《Law100》児童手当特例給付、第3弾。61万児童手当が不支給に!議論がなかった年少扶養控除の復活は? https://youtu.be/_hWVTRbQqlY

《Law94》尚も児童手当特例給付廃止を進める政府に激しく対抗! https://youtu.be/AK_uP-1QlhM

・チャンネル登録よろしくお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC5eBtg3Lx8FQQNL7VNXeXhw?sub_confirmation=1honn

・pixivFANBOXはこちらから
https://yamadataro.fanbox.cc/posts/1476792

【公式HP】
http://www.taroyamada.jp

【Facebook】
http://taroyamada.jp/fb

【Twitter】

■山田太郎略歴
参議院議員。表現の自由を守るために国会内外で活動を行う。表現の自由を守る会代表。

◇経営者として
・ネクステック株式会社 代表取締役社長(CEO・創業社長)
・パラメトリック・テクノロジー・コーポレーション米国本社副社長(米国NASDAQ上場企業)

◇教育者として
・東京大学 大学院工学系研究科 非常勤講師
・早稲田MBAスクール客員准教授(早稲田大学 大学院商学研究科ビジネス専攻)
・東京工業大学 大学院社会理工学院研究科 特任教授

◇政治家として
参議院議員
・内閣委員会 委員
・政府開発援助等に関する特別委員会 委員
・国民生活・経済に関する調査会 理事
・議院運営委員会 委員
・議院運営委員会委員図書館運営小委員会 委員

自由民主党
・政務調査会 内閣第二部会 副部会長
・政務調査会 デジタル社会推進本部 事務局長代理
 (デジタル施策調査小委員会 委員長)
・政務調査会 知的財産戦略調査会 事務局長
 (デジタル社会推進知財小委員会 事務局長)
・政務調査会 青少年健全育成調査会 事務局次長
 (青少年健全育成基本法PT 事務局次長)
・政務調査会 競争力強化WG
・政務調査会 クールジャパン戦略推進特別委員会 事務局次長
・政務調査会 少子化対策特別委員会 事務局次長
・行政改革推進本部 幹事
 (デジタル化推進チーム 委員)
・広報本部 ネットメディア局 局長代理
・組織運動本部 NPO・NPO関係団体委員会 副委員長
・組織運動本部 女性局 次長
・2020オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部 幹事

参議院自民党
・政策審議会 副会長

議員連盟
・超党派 MANGA議連 事務局次長
・障がい者所得倍増議連
・超党派 自然エネルギー推進議員連盟
・自由民主党再生可能エネルギー普及拡大議員
・ルール形成戦略議員連盟
・withコロナ・Afterコロナ新たな国家ビジョンを考える議員連盟
・少子化社会対策議員連盟

#児童手当_山田太郎

20 Comments

  1. 廃止になったら、子供二人目は作らないって、Googleニュースで見ましたよ。 働きたくないとか。 何故?そこまでして、国はお金を出すことを拒むのですか?こどもは日本の宝っていってる割りには、こう言うことされては、不安で、子供産んでも育てられないって親が増えてくるのでは、

  2. こどもの福祉福祉っていってるけど、無理でしょう!
    手当で助かっている家庭は山ほどいるのでは?服買ったり、靴買ったり、子供にもお金はかかるんです。そう言う大切なおかねをあげないって! 給付金もそうだけど、死ねっていいんですか? こう言うことから、虐待も増えるでしょうね! 分からないのですか? お金がなくて、買ってあげることができなくなれば、親もストレスになるでしょうね! そこで子供がいうこと聞かないとなれば、当たる先が子供にいくと思いますよ。そうなれば、児童相談所が動くし、 自殺者も増えるだろうし、 なんにもいいこと無いですね!止めるなどあり得ない。 弱者は、死ねというのでしょうか? 国でもう一度、話し合って欲しい。止めることをやめる!このままのままでいくことをお願いしたいです

  3. 児童手当の減額?
    少子化なのに?
    この国はダメだな
    はぁ〜
    日本滅亡だな
    政府はなにを考えているのか…
    国民の税金無駄遣いするのに
    やばいね!
    革命が必要か?

