JR東日本「みどりの窓口」削減から維持に、でも実は…並ばなくても「指定席券売機」で出来ること【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

jr東日本が進めていた緑の窓口の削減 計画昨日突然の計画見直しとなりました 今後緑の窓口はどうなっていくのでしょう かまずはこちらの写真ご覧ください先月2 日の東京立川駅の様子です新学期そして新 年度が始まってすぐというタイミングで 長い行列ができてしまっていますこのよう な混雑がたくさんの駅で起きてしまった ですがその理由としてはjr東日本の瀬 社長です通勤通学の定期やゴールデン ウィークの指定席を求める人そして本日 外国人観光客などで緑の窓口で混雑が発生 したということを明かしましたではなぜ ここまで混雑が起きてしまっているの でしょうかそこには緑の窓口の削減が理由 としてありました2021年には440 緑の窓口削減を発表し25年までに140 駅を目指していますしかし窓口を減らした ことによって残った窓口に人が集中混雑 などの苦情から現在209駅にまで減った 緑の窓口を当面の間維持する方針を固め ました確かに最近緑の窓口混雑している 様子見かけること多くなりましたよねうん それで一方現売機が空いてるっていう状況 を多く見かけますけど券はもう今やネット で全部できるようになりましたけど鉄道の チケットに関してはそれができないうん そうするとまずそれがインターネットや 券売機で全てできるようになってから窓口 廃止へっていう流れだったら分かる気が するんですけどちょっとやり方が強引だっ たのかなという気はどうしてもします だいぶネットでできるようになるようには なったもののでも緑の窓口でしかできない というものをどんどん減らすまずここ最 優先にしなきゃどうにもならないですよね うんあとそのネットでできたとしても結局 まあのそのなんて言うんですか券売機の ところにて慣れてないから分からないん ですよそうするとみの窓口で聞こうかなと 思ったらすごい長打の列になっていたり するのでなんか私たちもこう慣れ るっていうことも大事なんですけどそう いう困った時にどこに行けばいいのかて いう場所がね駅員さんがたくさんいると ありがたいなと思いつつ人手不足だから 大変だしみたいな難しいですよねうんそう ですよね実は緑の窓口に並ばなくても券売 機でできることというのが増えているので 今日は3個まで見ていき ましょう駅でずらっと並んでいる券売機皆 さんも使ったことあると思いますが jr東日本はこの薄紫色の券売機が置いて あります指定席券売機なんですができる こと見ていきましょう購入はもちろんの こと乗車時間を急遽変更したい場合同じ 乗車日区間金額で列車の変更が可能です ここまでは皆さん知っている方も多いと思 思いますが実は間違って切符を購入した 場合などこれまでは大半が窓口のみでした が先月から払い戻しがこの券売駅でも可能 になっているんですうんさらには操作が なかなかわからないという方には朗報です こちら話せる指定席券売機というものが 2020年から導入していまして92駅に すでに設置されていますこの券売駅 ちょっと寄ってもらえますかこの緑の ところに呼び出しというボタンが書いて ありますこちらを押すとこの上の部分人の マークがありますよねこちらに オペレーターの方が出てきてくれるんです オペレーターの方が購入方法を案内して くれます場合によっては操作も行って くれるということですさらには通学定期券 も今購入可能になっていますこの券売機の 横に読み取り機がますよねこちらに通学 証明書を置くとオペレーターの方が 読み取ってくださって通学定期権購入可能 になっているんです素晴らしいそして本日 外国人観光客これからさらに増えることが 予想されますが対応も進めています短期 滞在の大日外国人観光客が多く利用する ジャパンレールパスというものがありまし てこちらJRグループ6社が共同で提供を しています日本中を鉄道などでお得に収で できるパスで14日間で大人8万円という 金額ですネット上で予約をして今までは パスなど受け取るために窓口に並ぶ必要が ありましたそれは職員の方がパスポートの 入国商品を確認する必要があったためなん ですが混雑緩和の ためこちらイメージ図にはなるんですが 先ほどのようにこちらに読み取り機があり ますよねパスポートなどを読み取って券売 機でもこのパを発見できるようにすると いうことでそうすると窓口に並ぶ必要が なくなるのでもう少し空いてくるかなと 思ってますねまゆくゆくは人員を減らして デジタルカていうこれは避けられない流れ でいいと思うんですけどそれを一気にやる ことでただただサービスが低下してしまっ たっていうことを真似しまってる気がし ますねちょっと今ねトランジションうまく いってないってことですよね鍵盤機でも できたらその急いでる人用のレと ゆっっくり買いたい人用のレとかがあっ たらもしかするとなんかこうパニ来る方が 少なかなと思いながらも私なんかゆっくり 買いたいってなったに本当に後ろの方は気 にしちゃいますよねうん

