今回は『新原生生物予想ボス編』~✨
「【新ボス予想】ピクミン界の新たなボスはコレ!みんなが考えたボスたちのおもしろ生態って!?」
リコメモ、オリマーメモ、ルーイメモで解説してます♪
次回作で登場する新原生生物をみんなで予想しようという企画です!
面白くて素敵なアイデアをありがとうございます🌸
皆様のコメントから、ボスをご紹介しています!
▼前回の新原生生物はこちら
▼新ピクミン予想ランキングはこちら
ーーーーーーーーーーーーーー
0:00 オープニング
1:27 ミガワリスミ
3:15 ミヤビカブト
5:08 グランマウジンコ
7:06 コウノオトシ
8:45 ゴロイワザウルス
10:26 ミズカガミクラゲ
11:59 エンディング
ーーーーーーーーーーーーーー
楽しかったので、好評だったらまたやるよ~🌸
▼リコのX(Twitter)(イラストはこちらに送ってね!)
Tweets by riko_esufami
▼チャンネル登録もよろしくおねがいします!
https://www.youtube.com/channel/UCz2nmZx-WHuXU2evlvgj0iw?sub_confirmation=1
▼メンバーシップもやってます!
https://www.youtube.com/channel/UCz2nmZx-WHuXU2evlvgj0iw/join
▼原生生物図鑑はこちら(ピクミンガーデン)
https://www.nintendo.com/jp/character/pikmin/book/index.html
~出演ピクミン~
赤ピクミン 青ピクミン 黄ピクミン
羽ピクミン 岩ピクミン
#ピクミン4 #ピクミン #原生生物 #新原生生物予想
50 Comments
みんなの考えたボスが魅力的すぎて、どれを紹介するかすごく迷いました〜
たくさんのご応募ありがとうございます!楽しんでってください〜💛
二口ジャンボはいいんじゃない?
大光闇海の中で浅瀬に行ったら口を、あんぐり開けてピクミンを、食べるピクミンを、食べたら一旦海に帰るオリマーメモ、口に入れてもまだピクミン口の中で残してて水で死んだら食べるモーイメモ土からでたら一旦掴み口を、塞ぎ出して浅瀬で死ぬのを待ちちゃんと魚料理にして食べる………大8マグ8の形で近づいてきたピクミンでわなく光ピクにしか食べない上から落ちてくるので土が飛びアカヨロヒツチが襲ってくるオリマーメモ宇宙から見てるのでめがとてもいい粋酔も早いので空から降ってきてると勘違いされることがあるルーイメモ落ちてきたら布団を敷きナイフで意識を消して丸呑み………ホネガラス褒めなのですぐに崩れちゃうかと思いきや硬いので岩ピクで削っていくオリマーメモ骨がエクスマで出来てるので硬いルーイメモ骨を取ってモスにあげる
絵かいとくわw
😊
採用してくれてありがとうございます😊
毎回イラストがうますぎて尊敬します!次は私も投票したいと思います!頑張ってね!
名前二口チャッピーオリマー目も倒し方は難しい二つに爆弾岩を入れるそして気絶して倒すルーイ目もでかいから調理は難しいひき肉にしてはんバーグにしてたべるおいしい…
メタルエッジミウリン
和名メタルエッジの宿主
オリマーメモ、ミウリンがこの星の機械生命体に寄生
された存在。
また、本来のミウリンととても見た目が変わった。
そして体内のエネルギー物質を変え、
火、電気、毒、氷、水、を出す。
ただし、メタルエッジは、あらゆるものを融合するのでこれならピクミンを合体出来そうだ。
ルーイメモ
機械で食べれない😢
だがしかしこれでピクミン連れていける場所増える。いっぱい食べれる。
重さ10センチめー取る
ぬまごろし
重さ20
色は赤いヌマアラシ
科目ミツアシオオチャガマカ
ダマグモキャノン2号機和名ダマグモ
科目ダマグモ科
体重不明
オリマーメモ「ダモグモキャノンの2号機である。ダマグモキャノンのレーザーは、4つに分裂する体の中には、美味しい細胞がある実は凍らされても動くことができる足は10本ある体の色は全赤色と黒で造られている。」ルーイメモ「中の細胞を取り出し塩と胡椒をかけて食べると美味しい。」
相変わらず皆さんの考案する原生生物は高クオリティですなwよし!俺もボス原生生物を考案してみましょう!
