【意外な始発駅】日本一早く出発する地下鉄を乗り通してみた!

撮影日は2024年6月3日現在時刻は4 時ということでこれからとある始発初電 列車に乗っていきますまタイトルとサムネ で分かっていると思うんですけどこれから 乗るのは日本一出発時刻が早い地下鉄です 今その始発駅に向かっているところなん ですけど皆さんどこだと思いますやはり 日本市と言うなら利用者が多い渋谷とか 新宿大阪の梅田とかかと思いきゃこれが 意外や意外なんと千葉県松戸駅始発の4時 27分発北千住行きです現在時刻は4時3 分まだ出発まで24分ほどあるんですけど すでにホームに入れる状態でしたこれは 結構早めだと思います駅の出入り口は東西 に計2箇所ありますが先に東口が多分4時 ちょうどに開いたんだと思いますこの コンコースは実質東西の連絡通路でもある と思うんですけどこれを夜間閉鎖するのも 結構珍しいなと思いました関西だと コンコースどころか改札まで深夜解放して いる駅とかもありますからそういう地区や 鉄道会社によっての違いが見られるという のも終電初電の面白さです新京成線の初電 はJRより30分以上遅い5時2分発の ようですそれではいざ入場しまして発車 するホームへ向かいましょう大体代々木 上原方面の列車は6番線から発車するん ですけど朝晩の一部始発列車は5番線から 発車しますまた通勤時間間帯は快速線 ホームの混雑緩和のためにアビ方面も5番 線から発車するので電光掲示板に方面の 表記はありません以前紹介しましたが深夜 には北千住始発松戸行きの運用というのが あっててっきりその編成が夜間竜地で初電 の運用につくのかなと思ったんですがどう やら違うみたいですねちなみに地下鉄の 初電というのは特に法律とかで決まって いるわけではないと思うんですけど基本 東京に関してはほとんどの路線で15時 ちょうど発になっていますこれは適当に 初電列車を遡っているんですけどこのよう にみんな綺麗に揃って5時ちょうどの発車 になってい ますこれは東京メトロだけでなく都営地下 鉄も同様です東京以外の地下鉄も大体が5 時以降の出発で一応大阪メトロ谷町線の第 日発八行きの初電が4時59分発だったと 思うんですけどそれと比較してもこの列車 は圧倒的速さをますちなみに常磐線快速の 初電はこれまた松戸始発の4時36分発 上野行きです実はこの快速こそが日本一 出発時刻が早い地下鉄の鍵を握っているん ですが詳細は北千住駅についてからお話し ますまもなく5番線に駅始発各駅停車北千 行きが参ります発車の大体8分ほど前に 近くにある車両基地から海列車として入し てきましたこの北千住という表示は早朝 深夜の1日2回しか見ることはできません この列車の運行目的的におよそ予想はでき たんですが松戸駅時点での乗車率は 貸し切りレベルで低くこの先の金町亀あり 綾瀬でたくさんの乗車があるはずです あまりにも短距離運用すぎてLCDは拡大 表示固定な上左が余っちゃってますね使用 車両はJRのE233K2000番台と いう式で前面に避難用の扉がついていたり 側面が直線だったりと地下鉄仕様に アレンジされているのが特徴です先頭車両 の座席配置も若干違っていたりしますね ちなみにこの号車女性専用車のステッカー が貼ってありますが対象時間は綾瀬7時 10分発からですので安心してください [音楽] 現在時刻は4時27分帝国通り松戸駅は 発車です遅れましたが一応補足をしておく と地下鉄と言えるのは綾瀬北千住間で綾瀬 まではjr区間となりますこの電車は常磐 線各駅停車地下鉄千田線直通北千住行き です次は花町花町お出口は右側です松戸駅 を出発するとすぐに日本の線路が左に分岐 していきますあの先にあるのがまさに常磐 線のお家である松戸車両センターという 車両基地ですその後江戸川を渡りまして 東京都に入り最初の停車駅である金町駅に 到着しますやはり予想通りではありますが 当駅からの利用者はかなり多め特に編成 中間階段付近はかなり混雑していますね 乗り換え路線である京成金町線の初電は5 時13分発ということでちょっと時間が 空きすぎていますね次の列車でも良さそう な感じ北千住方面を向いて右側を見てみる と奥に2本のレールが見えると思うんです けどあれはかつて現在の東京理科大学の 勝鹿キャンパスの場所にあった三菱精子 中川工場へ続いていた貨物線の配線跡です 工場が閉鎖された2003年には配線に