JR東日本が進めていた「みどりの窓口」の削減計画、5月8日に突然の計画見直しとなりました。今後「みどりの窓口」はどうなっていくのでしょうか。

■2021年・440駅→現在・209駅 混雑などの苦情から当面の間は維持する方針

上村彩子キャスター:
4月2日の東京・立川駅では、新学期・新年度が始まってすぐのタイミングで、長い行列ができていました。

他の駅でも起きていたわけですが、その理由について…

JR東日本 喜勢陽一 社長
「通勤通学の定期券、GW(ゴールデンウイーク)の指定席を求める人、そして訪日外国人観光客などで、みどりの窓口で混雑が発生した」

混雑が起きた背景には、みどりの窓口の削減がありました。

JR東日本は、2021年に440駅にあった「みどりの窓口」の削減を発表しました。2025年までに140駅を目指すとしていました。

現在は209駅となっているそうですが、減らしたことにより、残った「みどりの窓口」に人が集中し、混雑などの苦情から、「みどりの窓口」を当面の間、維持する方針を固めました。

最近は、「みどりの窓口」の混雑している様子を見かけることが多くなりましたよね。

井上貴博キャスター:
券売機がすいている状況を多く見かけます。航空券は今やネットで全部購入できるようになりましたが、鉄道のチケットはそれができない。

まずは、インターネットや券売機で全てできるようになってから窓口廃止という流れならわかる気がします。少しやり方が強引だったのかなという気はします。

田中ウルヴェ京さん:
かなりネットで購入などができるようになったものの、「みどりの窓口」でしかできないことをどんどん減らす。まずは、ここを最優先にしないとどうにもならないですよね。

ホラン千秋キャスター:
ネットでできたとしても、結局は券売機のところに行く。慣れていないからわからない。「みどりの窓口」で聞こうと思ったら、長蛇の列になっていたりします。

私たちも慣れることも大事ですけど、困ったときにどこに行けばいいのか、場所や駅員さんがたくさんいるとありがたいと思いつつ、人手不足だから大変なんですよね。

■オペレーターが購入方法を案内 「指定席券売機」で出来ること

上村キャスター:
実は「みどりの窓口」に並ばなくても、券売機で出来ることが増えています。

「指定席券売機」(薄紫色の券売機)では、乗車時間を急遽変更したい場合、同じ乗車日・区間・金額で、列車の変更が可能です。

他にも、間違って切符を購入した場合など、これまでは大半が窓口のみでしたが、2024年4月から払い戻しが可能になっています。※一部条件あり

さらには、操作がなかなかわからないという方に朗報です。「話せる指定席券売機」というものが、2020年から導入され、92駅に設置されています。

券売機のメニュー画面に「呼び出し」というボタン(緑色)があります。押すと、券売機の上の人のマークに、オペレーターが出てきてくれます。そこで、▼購入方法を案内してくれて、場合によっては操作も行ってくれるということです。

さらには、▼通学定期券も購入可能になっていて、券売機の横にある読み取り機に通学証明書を置くと、オペレーターが通学証明書を確認し、購入可能になるそうです。

今後、さらに増えることが予想される訪日外国人観光客への対応も進めています。

短期滞在の訪日外国人観光客が利用する「ジャパン・レール・パス」というものがあり、日本中を鉄道などでお得に周遊できるパスで、14日間の普通車は大人8万円、こども4万円という金額です。JRグループ6社が共同で提供しています。