名前 ヤキダマゴロムシ
和名:ヒノタマゴロムシ
コロガリムシ科
オリマーメモ:コロガリムシ科の中でも特に気性が荒く、強い縄張り意識を持ち、縄張りに侵入した余所者を発見すると、鱗の隙間からバーレルサーム400という合成系有機熱媒体油を分泌し、乾燥した空気に当てることで発火させて全身に火炎を纏い、自身を火の玉と化させ突進を仕掛ける。これは、乾燥地帯という過酷な地域に適応するよう自身を大型化・凶暴化する方向へ進化した結果である。一見、火傷をしてしまうように見えなくもないが、ヤキダマゴロムシはせり出した外骨格が自身の火炎から身を守っているので自身の炎で焼け死ぬことはない
ルーイメモ: 茹でても蒸しても焼いても絶品
見た目は赤いグソクムシ。でも目は黄色い
驚愕ヒマワリ
和名:ヒマワリヅモリ
キクヅモリ科
ヒマワリに擬態し獲物を待ち伏せるキクヅモリ科最大の歩根類。ただ、獲物にありつく機会がないことも多く、そんな時は葉に含まれる葉緑体を用いて光合成を行うことで栄養を得ることができる。
ルーイメモ:種は栄養豊富で、いろんな調味料をかけてちょっとしたおつまみとして食べられる
名前:アシナガダマグモ和名:アシダマナガグモ科目:ダマグモ種重さ:130見た目:足が4本、手が2本、頭が弱点。羽ピクミンの出番。説明:とにかく足が長い。足が長いおかげで走るスピードも速い。ちなみに、足が長すぎて下が見えないのでピクミン・オッチン・主人公が見えません。時々頭から手が出てきてピクミンをさらう事も….どこかへ行って降ってくることもある。倒した後も油断は禁物です。重いので上から岩が降ってきます。岩ピクミンで倒すと良い。オリマーメモ:ルーイくんはどうやって調理するのだろう…すこしたったあと消えてしまう…もしかしたら存在しなかったのかも…長い足でなかなか近づくことができない。蹴られてしまう。ルーイメモ:足と頭を切り分ける。生でもいける。歯ブラシでこすって、スープにすると良い。少しカニのような味がする。
どれもこれもすごい…!ゴロイワザウルス、紫外線が苦手…つまり、ヒカリピクミンのフラッシュバーストが効く…ってコト!?
ダリアングリセリンジェリーフィッシュ
シビクラゲ科ラビア目
カツオノエボシレベルの毒、(すんごいやばい)
人間にもたくさんの被害を与える。
ピクミンは、5秒で30匹食べられる。
10秒で60匹、15秒で90匹物のピクミンを食べる。
石を吸い取って、爆発してピクミンに被害を与える。
動画ありがとう!
コメント遅れてごめんなさい
新ボス
ひらひかくれ
和名さかぎひらかくれ科
ヒラメみたいなやつ
隠れて目が出てきている
色茶色
あおピクミンで倒す
目が弱点
オリマーメモ隠れているからわかりにくい
ルーイメモ刺身にして食べてるのがいい
重さ25
ひらひかくれのライバルがいるそれが
新ボスのうながうなひ
和名うながうかな
重さ25
穴から出てくるウナギみたいなやつが出る
団体で動いている小さい穴から子供が出ている
オリマーメモライバルだから戦っているとこをよく見るうながうなひの方が勝っているとこをよく見るうながうなひは弱点はまずチビながうなひを倒して本体を狙った方が倒しやすいこれもあおピクミンがいい
ルーイメモ実が美味しい保存食でもいい
社長メモ(出してもいいし出さなくていいです)よくおそわれるー助けてくれオリマーくんルーイくんとさけんでいる間違えてちゃくりくしてしまった社長はひそかにひらひかくれとうながうなひのいる洞窟に隠れて生きているいつかオリマーに助けてもらうとよう夢を見ている悲しんでいるピクピクニンジンの種を植え育ったやつをたべている
ヒメスミどうだ!
デカカブトは?
倒す方法あるそれは岩石🪨はくれわないからうしろのはねをむらさきぴくにんで羽を攻撃それで倒せる!ルーイに焼く方法はデカカブトをの羽むしるそれを焼くと美味い😋デカカブトは攻撃はデカイ石を出すらしい
iPadどうやってメンバーになるの
んー、
オウドウデメマダラとか?、
特徴:黒く、デメマダラ種で最も強く最も強い牙を持つが、
夜のタンサクにしか出ないため,
登場はあまりしない
オリマーメモ:デメマダラ種で最も強いのかぁ、それにしても目が怖いよぉ^^;
ルーイメモ:怖くてトラウマになったぁ;;
みたいな感じですかね!