なったと思うのでもう21年経過してい ますが航空写真を見てみるとしっかり線路 の形が残っています再び川を渡りまして次 の停車駅はかあ駅東駅でも金町駅と同じ くらいの乗車がありまし た次は綾瀬綾瀬お出口は右側です北瀬行き はお乗り換です上駅を出発すると下り 安孫子方面の線路が元々効果ではあるん ですけどさらに高い効果になりその下から は千代田線北綾瀬方面からの線路が合流し てきますそしてある意味今回の本題でも ある綾瀬駅に到着です東駅からは小心照明 の地下鉄区間駅名表や電光掲示板は東京 メタルタイプになり路線記号も千代田線を 表すアルファベットのCに乗務員さんも もちろん東京メトロの方に交代です綾瀬駅 時点での乗車率は座席が8割型埋まる くらい先頭車両でこれですから中間車両は 立脚も出ているものかと思われ [音楽] ますドアが閉まります手荷物をお引き ください無理なご乗車はおやめください 現在時刻は4時38分これより本日の日本 の地下鉄の営業が始まりますこの先揺れ ますのでご注意ください 次は北千住終点です日比谷線JR常磐快速 線東武ツリーラインつばエクスプレス線は お乗り換えです東武伊勢崎線とアンダー クロスまた左側からはツバエクスプレスと 合流をしまして荒川を渡りますその後 千代田線の線路は標高を下げていき地下に 突入するとすぐ2終点の北千住駅に到着 です東京メトロをご利用くださいまして ありがとうございましたではここからは この列車が運転されている理由を解説して いきます向かうは2階にある常磐快速線 ホーム3番線にやってきたのは松戸駅で 少し触れた松戸4時36分発の快速上野 行きで担当直入に言うとこの列車へ接続さ せるためというのが理由ですね常磐線の北 千住松戸間というのは扱いがかなり複雑で ここはあえて詳しく説明しないんですけど 綾瀬北千住間というのは東京メトロでも あるしJRでもあるみたいな感じになって いますなので実はここまで乗ってきた列車 というのは綾瀬から北千住まで東京メタル の川をかぶったJRと考えるのがいいかと 思います本当の意味での千田線の初電と いうのは次のアビコ4時29分発の代々木 湯原行きでこちらは千代田線の起点駅綾瀬 駅をお決まりの5時ちょうどに発車します でこれまた面白いのが運賃でして一応綾瀬 から会社が変わっているわけなので松田 から綾瀬までの178NHプラス東京 メトロの初乗り178NHの合計356 NHかと思いき230NHということで 前線JR扱いとして計算されるん ですでなぜ北千住泊まりなのかというのも しっかり理由がありまして映像はないん ですけど乗客を全て下ろした後代々木上 から方面へ回送されて北千住町屋間にある 両辺線で進行方向を変後2番線に入してき て北千住始発安孫子行き初電列車の運用に 着くんですでこの列車の出発時刻はと言い ますと4時54分発ということでこれまた 5時前の発車になっていますでこの理由は さっきと逆ですね上野駅発の常磐線快速の 初電というのが4時33分発なんですけど これが北千住駅に到着するのが4時44分 で北千住始発の各駅停車に接続させする ことで綾瀬かあ金町を始めとした快速通過 駅への利便性を図っているというわけです なのでこれまた東京メダルの川をかぶった JRみたいな感じで実質的な千代田線の 初電というのは2本目以降吉島5時 ちょうど発安孫子行きと代々木上原5時 ちょうど発の砦行きと考えるのが妥当かと 思います話戻しまして北線4時54分発の 便というのは結構痒いところに手が届く ようでして綾瀬ではきた瀬行き金町では 京成金町線の京成高砂行き馬橋では流説 流れ山線流れ山行きのいずれも初電に 乗り継ぎ可能で新松戸では武蔵野線府中 本町行きに時刻表情だと1分間に合わない んですが実際は多分同着くらいでギリギリ 間に合うはず ですというわけで今回は日本一早く出発 する地下鉄松戸初北千住行き初電列車のご 紹介でした初電ということで戸駅周辺での 全箱がほぼ必須になり運賃以外のコストが 結構かかるのでわざわざ乗りに来るような ものではないと思いますがもしこの動画を 見ている方で日常利用している方が いらっしゃいましたら日本一早く出発する 地下鉄なんだというのを意識してみると ちょびっと移動が楽しくなるはずですもし よろしければチャンネル登録と高評価をお 願いします最後までご視聴いただきまして 誠にありがとうございました次は亀山

