東日本大震災から13年が経ちました
[音楽] はい宮城県気仙沼の深ヒレ工場に行きまし た石渡商店の石渡さんですよろしくお願い します願いします寒いっすね決戦相当寒 いっすねえっと今3度3度か2度ささっき さっき見た3度か2度とかでこんなに寒い んすか宮城県て寒いです今大カパが 押し寄せてますあ今からもっと寒くなるん だじゃうわもうすご痛くなる指とかね指と かが痛い2度と沖縄で寒いって言わない もうはいで今回はこちらで工場見学と深 ヒレ体験あ深ヒレ体験はいこの沖縄で取れ たフカヒレはい とそうそうと肉はペットフードにして もらっあここに送ってるんですねそうヒレ と肉は石さんに今回は工場見学をさせて いただきたいと思いますよろしくお願いし ますお願いしじゃも早速じゃあちょっと中 の方見せてもらうもいいですかお願いし ますお願いしますいや本当に 寒いいや俺も寒いですよな慣れてるのかと 思った いや [音楽] はいおはようございますおはようござます おうございますえっとここは気仙沼ま復興 公園復興公園公園震災があった時にここに たくさんの人が逃げてきたようなまここも 避難の場所にはなったんですけどま気仙沼 が見渡せる場所っていうことで新災後に ここに記念公演を作はいはい ちょっと見てみますかはいお願いしますい ましょうお願いしますすごい本当に高台 ですねうんそうですね元々は何だったん ですか元々は多分ただの山だったあ山だ 気仙沼があのシ織地区っていうのとはい 気仙沼の市内がこうこの山でこう分かれた ような形になってるからちょうど上に立つ と両方見えるっていううんず旅ですごい あっちま船があるところからあっちの奥 まで ちでっか覇の旅行の10倍ありますすごい ねで右側のこっちの入の方は観光客なんか があってへそうそうであれに乗ると離れ島 のの島ああポスターを見ました星が星が あっち までが そうすごい綺麗いい景色 [拍手] だこっちも 結構あの被害がへえ大きくてあこっち側 ですかそうそうで津波がもうずっとあっち の奥までええへえ行って大きな漁船なんか もうんこの街の真ん中に来てこっちはそう そうでこっちは火事になったんですよああ うんうんうん へえ今ね白いミルみたくざってるのははい あれはもうあの復興復興住宅ああ家立てた 人たちもいるけどそうじゃない人たちは 復興住宅すねはいはいはいあじゃこの川 からだ川っていうかあこっちも海かそう これ海からそのまま川なあ あそうそうだいぶね広くあの整備したけど ま当時はそんなに大きな川じゃなかった からああうんええそっか船も流れてくるん ですもんね止まってる船がそうそうで川が 一番早く水が行くからああはいはいはい 津波が来て川から水バーって上がってうん でその奥で溢れてうんこっちから来た津波 と挟み打ちにされるっていうああドーンっ てそうそうそうそうそうえ怖いだから山に 逃げないとああうんうんうんうんであの道 あるでしょ山の麓の道はいあの道から左側 は津波来てないからえああの道より右側に あの左側に逃げた人たちはもうみな大将 やったあああだほとんどここのラインで こっち側は新しく建てた建物であっちは あの前からある建物はいはいはいあの白い ガードレルドあ白いガードレルのはいうん あそこは鉄道だったんだけどええ今はもう 鉄道がなくてBRTうんあのバスがうん あのて通ってえ専用道路になってるはい はい はいこうやって見るとね何もなかったかよ ねそうそうすね はい へえこれどういうあれですか中にある祈り の セイルセイルていうほだよ ほこれなすか多分喧嘩だよねうんああ なるほどこも全部1回引いたんすかパーっ てそこは見えてないと思うんだけどでも かなり引いたみたいあ結構ああ引く時はね 船なんかぶわっと持ってくるからね ああ普通のあのサーフィンに乗る波みたい な感じじゃなくてうん水がぐーっと上がっ てきて溢れ出す感じじゃねああで戻るのと 来るのがもうぐじゃぐじゃに混ざってうん こうかき回してるような感じはいはいで だんだんそれがこうあの水がいっぱいに なって うんうんでそれがこう静かにこう普通に 戻ってみたいな感じ ああ慰霊の目っていうのか な亡くなった人のあ名前が入って てでさっき織地うん ああそうそうそうなこのち向いてる うん 結構ね多いねもうん1歳とか 4000でもやっぱり恒例の方はねうん 多いね多いですね うん つや小泉小泉もずっとあっちのへえエリア だね松っていうのがうちの工場があある とこですかあるうんまちょっと下のあたり かなはいはいはいえあそこまで来ん だ カラクアっていうのはこっちの半島 うシさんも知ってる方も名前もあいるいる いる あそっ か こんなたくさん