▼Backgraund Music▼
かくれんぼ/AliA
▼情報ソース▼
https://x.com/tokyo_jtsu_e/status/1730179218095698156
#新型車両
#新車
#jr東日本
#e233系
#常磐線
#小田急
#小田急電鉄
#小田急線
#ワンマン
________________________________________________
【作品No.】
※問い合わせ時に必要となります。
問い合わせ:https://forms.gle/7tfNmMUAYq4eANM38 ________________________________________________ ※一部サムネ画像はWikipediaより/画像加工/文字追加
20 Comments
どうやらこれは事実らしいそうだ
ワンチャン中央快速線に転属かも!?
0:37
文章が関係している
ではなく、こういう時は
文書から読み取れる
え!?ガチ!?
3社の車両が各社に乗り入れ対応で、運行障害が起きたときに臨機応変に対応できるようになっているのに、
わざわざ、常磐線非乗り入れ運用とか面倒なことをするのかね?
わざわざ小田急が他社の車両を、それもたった2編成しか譲り受けないというのは少々現実味がない、と言いましょうか…単に文章の入力ミスなのか、それとも小田急ではないにしろ本当に別路線に転属するのか、車齢的にはまだまだ若いE233系なんで廃車はあり得ないかな…
大手私鉄中古車祭りだな😅
いやいや「小田急に」譲渡なんてしないでしょ。去年11月の資料だし、小田急からなにも情報が出てない時点でない。小田急以外の譲渡はありうる。ただ今まで19編成でやってきたのをここへきて17編成でやるのかは謎。本当に打ち間違った(勘違い)の可能性も十分ある。
東西線直通用に転用する可能性が高そう
4000型の追加増備&5000型2編成分浮くからあり得るな😅
昔、小田急 旧1800形の車両は、国鉄が払い下げした63系で、戦後車両不足を穴埋め対策として実施したことがあった。
この車両好きだったのに
それは無いでしょう。
まず小田急側から何も情報がでていない点です。
小田急としては直通先に対応出来る用にしたいでしょうし、ソース元を拝見した所、4000形の一部はワンマン化済みと記載されて居た事からJR車は不要でしょう。何せ直通運転はほとんどがメトロ車、JR車がメインで小田急車が乗り入れるのはごくわずかだからです。
仮に転属する自体があるとすれば東西線でしょう。
東西線には東京メトロ直通用のE231系が居ます。
E231系は現在21歳、それに対してE233系は現在18歳とE233系の方が若いのです。なのでそのE231系を置き換える為に転属させるって事はあってもおかしくないです。
個人的な推測をいかにも事実っぽく仕立てる、ということに関してだけは天才的な方ですね。
釣り→炎上、を繰り返して再生数伸ばすことを最初から狙ってるのか?
意外にE233系と小田急4000形の構造は似ていますがいろいろ違うところもあるので相当なことがない限りないと思いますよ
やらせ動画
気持ち悪い喋り方だな、気持ち悪い
どう予想するかは自由ですし、それがまた鉄道趣味の面白いところではありますが、このタイトルだと誤解を生みますよ。「E233系の“一部は”引退(?)」ですからね…
小田急の設備投資計画で、
8000形の分を5000形2編成20両新造すると書いてあったので、この動画は100%嘘なのでご安心を。
小田急沿線民からお告げです。
小田急8000形の廃車及び譲渡が終われば残されているE233系2000番台が全部小田急に行く確率もありえなくはないと推測します。
理由として根拠で述べさせていただきますと
この時期の譲渡も読み取れる部分があり、ウクライナ・ロシアの戦争による半導体不足が原因だと思います。
その傾向から新型車両を導入するのに時間がかかるはずです。
今回の8000形西武譲渡はそれが当たります。また、これが事実になることは可能性として有り得ます。少なくてもこの車両と16000系の車両には小田急用の直通用のが全て載せてあるため、改修工事を少しした具合で譲渡後も引き継ぎ使えることが可能である限りです。
また、新型車両新5000型等の導入に遅れたのは上記の半導体不足のせいで遅れが多くなる見通しを考えるならばやはり他社から譲渡される方が早い気がしたのではないかと個人的な意見を申し上げます。