悲しみに向き合いながら命の大切さを伝え続ける 津波で子ども3人を亡くした宮城・石巻市の男性
震災の津波で最愛の3人の子供をなくした 石野市の男性悲しみに向き合いながら命の 大切さを伝え続けてい [音楽] ます目光作家の遠藤新一さんこの日攻防で 本棚の制作に取り組んでいまし た 13年前の今日遠藤さんは幸愛の3人の 子供を失いまし [音楽] た面倒みのいい長女の花 さんかっこが得意な長男のかた 君そしてお父さん子で末っ子のかな さん遠藤さんにとって3人の子供は宝物で で た3人とも違う性格だ けどま今思い出してももう本当に愛しく でしょうはねっていうかね うんま今もねやっぱり会いたいっていうの は ね遠藤さんの家族が暮らしていたのは石牧 市の 長浜町大きな揺れを感じた遠藤さんは離れ で暮らす母に3人の子供を託した後親戚の 安否を確認しようとトラックで自宅を出 まし たそこに津波が襲い ます流れてきた瓦礫に捕まりなんとか一面 を取り止めましたが自宅も津波で流され 子供たちが犠牲になりまし た当時はね あのま絶望っていう 言葉うんあとは高 海道うんでもう消えてしまいたいみたいな ねこういる意味だったり望みっていうのが もうなくなってしまった状態 で大切な子供を守ることができなかっ たこの13年間自分を責める気持ちに変化 はありませ ん 妻の良子さんと身を寄せたのが自宅近くの 渡野葉保育 所絶望の淵に立たされた遠藤さんを支えた のは共に避難生活を送る地域の住民たち でし た悲しみにくれる時間を少しでも減らして あげたいとあえて避難所の代表を託しまし た地域の人たの温かさがなければ今の自分 はなかったと振り返り ます間違いなく終わってだべなって思い ますねその支が投げればだって消えて しまうことを考えてたからそうさせない ためにたくさんの人がねこう支えてきて くれてうんその恩はうん返しきれねえ ぐらい ね 遠藤さんは自宅のあった跡地にコンテナを 設置震災の翌年初行拠点にチーム渡を 立ち上げまし た地域の住民たちが支え合う場を作り たかったの ですこの看板見ていただけたらここ地区の あの震災の様子だったり昔のわの葉って いうのをこう分かっていただけるかなって いう震災の被害や避難生活の様子などを 記した伝承看板を設置するなど地域の人 たちと共に歩んできまし たその活動は今も続いてい ます 震災で亡くなった地域の人たちへの異例の 思いを込め毎年3月11日の夜に地元で 花火を打ち上げてい ます遠藤さんは花火に子供たちへの思いを 重ね ますこういうたくさんの人の思いの輪の中 で今心地よく逃がされて るっていうまとちゃん頑張ってきから安心 してくれっていうの伝えたい [音楽] ですよろしくお願いしますよろしくお願い しますよろしくお願いし ます地域の人たちに支えられてきた遠藤 さんその地域のために続けている取り組み があり ますこの日訪れたのは母でも 学校 です話を聞く6年生は震災の時にはまだ 生まれていませ んそうした子供たちに震災当時の地域の 状況や自身の経験を丁寧に伝え ます動ける人はまだ拾ってきたのを通して 食べたりっていう生活を10 日間でこの場面生きてきました君らが今 ここに生きてくれてるえ必ず誰か 宝物なので起きてしまう災害からま命を こうついで必ずついで欲しいっていうのが まあの場面きた人たちの 願い遠藤さんにとっても辛い記憶を 呼び起こしながら子供たちに生きることの 大切さを伝え ます防災の対策をしっかり行っ て来た時にちゃんと逃げられるようにする こと人の命は大事だなとずっと忘れない ようにしてやりたい です震災から13 年どれだけの年月を重ねても子供を失った 傷が言えることはありますが遠藤さんは前 を向き続け ます今たくさんの人をついでくださってる のは子供らだと思ってんです子供らが 父ちゃんへたれだからねいろんな人ついで いれるようにでとちゃん笑ったりもできる ようになったねって多分今見てくれてたら 俺は嬉しいなって思ってんです
東日本大震災の津波で最愛の子ども3人を亡くした宮城県石巻市の男性は、悲しみに向き合いながら命の大切さを伝え続けています。
#宮城 #石巻 #東日本大震災
WACOCA: People, Life, Style.