うん怖いな本当 にあの山に逃げた人が多かったかなアンバ さんのま一番大きい山 ね てあ来てる来てる100年1回来てるから ね来たらこっちに逃げるみたい ないい伝ていうかあああるしあとはあの 意外と鳥とか神社が被害ないああすご昔 からあるなるほどそう建物ははいはいはい じゃこれもうん違う違う地域でも結構そう だへえ結局忘れるからねみねうんうんだ から昔話にするとかはいはいはいうんうん うんやっぱ石火立てるとかうんそんなの やんないと確かに繋がん ないやっぱ今回のやつはたくさんね映像の 資料とかもうんそうそうそうれてるはずな の でありがとうございますありがとうござい ますあとまた次の場所がうんあるという ことなのでそこが橋区はいはいはい実際に あのまた被害にあた高校なんですねそう そうそうがそのその残ってるうん残され てるそこにちょっと行ってみたいと思い ますはいはいはい気仙沼市東日本大震災 以降電子召喚という場所に来ております 後ろに立ってるのが高校ですよそうですね 気仙沼紅葉高校っていうところがあった 場所ですね紅葉高校をそのまま残して震災 を伝承する場所にえきれに直したっていう 感じはいはいうんということも当時の状態 で残ってるそうそうそうそうちょっと実際 見てはいみましょうかはいいき ましょうはいはいえっと今霊長館の方で 映像13分ぐらいのちょっとあの当時の 映像を見せていただきましたで今移動して 校舎の方に来てますのでちょっと見てみ ましょうはいいや すご凄まじいなうんそのまま残ってます からねここねあ天井ももう全部 だ1回2階は多分もう全部うん水に使っ てるからね ああ洗濯機の中みたくなっちゃっ たぐちゃぐちゃすねうん [音楽] ええ落ちてきたん だこっちでは あのもうみんな避難したんですよね避難し たこっちの学校の方々はそうそうだ海に 近いからうん危ないっていうわけじゃない ようんうんうん逃げりゃすぐ来るわけじゃ ないからね揺れてポーンて来るわけじゃ ないからはい去年来たんだけどこの上に なんでこれがあるのっていうのがあるああ 学校に関係なものがされてきてるそうそう そうわもすごこの高さ に車車が流されてるとんでも ない え33階ですよねこっちこ3 か3階3階も全部水に使ってるからねへえ つなみはどの高さまで上がってきたん でしょうねあ3階まではもうまるまる 12mまでですか4階がちょっと水浸しに なるぐらいまではもう波でうん消たんだ ここの学校に避難した子はいなかったって ことですよね多分えっとねここは避難って いうかもう海がすぐ近くだからどっち かっていうとこっから逃げる感じああここ の学校はあの海洋のことを学ぶ学校なんで 津波が来たらすぐ高台に逃げろて多分お わってるんでみんな多分逃げたと思うん ですよなるほどここで被害に合われた方は いないいないですあすごいじゃこの階段も 全部水で埋まってるってことやばそうだ ね おちこ4回 あここまで来てるから錆びてるんだそうだ ねそう水が来たラインがこの高さうん こんなこの高さまで来てたんだ冷凍工場が ぶつかっただね冷凍工場がぶつかった工場 がぶつかったってあそう工場がこっちに来 たってそういうこと建物も流れてたもんね さっきの映像でうん水の力ってすごいな すごいっすね自然の力はここにぶつかった んだ 凄まじい津波はどこからやってくるです向 向こうそうだね海そっち側全部海だからね あっちにある海が全部バーって流れてくる そうあんなに遠い遠く見えるけど一瞬だっ たんだろうな うん屋上に逃げた人も少しいんのかもしん ないですねああそうですね [拍手] うん あ避難した避難したんだね4回まで水浸し でうんいろんなものが流れてきてって 考えるとここもめちゃくちゃ怖かった だろうね うんあ本当だすごいだこれ使ってもっと 高いとこに行こうとしたんだね ああなるほどちょっと先生たちはちょっと 書類守ろうとしたんだ うんこ3月してめちゃくちゃ寒いすよね まだ雪雪降ってもん次のね雪降ってます もんねこが地域の人はパークゴルフして ます ねもう考えられない考えられない はいあの海 がこういうのないとわかんないもんねそっ すねうん実際に見て実ねスケール感がね うんうんしかも沖縄だってね地震でっかい 地震が来よもんなら全部海に囲まれてる からねうんすぐ逃げないとね本当に高い ところに高いところにできるだけ高い ところに沖縄山が少ないからそうだねうん うんそういうのも本当に考えとかないと いけないなほ事前にホテルホテルだあそう ですね大きいホテです ね壊れた壁ああさっきのか からああそこに冷凍工場がぶつかったって ことですよねや ばあドタがめっちゃひん曲がってるんだ けど上で本当だ あ遠くか見たちょっと布かなんかだと思っ ちゃった途端だ あれすげでしょこれ曲げるのすごいよね このHコを曲げるの ああHコも品がってる うん折り重なった 車 わああ何台もあるだあそこに下のあかは あれだよマグロとか入れるかあ本当だあ マグロとか入れとくやつそうそうそうジ みたいそう すい当時はね あの水産工場のはい倉庫がうんうんその中 に入ってた魚がはいブーってもうよ街の中 にあああ流れてはいそれが臭かった臭って ハエがめっちゃってたああでこんなハエが ねもうバンバン飛んでて ええ壁真っ黒になったんだけど全部生え たったうわあこそうで自衛隊の人がねはい あのハエ駆除っていうのをやってうんハエ のお墓っていうのが消ある 早なお墓 そう当日すごかったはいはいでま1周回っ てみましたすごかったですね凄まじい水の 力っての自然のうん沖縄もやっぱ一言じゃ ないんでね海に囲まれて実際震源がダーン てなった時うんこういう風に行動しよう みたいなのちょっと学べるものもあったと 思うはいでこれからこれからじゃあ ちょっと移動してはいご飯でも食べに行き ますか はい 欲張り定食もう1つ欲張り定食ですはい はいはいこれ何ですかこれがのカになだね カ刺身はカツオカツオだねうわカツオの 漬け丼になります うわいただきますいき ます うま柔らか 柔らか うんしみるわぱ安定したさねはい 安定食べてみ てい [音楽] すごこれカジキだよこんな油乗ってんだ カジキも日本一だね粧あそうなんすかうん 水サメも日本一カツオもすかうん生鮮がえ 生で食べるおいし同ぐらいじゃない たくさん入れて ください 沖縄県民の皆さんどうもですマカTT台の 動画編集教室がついにスタートします週に 1度たったの8回教室に足を運ぶだけで なんと普通レベルの動画編集スキルが手に 入れられる教室が完成しました職業でお 小遣いアップを実現させたいあなた パソコン1つで自由な働き方がしたい あなた是非一緒に学びましょう本当に たったの8回でムでになれんのけと思った そこのあなた定期的に無料の体験説明会を 開催しますので是非参加してもらってご 自身で判断してください詳しくは概要欄に 公式LINEのリンクを貼ってるので登録 してください無料ですからね皆さんの参加 を心よりお待ちしており ます
—————————————————————
■カフーカ公式オンラインショップ
https://cafooca.com/shop/
■だいの動画編集教室
https://lin.ee/FRky7P9
🗽SNSもフォローしてね!
■リューマ
個人チャンネル:https://www.youtube.com/@cafooca819
インスタ:https://www.instagram.com/ryuma_kinjo
ツイッター:https://twitter.com/RyumaKinjo
■だい
個人チャンネル: https://www.youtube.com/@nakamasan
ツイッター:https://twitter.com/Dchaaaaaaan
インスタ:https://www.instagram.com/daid_daid
■ジンベエ&フーカ
インスタ:https://www.instagram.com/akitainu_jinbee
—————————————————————
🦈カフーカについて
カフーカ(cafooca)は、沖縄の革職人であるリューマが創始したブランド。
商品は主に【サメの革製品】であり、全てリューマ一人の手作業で製作。
ブランドコンセプトは「厄介モノから、役立つモノへ。」
2020年からYouTubeチャンネルも開設。
🎥カフーカをもっと知りたい人用
📩お仕事のご依頼はこちらまで
cafooca2019@gmail.com
#カフーカ
#サメ革
#cafooca
25 Comments
この日にアップしてくれて、ありがとうございます。
風化させないこと…。
それが今生きている私達に課せられた課題ですね。
天災は止められないもんね😢言葉を失う。明日は我が身を忘れないようにだね❗
三陸沿岸、岩手県釜石市の出身です 仙台で今日3/11に、この動画を見ました
気仙沼出身の知人友人が何人もいます
わたしたちでも、13年たった今でも、直視したくない景色がたくさんあります 動画に出てきた地名は、全部知ってる地域です 訪れたことのある地区の名前、たくさん出てきました
カフーカのおふたりも見学していて、お話を聞いていて、しんどく感じることもあったでしょう
でも、知ろうとしてくれて、こうして今日この日に動画で伝えようとしてくれたことを、本当にうれしく思います ありがとう
それから!
