【面白い私鉄】経営不振で一度消滅!? 小田急電鉄【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説

[音楽] 皆さんこんにちはゆっくり霊夢です ゆっくり魔理沙だぜねえ魔理沙今度の長期 休暇に日帰りでどこかに出かけたいと思っ ているのだけどおすめの場所ってない かしらおすめの場所かそれなら箱根なんて どうだ都心から2時間以内で行ける人気 観光地の1つで温泉やミュージアム自社格 と楽しめるスポットが目しなんだ箱根と いえば小田急のロマンスカーが直通してい て電車でのアクセスもいい場所よね そうそう今回の動画ではちょうど伝説を 取り上げるつもりでいたんだ霊夢の参考に なる情報もあると思うぞそれはいいわね じゃあ早速進めていきましょうそれでは皆 さんゆっくりしていって [音楽] [笑い] ねまずは小田急電鉄について簡単に説明し ていこう小田急電鉄は東京神奈川二線を 持つ大手鉄で新宿小田原間を結ぶ線と 相模大野片の島間を結ぶ江島線新百合ヶ丘 唐田間を結ぶ玉線の3路線を保有している ぜ1番栄養距離の長い小田原線が本線と いうことになるのかしらそうだな小田原線 が開業したのは1927年のこと小田急 電鉄の全身である小田原急行鉄道が建設し たぜ1929年には江ノ島線も前線改良し 短い期間で一気に営業路線を拡大させたん だふむふむそれから12年後の1941年 親会社である金川水力電気との合併によっ て小田急電鉄が誕生したぜ電力会社が 親会社だったのどうして合併することに なったのかしらそれまで各社がそれぞれに 供給していた電気を国が一括管理すること になったからだな機関事業を失った金川 水力電気は鉄道事業へシフトせざるを得 なかったんだなるほどそういう経緯があっ たのねだがこうして生まれた小田急電鉄も 発足から1年でなくなってしまったんだぜ えどういうこと小田急電鉄として再出発し たもののその頃の経営状態はあまり良く なくてな小田急の社長は経営債権を東京 横浜電鉄の経営者に託して引退してしまっ たんだええ小田急を組み込んだ東京横浜 電鉄はその後陸上交通事業調整法に 乗っ取って景品電気鉄道や慶王電気機動 とも合併し東京急行電鉄へと解明大東急と 言われる1台鉄道会社へと躍進を遂げたぜ そんなにたくさんの鉄道会者が一変に合併 しちゃったんだその陸上交通事業調整法 って何なのそのなのと鉄道や機動バスなど 陸上の交通機関を政策的に調整するための 法律だぜ当時の日本は交通機関が乱立傾向 にあり小規模事業者同士の競争が激化して いたんだそのせいで経営効率が悪く利便性 が低下するという弊害が出ていたため国が その調整を行えるようにしたんだなそう だったのねでも今も小田急電鉄の名前は 残っているでしょう会社として最高した タイミングがあるってことよねその通りだ ぞ霊夢戦後1948年になってから東京 急行電鉄の再編成が行われたんだ小田急 京急慶王の3者が独立し東京横浜鉄道の 路線のみが東急の路線として残ったぜ せっかく1つになった会社をわざわざ分割 したのにはどんな理由があるの一説には大 東急の保有する路線が私鉄の中でも特に 空襲の被害が大きく1企業で全ての復旧 資金を調達するのが困難だったからだと 言われているなちょうどその頃元小田急元 京急元慶王の重要員たちの中で独立の気運 がっていたことも理由の1つだったん だろうなるほどそんな右曲節を下手小田急 電鉄だが現在は通勤利用と観光輸送両方の 側面を持つ鉄道路線として人気を確立して いるぜ箱根登山鉄道線に乗り入れているほ 東京メトロ千代田線などにも直通しており 首都圏に広がる鉄道ネットワークの一角を 担っているんだ経営不審に陥っていた過去 を思えばものすごい成長よねそうだな今で は大手施鉄16車中合の収益を誇っている んだぞそれはすごいその立役者の1つと 言っても過言ではないのが小田急の顔 ロマンスカーの存在だ次はそんなロマンス カーについて詳しく紹介していく [音楽] ぜロマンスカーといえば今は小田急の有料 特急を思い浮かべる人が多いと思うが実は この故障を最初に使い始めたのは関西の 施設京阪電気鉄道なんだぜそうなの京阪が 1927年に心臓した1550型を ロマンスカー称したのが始まりと言われて いるんだ京阪では当時その故障を多様して おり1960年代にはテレビ受信機を搭載 したテレビ付きロマンスカーという車両 まで登場していたぜふむふむロマンスカー という故障が小田急電鉄でも使われるよう になったのはいつ頃なの1934年頃だな 江ノ島までの海水浴を宣伝する パンフレットに名称が記載されていたぜ その後小田急では2人がけの対面座席を 採用した特急車両を小田急ロマンスカート 命名して運行していたんだがこの時点でも まだその名称は他の鉄道各社でも利用され いたんだあちこちの会社がロマンスカーを 運行していたのねでも今その名称を使って いるのは小田急電鉄だけじゃないそれは 小田急伝説が1990年代にロマンスカー 関連の名称を商標登録したからだな 1950年代後半になると列車の形態や 故障が多様化し私鉄各者が独自の ネーミングを用いるようになっていたんだ えその中にあっても小田急電鉄だけは ロマンスカーの相性を一貫して使い続けて いたんだなその会あって小田級の特急と いえばロマンスカーと一般にも定着してき たため商標の登録が認められたってわけだ ロマンスカーのネーミングにはそんな過去 があったのね先ほども言ったように小田急 