#始発#初電#乗り通し

ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
→https://www.youtube.com/channel/UCG-26O8zWr9zZCmkuPTa62A?sub_confirmation=1

各種SNS
Twitter
→https://twitter.com/KantoTrain

Instagram
→https://www.instagram.com/naoya_railway/

ご意見、リクエストはコメント欄まで!

46 Comments

  1. 運転区間短いとはいえ、これはWinwinですね😊
    03:41 安心してください、乗れますよ!(笑)

  2. 千代田線以外にもメトロ東西線の東陽町始発のA419S運用が4:58発と千代田線に次ぐ、東京の地下鉄では3番面に早い始発電車ですね。

  3. 千代田線で始発が一番早く始まり千代田線で一番遅い終電が終わる。すごいね

  4. 綾瀬に実家があってこれを使うと東海道線・宇都宮・高崎線の始発乗れるから18きっぱーには助かる

  5. 松戸駅の場合、別に南側に自由通路があるので改札に面する通路は夜間閉鎖します。

  6. 新京成も、くぬぎ山始発の初電は上下とも0435,39なので、松戸接続の各方面は割と早く到着できる

  7. 昔は松戸で朝までコースで飲んで始発で帰ったり、飲み屋の店長の車で送ってもらったなw

  8. 千代田線の北千住駅って、引き上げ線ありましたっけ?
    似たケースだと田園都市線にも渋谷折り返しが朝方にあったりしますが、渋谷駅の半蔵門線側の渡り線を使って折り返しをしたりしていた気が…

  9. 千代田線って面白みがないせいかあんま鉄道系YouTuberの人にネタにしてもらえないから今回のネタは千代田線沿線民としては嬉しい限り

  10. 便利な路線。その上私は小田急沿線在住の為千代田線から常磐線を使う時ノーラッチでいけるし、乗り換え急ぐ時に役立つ。

  11. 前回投稿した北千住発松戸行き最終同様、この列車の利用者の1人です。
    乗り換えて行くと、北千住で快速上野行き初電(4分接続)。日暮里で京浜東北南行大船行き(3分)&山手線内回り初電(6分)&京浜東北北行大宮行き(5分)。上野で宇都宮線&高崎線の初電に乗り継げます。
    日暮里での山手外回りは接続12分もあるので、品川までの各駅は京浜東北の大船行きに乗った方が早いです。
    尚、日暮里or上野から接続の大船行きに乗る事で、東京駅で東京駅発としては初電の東海道線沼津行き、神田駅で直近の中央線高尾行きに乗ることで、八王子で八王子発の松本行きに乗れるという、超朝早いけど、各方面行くにはもってこいの列車です。