三陸各地から流された漁船や漁具が、沖縄のあちこちにたどり着いて、拾って返してくれた、ということが何度もありました
わたしの家族の職場の道具も、沖縄の人が拾って返してくれました
沖縄の海汚しちゃって迷惑かけて申し訳ない気持ちです、でも本当にうれしかったです
13年、町は復興し暮らしは戻っても、被災した方々や大切な人を亡くされた方の心の痛みは簡単に癒えるものではないと思います。またこの記憶を風化させず次代へ繋ぐのも、難しいこととは思いますが、こうして動画にして届けてくれることで伝わることも多いのではないでしょうか。寒い中ありがとうございました。
気仙沼、東北に来てくれてありがとうございます。私も東北人としてこの震災は忘れられない特別な日。今は多少きれいな街になりましたがまだまだ復興活動してますが。カフーカTVで震災のこと伝えてくれてありがとうございます。風化させないように…前向いて歩かなきゃ💪
知人の実家が気仙沼だったので震災後3週間で現地へ行き見た景色を今でも覚えています。
鹿折に大きな船が座礁していたこと、階上の向洋高校今でも忘れられません。向洋高校は遺構として遺されてるんですね。
今ではその知人とも縁が切れてしまい気仙沼へ行くことが無くなってしまったので、どうなっているのか気になっていた景色を見ることができました。
そしてカフーカさん達のフカヒレ何処に送られてるか気になってたので、これからは石渡商店さんのフカヒレスープも一緒に買います!
今生きている私達が伝えていかなければならない使命なんだと思います。
幸い海から遠く地域だったので、津波の被害はありませんでしたが、蔵の町と言われるほどの古い蔵が立ち並んだ街並みでしたが、一瞬で土埃がたち登って崩れていく様は、恐怖でしかありませんでした。
絶対に忘れては行けない事。知って欲しい事ですね。
見たくない方もいるかとは思いますが、今日この日に動画を上げていただけた事に感謝です。
これからも伝えていって欲しいですね。
ありがとう。
あれから13年。
東京に住んでいたけど、死を覚悟した。
決して忘れてはいけない。
当時のままの高校の風景で胸が苦しくなった。
これを教訓にしないといけないよね。
この動画を通して、改めて気づく事ができたのですが
忘れないためには、まず知ることが大切ですね。
ゆっくり飲み込んで普通に引いていく
ってお話を聞いて、今までで1番津波の怖さを感じました。
ハエの話など大々的に報道されてないお話も聞くことができて、
ご冥福をお祈りしたり
頑張っている方々の力になれたらなって
心から思えた3.11になりました。
カフーカのおふたり、石渡さん、貴重な機会をありがとうございました!
当時、日本に住んでいた人みんなの心に残っていて、忘れられない出来事だと思います。
いまも東日本大震災の動画や体験談やニュースやみると涙がでます。
カフーカさんが今日3月11日にこの動画をあげてくれたことで、震災についてまた向き合い考えることができました。
ありがとうございました🙏
東北に来てくれてたの嬉しすぎー😊
近くに住んでますが13年たった今でも思い出すと涙がでます😢
動画有難うございます。🙇私も阪神大震災の時には、2月に入ってすぐぐらいに、被災地の神戸に入り。仕事をしてました。今でも時々色々とあったことを、思い出しております。
東北も何回か行ってましたから。色々と複雑な思いをしております。
又能登半島もこんな事になって、まぁ日本の国を本当に何とかして欲しいと思うのですが、なかなかまともな政治家はいないようですねぇ。🙇まだまだ問題があるんでしょうねぇ。
当時は一人目妊娠中で、元々心が強いほうじゃないから、ニュースから流れてくる映像を直視できなかったし、現実を受け止めきれなかった記憶があります。
今も中々直視できないけど、本当に人ごとじゃない。
目を背けずに今後のもしもに繋げていけたらと改めて感じた日でした。
見せてくれてありがとう。
東京郊外に住んでいますが、地震が起きた時間にサイレンが鳴り黙祷を捧げました。胸が苦しくてたまらない日です。
当時、テレビの生中継で車の渋滞が津波に飲み込まれていくところを見てしまったんだよね
僕は西日本だから何の被害も受けてないけど、そんな僕でさえ人生で初めて本物の絶望を味わったのを明確に覚えてる
よくぞここまで復帰してくれたと、本気で思うわ
まさかカフーカTVに泣かされるとはね
てかリューマさん、見る度に太ってるね!?
