【動画目次】
00:00 OpenAI激闘史
02:23 GPT-1
03:23 GPT-2
07:23 GPT-3
07:57 ChatGPT
09:29 GPT-4

この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/K8V3IZAhNW8
後編:https://youtu.be/dHxFEqsGLsg

中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord

中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks

中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com

CM音声:VOICEVOX 四国めたん

24 Comments

  1. あっちゃん、ものすごくおもしろかったです❣️
    ありがとうございます🙇

  2. 危険性を訴える声が内外からある中、争う様に研究や開発が進められていく。
    まるでかつての核兵器の様だ。

  3. AIエージェントからAIパートナーへと進化し、さらにAI人格移植で不老不死へと発展していくんですね分かります

  4. 一強になってからのGoogle検索はとても使いにくくなりました。AIも同じ轍を踏むのでしょうか?ITに期待されているのは、個人の自由拡大と人間同士のコミュニケーションの手助けです。現状はまるでムーブに乗れる人々と乗れない人々を分断しているように感じます。貨幣経済の見直しが終わる前にAIだけ進歩しても、独裁の道具にしかならないと思うのです。

  5. テクノロジーの進化よりサムアルトマンの人望の驚異的高さに興味がある

  6. 最近の、たぶんめちゃくちゃ時間かけて調べ込んで作る世界の最先端を話すのめちゃくちゃ好きです。

  7. 最近日本でAIを使ってコンピューターウィルスを作成した人が現れたという事件がありました。
    道具と言う物は使い方次第で便利になったり凶器になったりする…そんな歴史の繰り返し。
    これからAIがどうなっていくのか、安全性は保たれるのか、注視すべきですね。

  8. 14:47 >俺たちも一緒にマイクロソフトに行く
    日本の大企業の社員にはなかなかあり得ない思考で、強いエネルギーを感じる。。。

  9. 人間はAIの発展にもっと焦るべきじゃないんですか?AIに多くの職業が取られると思うんですけど、、、最近、中田さんの動画を見始めたため、あまり知識がないのですが疑問になりました😢

  10. あっちゃんいつもありがとう!
    ChatGPTやってくれると思ってました!

    東京都知事選の候補者が出始めました。
    X(旧Twitter)内では
    「う◯こ味のカレーか、カレー味のう◯こか」
    と揶揄されています。
    (つまり誰も選びたくない状態)

    またフラットな立ち位置で候補者の紹介をして貰えたら嬉しいです。
    また、候補者の経歴や思想などの判断材料を、どのようにして調べたら良いかも併せて教えて欲しいです。(こういうページ見ると良いよ、とか)

  11. AIエージェント化…
    スマホがC3POみたいなパートナーになる時代がやってくるんですね✨

    すごいテクノロジーの発達の裏で、こんな複雑で面白い争いがあったとは想像できなかったです。

    半導体の動画に続き、とても興味深い話しが聞けてすごく勉強になりました😊

  12. 後半待ってました!!!どうもありがとうございます✨

    Amazon Prime限定『Upload』やムーンショット🌜内閣府等波及して行きそうですね

    凄く興味深く楽しかったです🟥🟦🏁
    中田さんには今後もアナログとAIハイブリッドで活躍して頂きたいですよ✨
    今後の動向が気になりますね🔥今回も楽しい動画どうもありがとうございました!!!

  13. OpenAIに関わる人々のドラマがそのままAIの歴史に✨これからどうなるのか注目していきたいです🤩とても楽しくあっという間の授業でした✨

  14. 生成された画像などを見ると実際は何かを誰かをモデルにしてるのではないかと思ったりもする。
    著作権というものの概念などが根本的に変わっていくかもしれない。

  15. やっぱりあっちゃんの授業が無いとおいていかれる これからも宜しくお願いします🙇

  16. 流れを整理していただきましてありがとうございます。また、引き込まれる話し方でよく理解できました。心から感謝申し上げます。

  17. 中田さん復帰後、『円安』『半導体』『AI』と知りたいと思っていたことを動画にしてくれて、感謝です!

  18. 黒板に書いてあって話してるのとプラスα教科書みたいな資料があるといいなぁ。
    文章が読みたい

  19. 先ほどメールでGPTsが無料のユーザーも使えるようになったときました。どんどん内容変わってきててすごいですね。

  20. 後半も面白かったです! OpenAIに、発展は大事だけど、急ぎすぎてない?と苦言を呈する空気があったことにはちょっと安心しました。いろいろ思惑がありますね