#ICBM #弾道ミサイル #アメリカ軍
アメリカ軍のICBM、大陸間弾道ミサイル
核ミサイル「ミニットマンIII」の発射サイロは基地のどこにあるのか?
発射キーを回す地下施設はどこに?構造はどうなっているのか?
新型ICBM「LGM-35 センチネル」の配備計画は?
ミリタリーチャンネル2はアメリカ軍の知識があまりない人々に分かりやすい解説を入れ、理解を深めてもらうために作ったチャンネルです
解説について反対意見もあるようですが、今後も全ての動画に解説が付くことをご理解下さい
またナレーターのAnneですが、彼女は我々の仲間であり、任命したのも我々です
初めての経験でナレーションはまだまだ上手くはありませんが、日々の成長を一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです
なお、質疑応答などは出来兼ねますのでよろしくお願いします
USAミリタリーチャンネル2のチャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCpU184Ub1cuTsrHqb1RodjA?sub_confirmation=1
Click here to Subscribe USA Military Channel 2 ↓
http://www.youtube.com/channel/UCpU184Ub1cuTsrHqb1RodjA?sub_confirmation=1
Film Credits: A1C Charles Munoz, Michael Stonecypher, Peter Ising, R.J. Oriez, Robert Hill, SSgt Draeke Layman, SSgt Franklin Harris, SSgt Jonathan McElderry, SSgt Kahdija Slaughter, SSgt Shelby Thurman, TSgt Delia Martinez, TSgt JT Armstrong The appearance of U.S. Department of Defense (DoD) visual information does not imply or constitute DoD endorsement.
24 Comments
まさにこの体制こそが、日本人が今日も平和に過ごせている根源だという事を忘れてはならないね。
敵対国は米国のミサイルサイトの位置情報は取得済みなので、Youtube等で公表されても実害なし。
同様に米国も敵対国のミサイルサイトは掌握している。
一番厄介なのは原潜からのミサイル攻撃かもしれない。
ミサイル士官とか暇でメシとアレぐらいしか楽しみないだろな。
小日本なら シェフ じゃなくて 管理栄養士なんだろうね~~笑い 料理もできない 管理栄養士
核戦争反対
絶対別のとこにもあるやろw
どこの国に住んでも見る機会がほぼない、大陸間弾道弾基地の内部。それが、Youtubeで視聴可能な時代。範囲限定でも、超機密の一端を取材陣に明かすアメリカ軍、情報公開の上手さを感じます。世界最強軍と、完全なシビリアンコントロール(文民による軍統制)。その2つが、並立する国ならでは思えます。
相手国民がアメリカと戦争したく無くなる。情報戦略の一環か。
ソ連もミサイラーは2名で、制圧されないように1人しか乗れない特殊なエレベーターで地下に昇降する感じだったね。
😮😮😮😮
マイノットから北京まで10000km未満
かなり貴重な情報を堂々と…。
警告音でスタートする演出、ないすです。
昔、テレビのドキュメンタリー(日高レポートだったかなぁ・懐かしい^^)で、
この手の内容を見た事が思い出されました。確かミサイラーの選抜はとても厳しく、
任期を終えた方が、非常に高給で民間に転職されるような話があったよう思います。
次期システムの紹介動画も期待しております(数十年後かもですが^^)
これだけの地上の施設をサイレント インベージョンによる
国内からの攻撃や襲撃にも対応 出来る体制と、予算の豊富さがすごい。
同盟国から見ても そう思う。
簡潔に言うと うらやましい。
(*´・ω・)
予算とか、スタッフの人件費とか、
警備、防衛の予算とか、
問題への対策の為の法制度、法規制の迅速、柔軟な改正と
運用の改正、改善が迅速におこなえる…。
安全保障関連予算の他に
予算が回せなくなってる副作用も知ってるけど
比較すると落ち込む。
(*´・ω・)
アメリカも政権や時期によっては
グダグダで迅速、柔軟に改正、改善が出来てないのは
知ってるけど、
それでも他国と比較したら比較的
迅速に改正、改善が出来てる傾向はあるのも知ってる。
(*´・д・)
同盟国から見て「アメリカに必要な事」は、
サイレント インベージョン対策の為の
司法分野の現場の改善と、
アメリカ国民、特に若者世代への
注意喚起の為の安全保障関連、
地政学関連、
サイレント インベージョン、
ハイブリッド戦争、
認知戦対策の為の情報リテラシー対策の
視聴して周知徹底、理解を深められる教材コンテンツの
ネット上、オールドメディアみたいなオフライン向けの情報発信について改善の必要性があるが。
アメリカ国内も
極左活動家の不適切な活動が
教育分野、主にオールドメディアの報道分野、
司法分野に まん延してるものね。
アメリカの怠慢による不備の問題点も少なくないと思うし。
外国の政府、政権や、過激派の問題点もあるけど、
それだけが問題点なのではなくて。
アメリカ軍の幹部レベルの教育内容の教育コンテンツを
一般のアメリカ国民向けに注意喚起の為に情報発信が必要。
一般のアメリカ国民がいつでも視聴して理解を深められるようにね。
「アメリカに必要な課題の1つがこれ」。
出来れば英語版だけでなく、
日本語版も用意してくれると
同盟国としてはうれしいのだけども。
(*´・д・)
日本国内は まだ戦後の「GHQの「残念な置き土産」」の「数々の
悪影響が残ってる」から。
まるで大量に ばらまかれた不発弾や機雷、
クラスター弾の不発弾のようにね。
「アメリカ政府の適切な戦後処理という意味」で
日本語版も用意してくれると良いと思う。
(*´・д・)
アメリカの歴代政権が「GHQの残念な置き土産」を「都合良く利用してきた 一面がある事も私達は知ってる」のだから。
今でもアメリカ政府は「知らないフリをしている」が。
アメリカやカナダに昔に亡命した
旧ソ連の諜報機関の幹部の昔のインタビュー動画などを視聴しても
アメリカや同盟国の日本の課題と必要な対策が分かる。
私が書いた課題と対策は
その昔のインタビュー動画などを踏まえての物。
「うちに攻撃したらこれで攻撃するよ?」という脅しだな笑
日本もいずれつくるやーつ
いまの自民党にどうぞ❤
この場所は戦略上もう重要じゃないんだろうな
将校くっそ暇で草
難攻不落が今や焼け野原..
これ以外にも山ほどありそうだ。
秘密の意味とは、、、と言いたいですが、
アメリカ軍に興味がある私からは知りたいことが知れて嬉しい!!
ウオーゲームという映画の冒頭シーンが緊迫感半端ない。
このアカウントは米軍が作ったの?