震災の映画思い出して改めて震えました😭
大事ですよね!忘れてはいけないし最近石川、富山も大変な事になったばかりだから、備えしましょう!
毎年3月11日14:46分に黙祷しています🙏🏻
まさか2人が気仙沼でここまで見学していたとは!私も知らない事ばかりでした。
辛くて見られない方もたくさん居ると思いますが心の中で3.11という日だけ忘れなければ良いと思います。
普段からカフーカの活動には感服させられていますが、お二人に東北に携わっていただいて嬉しい限りです。そして主に沖縄の皆さんに、被害を伝えるというよりも身を守ってもらう術を考えてもらえるということ!そういう意味で素晴らしい動画ありがとうございます。
災害が無いのが1番ですが災害は必ず起きます。
皆さんまずは逃げましょう!
真面目なカフーカさんも観れて改めて勉強になりましたありがとうございます。
高さや被害もこうして見ると、何もかもが規格外だったんだなと衝撃でした。
当時は小学生で、学校から帰ってテレビつけたら津波の映像が流れててランドセル下すのも忘れて「これ、本間?」って思いながらずっと観てました。 それがずっと忘れられず、高校生の時気仙沼へボランティアへ行きました。 当時の状態がまんま残されている小学校を観に行かせていただきました。 波が来た所(高さ)までは木が1本も生えてなくて、校舎は行く波じゃなく帰る波で崩壊したんだなってのが一目で分かって言葉を失いました。 追悼式で亡くなった方の名前全て読み上げられるのもご一緒させてもらったのですが、何時間名前を呼んでも終わらないくらいそのぐらいの数の方が亡くなったんだと心が痛くなり身体に力が入ったの覚えてます。
この動画を見て、改めてあの光景を思い出しました。
当事者の方達は、きっと見れない人もいると思います、けど私はカフーカさんがこの動画をあげてくださって良かったです。
ありがとうございます。
嫌な気持ちにさせてしまう言葉を書いてしまっていたらすみません。
若い頃に岩手県の大船渡市に住んでたので、近かった気仙沼市にも数え切れないほど行きました。
震災のときには静岡におり、見知った土地が津波に飲み込まれて行くのを、涙ながらにTVで見ていることしかできませんでした。
震災後何度か訪れるましたが、13年が過ぎてもこの映像のようにまだまだ昔のようには建物もなく街も淋しそうです。
被災地以外では3月11日付近しか話題にならず風化していることを感じていますが、これからも自分なりに応援していきます。
カフーカさんが気仙沼と繋がりがあると知って以降さらに応援していますが、今回のような現在の被災地を知れるのは大変にありがたいです。
カフーカさんも気仙沼市もこれからも応援するので頑張って下さい。
カフーカありがとうございます。東北の地震について取り上げてくれて、あの日のテレビで見た衝撃が蘇りました。東北の皆さん、大変でした💦地震、津波の事を後世に伝えるため、頑張っている事が垣間見えました。とても大事な事です。沖縄から応援しています。
石渡さんの工事見学楽しみです( ᵕᴗᵕ )
13年前、
大きな大きな渦と、真っ黒い海の水が下から湧き上がって止まらない…当時の映像は衝撃的で恐怖でしかなかったです
そして、その津波で地元の漁船が何艇か転覆しました
私が経験した大きい地震は、学生時代に阪神・淡路大震災で、寒い真っ暗な部屋の2段ベッドの下で左右に揺られて両腕を柵に何度もぶつけて、家のタイルにヒビが入って、家具が倒れて、テレビを付けると神戸が燃えてました
四国です
神戸や淡路島にも地震の記憶として、保存された場所があります
風化させない為の保存は、現実的に迫ってる地震や津波に備える為にも、とても参考になります
皆さんの経験が、たくさんの命が助かる事につながりますように( ᵕᴗᵕ )
保存して下さってありがとうございます
いつか気仙沼へ行きたいです
鶴亀食堂さん、おいしそう(*´-`)
日本人として、忘れてはならない事。大事な学びがありました。
私自身は被害はありませんでしたが、会社の工場が福島第一原発から10キロぐらいのところにあって、会社が大きな影響を受けました。その結果、かなりの人員が異動になったので、被害はないけど、影響は大きな出来事でした。忘れないようにしないといけませんね。しかし犬も人間みたいないびきをかくんですね。