国が医療機関に支援金を出して推し進めている『マイナ保険証』の普及策。現在、キャンペーンの真っ最中です。マイナ保険証を優遇するなどの状況が生まれ、病院や薬局の窓口で“戸惑いの声”が上がっています。

武見厚生労働大臣(4月):「5月、6月、7月と3カ月間『マイナ保険証利用促進集中取組月間』、総力を挙げて取り組んでまいります。医療現場においては、窓口での呼びかけが重要です」

マイナ保険証の利用者を増やした病院には最大20万円。クリニックや薬局には最大10万円が支給されます。

東京都中野区にある薬局では、これまで患者に「お薬手帳」と「保険証」の持参を呼び掛けていましたが、先月から「マイナ保険証」の利用を呼びかけることにしました。

遠山薬局薬剤師・遠山伊吹さん:「こちらが我々のマニュアルです。厚労省から配布されまして、それに沿って、患者さんにお声掛けして、持っていない方にはマイナ保険証のメリットを説明して、作り方をご案内する」

これまで数々の不備が指摘されたマイナ保険証。なかなか思うように利用が広がらないのが現実です。

遠山薬局薬剤師・遠山伊吹さん:「いかに浸透させるかというのを、国からではなく、現場の薬局や医療機関にゆだねられている面があるので、なかなか時間と労力がかかる段階だと思う。こちらの声掛けの仕方も工夫が必要で、『次回から持ってきてください』とか『作ってください』と強く言ってしまうと、患者さんも気になってしまうので、柔らかく説明するようにしています」

ただ、別の薬局では、驚くようなケースもありました。
先月、ぜん息の症状がひどくなり、職場近くの薬局に駆け込んだ男性。マイナンバーカードを持っていましたが、保険証としての登録はしていませんでした。

従来の保険証で処方を断られた人:「処方せんと普通の保険証を出したら、処方せんは受け取ってくれたが、保険証は受け取ってくれなくて。薬局のスタッフから『普通の保険証の受付はできなくなりました』『マイナ保険証のみの受付になります。マイナンバーカードはお持ちですか』と。本当に苦しくて、薬が欲しかったんで、しょうがなくマイナンバーカードを、そのときに初めて保険証と紐づけて、受け付けてもらいました。(マイナ保険証を)強制的に使わされた、紐づけさせられたというのが、ちょっと怒りを覚えています」

男性は、転職などもしておらず、保険証は“有効”です。なぜ、このような対応になったのでしょうか。

男性が駆け込んだ薬局:「厚労省の指示に沿った呼びかけを行ったが、それが強制と受け止められたかもしれない。今後、どのような伝え方をすればよいのか、社内で検討している」

混乱はほかにも。
関東のクリニックに通う女性。医師から、突如、告げられたのは“マイナ保険証の優先診察”です。女性は、マイナ保険証の利用登録をしていないため、順番を後回しにされても受け入れるしかないといいます。

従来の保険証で診察が後回しになった人:「『次回からマイナカードじゃないと後回しになります』と言われた。自分が、一番、最初に来ても、そのあとにマイナカードを持っている人がどんどん来たら、自分は、段々、あとになる。ちょっとした嫌がらせをして(マイナ保険証を)作らせようとしているように感じました。行くのが嫌になっちゃいますけど、持病の特性上、その先生にはかかり続けないといけない」

この“マイナ優先診察”を打ち出すクリニックは、ここだけではなく、複数の医療機関で始まっていました。
クリニックA:「受付での本人確認が簡単なマイナ保険証の患者を優先すれば、待合室の混雑が解消される」
クリニックB:「マイナ保険証に切り替えた人が一気に来ると、説明が大変でパンクする。今のうちに切り替えてほしいので優先している」

マイナ保険証の利用登録は、あくまで“任意”です。

こういった現状について、厚労省は。
厚生労働省:「マイナ保険証の利用自体は推進しているが、マイナ保険証の利用者を優先してくださいとも、区別しないでくれとも示したことはない」

◆そもそも、従来の健康保険証もまだ使えるのでしょうか。
12月1日までに発行された保険証は、経過措置が設けられ、最長1年間は有効です。マイナ保険証を持っていない人には『資格確認書』が交付され、保険証として利用可能で、有効期限は最長5年です。つまり、こうしたものがあれば、保険証として使えます。

一方で、厚生労働省によりますと、マイナ保険証の利用率は6%ほどにとどまっています。普及を進めるために、政府は、さまざまな対策を行っています。
●マイナ保険証の利用者を増やした病院に最大20万円、クリニックや薬局に最大10万円の一時金を支給
●利用率が高い医療機関や薬局を表彰

こうした取り組みに対し、マイナンバー制度と法律に詳しい中央大学の宮下紘教授は「マイナ保険証の利用率が高い医療機関に政府が一時金を出すので、マイナ保険証の患者を優先的に取り扱うという現象が起きているのでは。本来あるべき医療の質を高めることより、マイナ保険証の利用率を高めることに焦点が移っている」と指摘します。