ネット上で予約をしても、現在はパスなどを受け取るために窓口に並ぶ必要があります。パスポートの入国証印を確認するためです。

混雑緩和のため、JR東日本は2026年春にパスポートなどを読み取る券売機を導入する予定だそうです。

窓口に並ぶ必要がなくなるので、もう少しすくのではないでしょうか。

井上キャスター:
ゆくゆくは人員を減らしてデジタル化になると思います。いい流れだと思うんですけど、それを一気にやることで、サービスの低下を招いてしまってる気がしますね。

田中ウルヴェ京さん:
トランジションがうまくいっていないということですよね。券売機も「急いでる人用のレーン」と「ゆっくり買いたい人用のレーン」があったら、もしかすると混乱する方が少なくなるかなと思います。ゆっくり買いたいときに、私は後ろの方を気にしちゃいます。

==========
<プロフィール>
田中ウルヴェ京さん
スポーツ心理学者(博士)
五輪メダリスト
慶應義塾大学特任准教授
アスリートの学び場「iMiA(イミア)」主宰

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

41 Comments

  1. みどりの窓口は別料金、乗車券ももっと割増料金にして、窓口使う人だけの支払いで維持できるように老人が使えばいい

  2. みどりの窓口っていつ使うんだ?
    新幹線のチケットや通学定期券はスマホで買えるし使い時がよくわからん
    外国人用だと思ってたが日本人も使ってるんや

  3. 学割きっぷやジパングをネットでも取れるように、特にジパングについては郵送とかで取れるようにしてくれたらいいのに

  4. 切符は自分で買うものでオペーレーターや窓口というのは本当にわからない時に聞くもの。というのが世界中の基本。行き過ぎたサービス精神が招いた伏兵な気がする。

  5. 障害者割引などネットは無理。
    券売機で買う場合、後の人に見られたくない人もいると思うし、窓口ならささっとしてくれるからはやいんよね~

  6. ネットですべてできるようにしてほしい。
    せめて新幹線だけでも。

  7. みどりの窓口の混雑はみどりの窓口ではなくても券売機やネットでできるものをわざわざみどりの窓口へ行く連中が沢山いるから

  8. 2:19
    人手不足は不人気職だけで鉄道系は人気職なので募集すれば沢山応募が来る
    JRは金儲けのために人を雇う量を減らしてるだけ
    コロナ化で需要が減って電車の本数を減らしたが、コロナが明けて観光客でコロナ前より混雑してきてるのに本数を元に戻さないのも金儲けのため
    JRは昔から金に汚い商売をしている
    つくばエクスプレスが開業すれば、それに対抗して常磐線の特急列車の本数を増やして一般車両の本数を減らして朝夕の通勤ラッシュをより混雑させたり、
    利用者の少ないグリーン車を一番混雑する真ん中付近に設置して朝の混雑具合を上げたり、グリーン車と分からずに間違えて乗った人に強制的に料金徴取するための人をグリーン車にわざわざ配備するなどの金儲けのための人員は惜しまない
    みどりの窓口を廃止するのも当然金儲けのため
    利用客が不便になろうがJRにとっては関係ない

  9. この前慣れない人がオペレーターに繋いで切符購入しようとしていて、全然オペレーターと繋がらない間も券売機を占拠されてて本当に困ったわ。
    普通に自分で買える人が券売機が中々空かなくて切符を買えない状況が起こっていることもきちんと報道してほしい。
    これまで券売機で買えていた切符が何故か買えなくなっていたりもするし。。。
    改悪が酷すぎる。

  10. 今年の3月か4月頃から券売機で購入できない切符がいきなり増えた気がする。
    前まで券売機で難なく買えていた切符が何故か表示すらされず、結局買うことができなくなっています。
    結果、今までは窓口を利用していなかったのに窓口を利用せざるを得ない状況が出てきています。

  11. ネットでは出来ず窓口でしか出来ないのって何です…?私は新幹線や特急車両かなりの頻度で乗りますがネットで購入してPASMOに紐付けるので窓口なんて、もう何年も使っていませんが…。キャンセルして払い戻したり、便や座席の変更も全てアプリでささっと出来ますし…。

  12. こんなに優しい券売機は
    日本くらいだからな
    まあ高機能にしても
    利用者が使いこなせない

  13. 平日の券売機の前で「オペレーター呼び出し待ち10人」の表示が出た時の絶望感を知らんのか。

  14. 結構利用広がっているんだからモバイルSuicaでできるってならないのかな?