採用されなかったか、、、、まぁまた考えたんですけどね()
名前 スーパーチャッピー
和名 スーパーデメマダラ
重さ 100
見た目はベニデメマダラより数倍でかいです。目?がついてる触手?の横の部分に電気を出す部分があります。
ついでにチャンネル登録しました
名前 コブラガラス 和名 マクジロヘビガラス 科目 ヘビドリ科 重さ 25 オリマーメモ 身体の横にある膜で空を飛ぶ。毒を膜かから噴射するので要注意 ルーイメモ 膜は、炭火焼きにしても生でもいける
採用してください気が付かないの〜?????????????????
新しいボス!
名前 星雲落とし
和名 流星腕ありエボシ
外見 星落としの水晶に棘が有り、そこから枝分かれした水晶が有る
オリマーメモ 星落としの中でも、極めて珍しく、生態系のピラミッドの中でも、上位に君臨する。
戦う再は、伸びた水晶を振り回して攻撃する。振り回す再には、水晶が飛ばされ、床に穴が空く。
穴にピクミンが落ちると死んでしまうので、注意が必要。
ルーイメモ 殻を割ってから肉を叩く。切り身に塩を掛けてブタドックリの火で焼く。
水晶は、いい皿になる。
原生生物ボス シズカグモ 最初は弱く攻撃するほど強くなっていく電気系のボス リコちゃんが好きな黄ピクミンが役立つ(採用して欲しいです!)
王山モドギ
個性的なボスが沢山いて見てて面白かった〜‼️
全部実際に戦ってみたいな〜👀イラストお疲れ様でした👏
作った
カイナイシイイ↓
和名:カイノカナシミ
科目:貝目
重さ:50
見た目はいつも涙を流しており、涙はピクミンを溶かす物質が入っており、涙を飛ばして攻撃する。
特徴は顔にしずく型の模様がついていて、表には硬い甲羅がついており、岩ピクミンなら割れそうだ。
ボス原生生物 キングオブウジンコ和名ドシモシウジンコ ウジンコ科 重さ15
周りにウジンコを飛ばしながら攻撃してくるウジンコの中のパーフェクトなキング ♂なのになぜかピクミンを噛めなくその代わり潰したり、突撃したり、岩で潰してきたりなど積極的に倒そうとしてくる よく巣の中でオスのウジンコを鍛え上げているが、巨体なため何体か潰したりしマザーウジンコにキレられたりしている。ハンボなどを葉っぱごと食べたりするが基本は地下にいるためあまり食べれていないなのでこっそり使えないウジンコメスを食べている。 ちなみにトビンコが周りに飛んでいるのは潰さないため
見た目:チャッピーぐらいの大きさをしていて毛がモッサモッサ生えている頭は紫と緑の半々みたいな感じで、目がいかつく、口もあるのだが歯がないためピクミンを食べない。ピンク色のぷりぷりのお尻がありそこに叩くとダメージを与えられる
オリマーメモ:一見子を潰したりしてしまったりして子への愛情がなさそうだが実は子を訓練させる理由がありそれは死んでほしくないかららしく戦うのも子を守るためらしい。ちなみにキングウジンコは本来ならミウリンほど優しいのだがピクミンたちが子を倒すため戦っている。そういえばこのような行動をとる生き物をルーイくんを探してる時に見た気がするのだが気のせいだろうか?
ルーイメモ:毛抜きが大変なのだが実はぷりぷりしているジューシーな刺身みたいな感じで美味しい ババが昔作ってくれたご馳走を凝縮したみたい
名前ヤマのオオツツミ
ヤマのような形を持つ大きな竜
見た目わ山のような大きな口と体を持つ
おもに何でも食べる
弱点わ口にバグ弾岩を入れるとベロが出てそこが弱点。
ルーイメモ
口の中のベロを取り焼くといい香りがする
口の中の肉を取り生でもいける。
重さ3トン
大きさ1メートル
科目ヤマノガミ科
考えました。
予想シリーズ好き
ぼくが考えた、炎サンショウオ。シッポが2本あって。歯が2本ずつあって。相手が出す線みたいなベロ。背中にはこべる金と はこべない金がある。目は、線でそのまわりにあかでのってある。そしてくち、からほのうをだすします。おもさ999トン指は、2本。からだの色は、赤色シッポは、あおです。
じぶんのボス出た人も出なかった人も高評価押してもっとたくさんのボス見よう!(出なかった人)
オリキ、それはオリマーが化け物になった姿。ピクミンたちが新しいオリマーを作り、そのオリキーと戦う。
可哀想😢
アプデ来ないかな
待ってました〜
オオ岩デメマダラ・和名ニセ岩デメマダラ・デメマダラ科・重さ30・大岩に擬態している、頭の上がへこんでいてそこに爆弾岩を5から7こあり頭を振り爆弾岩を落としていく、大岩は岩ピクミンで破壊でき、極たまに首が2や3この個体がいる
こんな感じです採用お願いします
7:21 あれ?