保険証の種類によって、患者の扱いを変えるのは法的に問題ないのでしょうか。

宮下教授は「事務手続きの短縮など、合理的な理由があれば、優先順位をつけることに法的な問題はない」としています。

ただ、『薬剤師法第21条』には、正当な理由なく、調剤の求めを拒んではならないとあります。『医師法第19条』には、正当な理由なく、診察治療の求めを拒んではならないと規定されていて、宮下教授は「保険証の種類で、患者が受けられる医療行為に差があってはならない。“マイナ保険証を使ったから優先”というのは、患者に寄り添った方針ではない」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

27 Comments

  1. マイナ保険証になると使い回し出来なくなるから保険不正利用は出来なくなる。
    反対する理由はこの一点にしかない。
    マイナカードが有ろうと無かろうと個人情報や戸籍など国が管理してる情報はあり、マイナンバーがそこに振り分けられてるだけでカードの有無が個人情報の漏洩うんぬんとは関係ないって事をキチンと周知すべきではないか。まぁ説明した所で聞いてない輩には意味がないが。

  2. 「約4割の方がマイナンバーカードを常時携行している」のに利用率6%?
    このギャップはどういう意味??

  3. マイナバーカード普及率:7割

    医療にかかった:1割(ここ重要)

    と定義したら0.7×0.1=0.07 つまり7%と簡単に小さい値を作れる。

  4. マイナ保険証を廃止するには自公政権を倒すしかありません。彼らは国民の多くが反対している現在の紙の保険証を強制的に廃止しようとしています。個人情報が駄々洩れのマイナ保険証を使うのはリスクが高すぎます。

  5. マイナンバーカードはまだ本人確認書類として役に立つけど
    マイナ保険証はガチで不便になっただけ
    これに税金使いまくりだから頭おかしい

  6. 日本は自民党が存在する限り独裁国家だから仕方が無い国民の事は奴隷か囚人扱いで番号で管理してるから常に監視されてプライベートが無い

  7. おい、スタジオの方々。
    一次金(税金)というエサで病院や薬局を釣っている事をなぜつっこまない?
    それに、マイナ保険証作るのは任意と言ってるくせに、資格確認証の期限が最長5年て、それ以降作らない人はどうなるのか。とかなぜつっこまない?
    本当に便利なものなら勝手に普及するはずだろ。TVは結局大事な所を言ったり議論したりしない。

  8. このANNnewsはとんでもない。東京新聞やテレ朝も同じだ。国民ひとりひとりにマイナンバーが既に割り振られているし、マイナンバーカードに保険証機能を紐づけるだけなのに、ここに出てくる患者は何故、それを強制され怒りを覚えます・・・などと言うのか? 理解ができない。まったくもって無知である。国は、昨年秋に終了するはずの紙保険証を今年度末までと延期猶予しているのに、それが理解できない一部国民と左派メディア。マイナンバーが国民に割り振られている以上、情報漏洩が心配…. またそれを煽るメディアはここで反対しても後々、自分らが困るだけなのにそれが理解できない。お年寄りがカードを作ることが難しいならば、娘さんや息子さん、或いは市の行政に教えてもらえればいいわけである。 それから動画内の或る薬局が処方箋は受け付けられるが、紙の保険証は受け付けつけることができなくなったと言う方のインタビューを挙げていたが、これはメディアのヤラセ。国が年度末まで紙保険証は使用できるとしているのに、メディアがこんなバカげたヤラセ動画をしているのにおかしいと感じないのか??

  9. こうゆう事は国民の顔色を伺ってトロトロやるのに、政治資金規制法や定額減税みたいな事は国民ガン無視で勝手に決めるんだもんな
    この政府はやっぱりズレてるわ

  10. 仕事の関係で外国人による保険証の使いまわし(不正利用)を見てきたので、マイナ保険証が普及してくれて嬉しいです。
    おそらく医療機関でもかなりの数の不正利用があるので、犯罪行為をなくすためにもマイナ保険証は必要だと思います。

  11. このような報道がされているということは、それだけマイナ保険証が普及していることの証でもあります。
    医療機関には引き続きマイナ保険証の普及に努めていただけたら幸いです。

  12. 旧保険証だと偽造が簡単だから、クリニックとしては犯罪幇助だと疑われないようにするためにもマイナ保険証を優先するのは当たり前。

  13. 政府はくず。それにくわえて、市役所土日空いてないんだよ。サラリーマンにやさしくないんだよ。

  14. 医療保険利用を減らして、保険負担を軽くするつもりですね。
    憲法違反ですね。

  15. 人として河野太郎より信用出来る人が
    使わない方がいいと言っている現実。

  16. 医療dx推進体制整備加算というのも6月から請求されていた。
    それも多いに関係していると思う

  17. マイナ保険証しか受け付けない薬局なら、行かんかったらええのに、調剤薬局なんてそこら中にあるやろ

  18. 医療機関で利用促進の一時金欲しさに893が生まれてないか?税金でまかなう一時金が国民脅しになりかねない。