  15. 最寄りのみどりの窓口
    jkの休憩スポットになってる
    外気から隔離されてるからあそこで電車待つのが1番楽なんだよなあ

  16. みどりの窓口以外で買えるものをみどりの窓口で買う場合は上乗せ料金取ればいい。上乗せを予告し自販機を急ピッチで整備。

  17. コスト削減や人べらしなど お客ファーストより会社ファースト 今度は窓口維持 計画性がなさすぎる

  18. こんな中でも並んでいるのは大人の休日倶楽部会員のジジババども。そもそも指定席券売機での購入での割引を案内しているにも関わらず、新幹線自由席特急券を買うのでさえも窓口に並んでいると耳にしたことがあります。窓口で購入する大人の休日倶楽部会員のきっぷは割引しなくていいと思う。

  19. みどりの窓口のサービス料を、無料ではなく有料にして、みどりの窓口だけで黒字化してもいい。

  20. みどりの窓口は必要。なんでもインターネットありき、スマホありきで考えないで欲しい。窓口で聞いてから購入することもあるため残して欲しい。そして、防犯のためにもね。女性が逃げ込めるところを増やしておくという役目もある。

  21. JR各社共通の乗車券特急券チケットレスなプラットフォームをさっさと作れ

  22. 通学定期や、出来ることもネットや券売機でも多いのに、未だにみどりの窓口行く人って券売機ネットで出来ないこともあるってことでしょ?
    券売機でも出来ることはみどりの窓口だと値上げしたらいいのに。
    電車の本数を減らしたりするんならみどりの窓口でコスト削減の方がいいけどな。
    ネット全盛の時代においてもう窓口は古い。
    モバイルSuicaとかあるんだから、なんでも電子化したらいい。電子化なら割引とかすればいいし

  23. 海外へ行った時に自分もしますけど有人じゃ無いとチケット全然訳わからんのがあるから何とも

  24. 京葉線の通勤快速廃止とか最近JR東日本の強引さが目立つ。

  25. それだったら、特急列車の乗る予定のある人だけ、みどりの窓口で切符を購入して、100キロ未満での、普通列車を利用する人は、券売機で普通列車の切符を買うようにすればいい!あと、交通系ICカードの使える区間で、カードが持っている人は、事前に5000円〜10000円チャージして利用するようにしてほしい!

  26. ネットで買えるものを自分の怠慢で買えない老害がいるから本当に必要としている人に迷惑かけてるの自覚して。窓口維持なら有料化して窓口利用者から維持費を徴収すればいいと思う。

  27. まあデジタルについてけないなら淘汰されればいいのだけど、その割にそのデジタルをちゃんと用意してないのが問題

  28. それでも東京駅、上野駅、
    品川駅、新宿駅で窓口廃止への暴挙に。

  29. お年寄りや初心者が窓口へ行くっていうイメージが強いけど、実は『旅の上級者』こそみどりの窓口を必要としています。
    ●ひとつ先の特急停車駅で特急に乗り換えるとちょっと所要時間が伸びるけど特急料金が下がる。(ネットだと検索でヒットしない)
    ●全区間だと満席だけど一部区間だけ空席があるのでそこは指定席を使いたい。(ネットだと全区間同じ席が空いていないと取れない)
    ●乗ろうと思っていた列車に個室が付いているので使いたい。
    ●ちょっと経由を変えると途中下車可能な乗車券になったり、大きな駅などで構内のエキナカショップに寄れる。
    みたいな感じ。これらのイレギュラー要素を知ってる人はネットで買えるならとっくにネットで買ってる。でもそれができないから仕方なく窓口に並んでる・・・。