  4. はっきりいってこんな政策出す時点で能力はない
    こんなの通すなら責任とって辞める覚悟で行ってほしいが
    マァ、ヤメナイよねー

  5. 今コロナ禍で2人めを妊娠しています。
    正社員の共働きなので、合算所得になった際に給付が年(15,000+10,000)×12=300,000もいきなり打ち切られることになります。
    中学生まで貰えるはずの手当なので総額なんて計算したくもないです。
    将来不安でしかないです。

    山田先生、絶対にこんなめちゃくちゃな政策を許さないで下さい。

  6. 待機児童解消のための児童手当廃って考え愚の骨頂
    まずは議員と報酬の削減
    ここが一番の無駄が多いのにね

  7. 待機児童と少子化は別問題
    上っ面だけ良さげなこと言って結局は民衆の足枷にしかならない政治

  8. 15才以下は扶養控除してもらえないのに、手当を出さないということを、国はおかしいと思わないのでしょうか?
    特例給付は特別に上乗せしたてもらうお金ではなく、扶養控除しないからのその分の補填に当たるものという認識でした。

    国は自分で収入を得ることができない子供を育てているのに、不用もみとめない、手当を出さないといっているのでしょうか?

    恩着せがましい特例給付要りません。その代わり年少扶養控除を復活させてください。その方が家庭の収入は増えますので。

    どうして扶養控除されていないことと手当ての廃止が一所に議論していないのか不思議でなりません。

    私が無知なのでしょうか?

  9. 政治家は少子化対策とみせかけて少子化を狙ってるんだよ。自分たちの取り分しか考えてない。絶対に。庶民(貧困層)は見殺し。子育て世帯も見殺し。富裕層のための富裕層による富裕層がより豊かにくらすための政治でしかない

  10. 外国人の国費留学制度を停止して欲しい。奴らは自国に文科省からもらった金を送金してるから。これを廃止して、児童手当や日本国民の大学生への支給をすべきだ

  11. 去年4人目を産みました。少子化と言われていますが、そりゃ少子化になりますよ、馬鹿みたいに税金ばかりかかり、手当も少ない…子育てには本当にお金がかかります。。だから頑張って働いているのに税金に持っていかれる…何の為に働いてる?って思っちゃいます。
    ちゃんとした税金の使い道、お願いします。
    山田さんを応援します!頑張って下さい。お願いします。

  12. でも日本は国土的に人口多過ぎるから減らすべきという意見もありますよね

  13. 廃止しないで むしろ一律増額で所得制限なしで
    高額所得でも 税金が高くて手取り
    そんなにないんですよ
    こども5人いるのに なんか馬鹿らしくなる
    同じ子供なのに 未来を担う子供なのに
    どうして所得で制限されるのか
    ほんとこれでは産み損 育て損という考えが浮かんでもしょうがない
    児童手当だけではなく 教育の機会についての助成もそう
    高い税金納めてるのに 取られるばかりでなぜ子供達だけでも税金の恩恵を返してもらえないのか?なぜ所得だけの判断なのか?
    これでは増やしていこうとも思わない
    不安ばかりが広がる

  14. 断固反対って言っても、最後は賛成票を投じてるんでしょ?

  15. 夫婦合算になると年収1300万円くらいになります。私自身は3人目を考えていますが児童手当が完全になくなる可能性がある現状では、夫は躊躇してしまってます。
    日本の未来かなり暗い。

  16. 国はア○なのかな。
    高所得者だと、仕事やめてFIRE達成後に子供産まないと
    児童手当、授業料無償化、特例給付金が貰えなくて損してしまうから、
    晩婚化してしまう。

  17. 貧乏子沢山で生活保護費が増加するでしょうね。うちは首都圏住みのギリギリ所得制限の家庭で特例給付ももらえなくなるし、医療費から何もかも対象外です。保育園も落ちます。幼稚園だと働けません。生活はギリギリなので3人なんて産めません。頑張っても報われない政策をどうにかして下さい。

  18. 私はこの問題、廃止案が浮上した当時から見ていましたが最初(2019年)財務省は高所得者は手当を大人の小遣いにしているとレッテルを貼ってなくそうとしました。実際のデータを見たら違ったので指摘されて取り下げましたが待機児童に充てると出直してきて決定しました。
    よく高所得者は生活していけるからとの撤廃に反対意見もありますがそもそもそんな大した理由もなく結果ありきで決定したことに賛成するなんて高所得者へのやっかみをうまく利用された国の言いなりだと思います。
    子育て支援であれば平等に、貧困対策は別でしっかりやればいいと思います。
    そもそも高所得者と言えボーダー付近で多子なら自助なので大変です。
    ボーダー付近で多子家庭だったりもし子供が大病したり障害等あれば救済制度から抜け落ち結果子供に苦しい思いをさせてしまいます。
    制限を受けてなかなかに辛い状況の上、今子供って色々補助があるよねと言われるとさらに嫌な思いをします。
    この制度のままなら高所得者やゆくゆくは引っかかる家庭は子供を複数産まないのも納得というか推奨します。