレだったら、「松戸で待つど」と言ってるのと同じぐらい寒いですね)
演奏は育英の方が重厚感があると言えるので、仮に来年以降も使い続ければこっちがスタンダードになるかもしれない。ただ、この種の御涙頂戴風のチープな演出が多くの観客を感動させたのが事実だとしても、結局何を表現したかったのか自分には全然わからないし、表面的なリスペクトの裏側には鼻持ちならないナルシズムと自己満足を内包している場合も少なからずあるだろう。専大松戸の応援団の本音としては「傷口に塩」に近いのではないか。換言すれば、専大松戸の無念を自らの養分としていたのではないか、という疑念が頭をもたげてくるのである。
育英のエル・ティグレ(エルは定冠詞、ティグレは虎)は常総学院の「SEE OFF」と同様、発祥と発展の関係に通じるものがあると言えるかもしれない。最初に使用したのは茨城の公立進学校。で、常総学院が甲子園でも演奏する様になってから全国的に広まった。因みに常総学院からは今年24人防衛大学校に進学した。東大現役合格者もいる。
専大松戸は去年の秋からずっと大健闘して千葉県で秋・春・夏公式戦無敗という最高の成果を残した(今後二度とないんじゃないかと思うぐらいの快挙だった)んだから、全然無念じゃない!👍👍👍🥇
勝ち抜き戦である以上、最後はどこも必ず敗れて終わる。
That which lives inevitably must die.
That which has a beginning inevitably has an end.
生有る者は必ず死有り。
始め有る者は必ず終り有り。
桜も、紅葉も、舞い散っている時こそ格別の趣がある。短い命を燃やすようにして鳴く蝉や光る蛍とも重なり合うものがある。
全てではないが、私も勝者より敗者の方に共感する者の一人。
これぞ高校野球といったところですね。
とても感動しました!
平野の故障欠場といい運がなかったなあ。
仙台育英高校の皆さん、粋な計らいをありがとうございます😊
千葉に住んでます、専大松戸のブラスバンドや応援団が台風の影響で行けなかった分を披露してくださって感謝致します🙏
某優勝校の一般応援席の人に言いたい。ここは甲子園!神宮ではない。
こう言う気遣いを高校生が出来るのに慶應の応援にきた大人達は何というか…ね
東日本大震災の恩返し😌
これ聞いた時は、あれ?って思ったけど意図を悟ったときにじーんと来た!
粋な計らいだね!
想いは、みんな同じ
甲子園を目指して、練習をいっぱい頑張って、地方大会で勝ち進で、甲子園へ来たからには、まずは初戦突破して、勝ち進で、優勝を狙いたい!
応援は、選手達の力になる!!
頑張れ、甲子園球児⚾
これは泣ける😭素晴らしい