東日本大震災から13年 高校生が防災語る(abnステーション 2024.03.11)

2万人以上の死者行方不明者を出した 東日本大震災から今日で13年です上田市 の福祉施設では教訓を忘れず高世につごう と高校生が防災の大切さを訴えまし た気持ちとカードの両面から非常職の準備 はとても大切なの ですから上田市の丸福祉会が企画した 3.11の教訓や防災の大切さを学ぶ 模し災害を風化させてはいけないと毎年 この日に合わせて実施してい ます上田岡高校1年の宇佐連さんは当時 岩手県の大船高校の生徒が書いた作分を 朗読しまし た東日本大震災を経て多くのことを教え られまし たがあってガスがあって水道があって食料 があってこれは全て当たり前ではないのだ と訓練地震です訓練地震です低い姿勢を 取って身を守って ください施設利用者や地元住民などおよそ 100人が参加し避難訓練なども行いまし た 命の大切さということを自分たちなりに みんなにこう発信していくこと大変大事な ことではないかと思っており ます13年前の教訓を未来につなげ ます

https://www.abn-tv.co.jp/news-abn/

2万人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災から13年です。上田市の福祉施設では、教訓を忘れず後世につなごうと、高校生が防災の大切さを訴えました。

「非常食があると不安を少し抑えることが出来ます」
「気持ちと体の両面から非常食の準備はとても大切なのです」

上田市の「まるこ福祉会」が企画した「3・11」の教訓や防災の大切さを学ぶ催し。災害を風化させてはいけないと、毎年、この日に合わせて実施しています。
上田染谷丘高校1年の宇佐美恋さんは、当時、岩手県の大船渡高校の生徒が書いた作文を朗読しました。

■上田染谷丘高校1年・宇佐美恋さん
「東日本大震災を経て多くのことを教えられました。まずこの世に当たり前は存在しないということです。電気があって、ガスがあって、水道があって、食料があって、これは全て当たり前ではないのだと」

「訓練、地震です低い姿勢を取って身を守ってください」

施設利用者や地元住民などおよそ100人が参加し、避難訓練なども行いました。

■まるこ福祉会・小室邦夫 理事
「突発的な時にどう判断してどう行動するかが大事。命の大切さを自分たちなりにみんなに発信していくことが大事だと思っています」

13年前の教訓を未来につなげます。

WACOCA: People, Life, Style.