別ゲーの方?
(SV)
チビダマグモ
和名コドモツユハライ
科目ダマグモ科
重さ 6
「オリマーメモ」
ダマグモの子供であり力は弱いがウジンコは踏みつけられる。属性は成長とともにわかるらしい。球体にはまだ模様はない
「ルーイメモ」
子供だと身が柔らかくて食べれる。
天ぷらにするととても美味しい。
「見た目」
大きさは球体はゴルフボールぐらい
球体は真っ白
足は黒い
ウジンコオスのダディーウジンコ
命名キングチャッピー
和名ヌシチャッピー
科目ヌシイヌムシ科
「オリマー解説」これまでのイヌムシ科とは別の強化個体と呼ばれてるヌシイヌムシ科のキングチャッピー。
その強さはコウテイデメマダラを超えるほどの強さでありイヌムシ科の原生生物全ての能力を持っていると言われている。
しかしその強さだけではなく全てのイヌムシ科の原生生物を連れていると言われている。
イヌムシ科のチャッピー類だけではなくダイオウデメマダラやコウテイデメマダラを連れているのだ。
他にもイヌムシ科の原生生物を噛んだりしたらヌシイヌムシ科になってしまうのだ。
しかしその分ピクミンの増える数が増えるようだ。
「ルーイ解説」
ビタミンをたっぷり含んでいて焼いたら肉汁が沢山出る
命名キングアメニュウドウ(ラスボスです)
和名シンアメニュウドウ
科目?科
「オリマー解説」
これまであんなおぞましい姿をした原生生物は初めてだ。
それだけではなく全ピクミンの力を宿してるようだ。
他にも瞬間移動もして来るようだ。
「ルーイ解説」
ピクミンの味とアメニュウドウの味がするので変な味がする
命名暗闇
和名??
科目??
「オリマー解説」
突然暗闇になってピクミンを襲うようだ。
しかしまだ詳しく分かっていないことがおかしいのだ
対処法はヘッドランプがれば光に弱いのですぐに倒せる
「ルーイ解説」
注意!食べれません
命名アンコクキングクジラ
和名暗闇の宿主
科目クジラ科
「オリマー解説」暗い海の中に突然現れる暗闇と同じ系の能力を持っているがなんと光が通用しないのが厄介なのだ
「ルーイ解説」
焼くと美味しい味がする
沢山書いたので満足するとおもいます
新ボス、オオクチワニヒトデ
科目、ワニヒトデ科
重さ、100
オリマーメモワニヒトデと同じでアザラシの用に歩く口からヒトデを出す3匹いてその中の1人が本物
ルーイメモ尻尾を細かくくだいてスープにするとよいヒトデはおにぎりに巻くと良い動画にあげてください
ヨロコアイスムカデ(ボス)
和名ダイオウコオリイモソク
イモグソク料
重さ 20
「オリマーメモ」
雪原の洞窟に生息している多足類で、
全身が硬い氷の殻で覆われている、
氷の殻をぶつけて獲物を怪我させてから獲物を食べる。また、彼の氷はなかなか溶けないがこれは鎧がめちゃくちゃ分厚いからである。
「ルーイメモ」
鎧はカキゴオリにすると美味い
本体はそのままかぶりつく
目玉の裏側はコラーゲンがたっぷり
「見た目」
ヨロヒイモムカデの亜種
本体は真っ白
目は赤い
氷の鎧は透明な青
次の原生生物では前回コメントしたアメトバシお願いします。
人間(ないよな…)
私は、原生生物たちは、放射線による突然変異(初代でガイガーカウンターが反応していた)か、失敗した生物兵器か、生物学者が面白半分で作った生物じゃないかと
名前、オオカミマンマン和名、カミヨミノホトクラゲオリマーメモ、よく見るとピクミンを吸い込む口?のようなところにするどい歯がある。ピクミンを見つけると、そのピクミンを食べるまで追い続ける。オオカミマンマンがいる場所の近くにいくと、頑丈なバリアが張られ、倒すまでそこに閉じ込められる。 なお、そのバリアは、ピクミンを弾き飛ばす性能がある。ルーイメモ、薄いので重ねて食べる。味も薄いので甘いソースやハチミツ、ミツなど塗って食べる。