  12. コンコースの閉鎖に触れてましたけどそれは多分・・ここが松戸(マッド)市(シティ)だからでしょうね・・w

  13. 松戸駅は連絡通路が2本有って、改札寄りの通路が封鎖されるように成って居たと思います。
    ただ、現在はその開放通路が封鎖されて駅ビル工事が行われて居る模様。

  14. 地下鉄の始発は5時00分の法則?は知りませんでした 千代田線から常磐線まで通勤した事がありますが本当にこの区間の運用は中距離電車通過駅との救済などよく考えられていて素晴らしいと思いました いつもすぐそこにある非日常を見せてくれてありがとうございます

  15. いつも楽しく見ております。
    教えてください
    いつも使っているスマホの時刻表を教えてください。

  16. こないだは日本一早い始発駅の桜木町駅の紹介だったけど、次は日本一早い地下鉄の駅の松戸駅の紹介だね!
    次は新見駅の始発列車に乗って欲しいです。

  17. 日本一早く出発する地下鉄の初電は意外な駅。
    終電も面白いですが、初電もなかなか面白い。
    絶妙な接続も意外や意外。
    そして、一駅だけだと、JR運賃のみと言うもの以外。
    ただ朝早いだけでなく、意外だらけの動画ですね。

  18. この時間の始発でも真っ暗ではないあたり、夏なんだなーって思います

  19. 以前、富士スピードウェイ行くのに
    新松田駅まで乗り継いだ時の最初に乗ったのが、松戸始発北千住行きだった

  20. 取材お疲れ様です。次は日本一遅くに到着する地下鉄(神戸市営地下鉄、1:06着)、お待ちしております…笑

  21. いつも楽しい乗り鉄の動画をありがとうございます。ナオヤさんの影響を受けすっかり電車に乗るのが楽しみになっています。車両基地の見学会なんかにも行ってみたくなりました。これからも面白い動画をお待ちしています!

  22. 日本一早い始発、日本一早い地下鉄の始発、どちらも使用車両はE233系ですね。

  23. これ実質ただのJRだったか
    メトロの運転手さんタダ働きみたいでかわいそう

  24. 以前の千代田線終電でも書き込みましたが、これも終電と同じ理由で元々松戸始発上野行きの初電が緩急分離した時に誕生しました。他の路線もそうですが国鉄は初発は4時代、終電は24時後半〜1時代だったのでJRもそれを踏襲しています。だから千代田線の初電は北千住止まりになります。北千住で松戸発の初電快速に接続することで1本の列車になります。ですからこの電車もJR常磐線の初発です。

  25. 解釈によりますが綾瀬駅から乗車しないと「地下鉄に乗った」とはみなせないのでは?

  26. この松戸発北千住行き始発、自分も年に数回乗ります。

    これに乗ると北千住で4:45発快速上野行き、上野で5:00発京浜東北線大船行きにそれぞれ乗り換えられます。

    しかも、これらの乗り継ぎ先も含めて平日・土休日とも同じ時刻なので使い勝手も良く、早朝で余程のことがない限り運転見合わせや遅延も生じないので、羽田空港からの朝一番の飛行機に乗りたい時などにとても重宝します。

  27. 昔は始発でイベントに行く時の上り、都心で遊んで終電逃した帰りの下りにお世話になってたな…
    コロナ禍前からだがイベントにはクルマも使うようになったり、歳食ったのもあり終電まで都心で遊ぶことも減り、コロナ禍により始発に乗るようなイベントが中止になったり、少し規制がなくなってイベントが復活しても始発までしなくてよくなったりで最近ご無沙汰であるけど。

  28. この列車、始発が松戸で終点も常磐線の北千住なので「地下鉄」扱いするのは微妙なところですね。ちなみに以前、亀有在住の知人宅に泊まった時に乗ったことがあります。結構混んでいたという印象でした。