電鉄では1934年頃からロマンスカーの 名称が使われていたが特急の故障として はっきりと用い出したのは1949年心臓 の1910型電車からだぜ初代ロマンス カーといえばこの1910型電車を指すと 言われているんだそうなのねだが小田急の ロマンスカーを一躍有名にした車両はと 言われたら1957年から運用を始めた 3000型電車の名前が上がるだろうなと いうわけで次は3000型ロマンスカーの 特徴について紹介して いこう1957年に登場した3000型 ロマンスカーは画期的な高性能軽量者と 言われスーパーエクスプレスの相性から SE車とも呼ばれていた車両だぜかっこ いい相性がついていたのねそれでどんな 特徴があるのまず見た目が従来のものとは 全く違っているんだそれで電車といえば 四角い顔が主流だったんだがこのSE車で は優先系のボディを採用しているぜふむ ふむその形にしたことで軽量な車体でも スピードを出せるようになったんだな高速 走行には強力なモーターとそれに耐えうる 重い車体が必要というそれまでの概念を 根底から覆したんだ今まで常識だったこと を変えていくってなかなか難しいことなの に小田急ではそれをあっさりとやってのけ たのね軽量な車体というけれどどれくらい 軽くなったの当時小田急で使用されていた 列車の2300型が全長70mの4両編成 で135Tあったのに対しSE車は全長 108mの8両連接来るまでたったの 147Tしかなかったんだ4両と8両の 違いがあるのに重さはそれだけの差しか ないのものすごい軽量化が実現したのね これらの改良には国鉄の技術協力を得られ たことが大きいと言われているぜえ私鉄と 国鉄がタッグを組んだということそれって すごいことじゃないそうなんだこの当時 国鉄でも高速電車の研究は進められていた んだが大組織であるがゆえになかなか理解 を得られないでいたんだそんなおり小田急 サイドから研究所に技術指導の依頼が 舞い込む普通なら私設からの要望なんて 突っぱねられるところよねところがそうは ならなかったんだそれはどうして私設が 高速電車を導入し運用に成功すれば国鉄 上層部でも高速電車導入を検討するだろう という思惑があったからだな国鉄の研究所 は小田急の要請に応じその結果SE社が 誕生したってわけだライバルが協力する ことでより強い力を獲得できるバトル漫画 では王道の展開ねなんてえいの熱が入って いるところ悪いが視聴者の皆さんがついて これないから戻ってきてくれ霊夢は無圧 展開すぎてついごめんなさい話を戻して 国鉄と小田急の協力関係によって小田急は se者という強みを得たわけだが国鉄サド もこれによって大きな成果を得たんだぜ そうなのこの研究によって生まれた技術の 中には新幹線の開発に引き継がれたものも あったんだ現在の新幹線の発展は小田急と の共同開発の賜物と言っても過言ではない ぜ小田急のロマンスカーがあの新幹線の 先がけだったなんて知らなかったわそう だろうだがSE社のすごいところはこれ だけじゃないぞえまだあるの未だかつて ない新しい車体の登場を景気に鉄道共会で は優秀な車両を表彰する制度ブルーリボン 賞を創設SE社はそのハある第1回受賞 車両となったんだもはやSE者を称える ためだけに作られた賞みたいねそれだけ この車両の登場は世間のド肝を抜く出来事 だったんだろうなその後打球では満身する ことなく新しいロマンスカーを発表し続け ているその時々の情勢やニーズに合わせて 様々な形の車両が登場しているんだ今乗車 できるロマンスカーはどんなものがあるの かしら今度箱根に向かう時に利用したい から教えて欲しいわそうだなじゃあ次は 箱根観光に最適なロマンスカーを紹介して いく ぜ現で運用されているロマンスカーは全部 で3種類あるぜ1つは通勤利用をメインに した3万型のエクセエクアルだ同じ3万型 で2つの列車が走っているのそうなんだ エクセは1996年に運行をスタートさせ た車両なんだがエクにプラスアルファの 要素を加えリニューアルしたのがエクアル なんだ2017年にデビューした比較的 新しい車両で現在はエクセよりも多く運用 されているぜふむふむ2つ目はブルーの 車体が特徴的なMSE6万型だ座席指定 特急として初めて地下鉄に直通した列車で 平日は大手町方面から本厚着を結ぶ通勤 特急として休日は北千住から箱根湯本を 結ぶ観光特急として活躍しているぜこれも 素敵なデザインだわ3つ目はどんな車両な のかしら最後に紹介するのは私が1番霊夢 にお勧めしたい車両だぜその名もGSE 7万型だわさっきとは打って変わって 華やかな赤色がベースの車両なのねどんな ところがおすすめなのダイナミックな帳簿 が楽しめる展望石を備えているところだな 正面に設置された窓には大型の1枚ガラス が使われており側面にも高さ1mの連続窓 を採用視界を遮るものを極力排除した作り になっていて沿線の風景を存分に楽しめる んだいいわね少しずつ箱根に近づいている ことが実感できて旅の気分が高まりそう しかも嬉しいことに展望石であっても特別 料金がかからないんだ運賃プラス特急料金 のみで乗車できるぜ座席はロマンスカーの 中でも最大の幅になっているたゆったりと 座れるのも魅力だなうんうんただGSE 7万型に乗るなら1つだけ注意しておく ことがあるんだ注意なんなのそれは早めに 指定席を確保しておかなければいけないっ てことだ展望石は特に人気の座席だからな 乗ろうとした時には咳がなかったなんて ことも起こりうるんだなるほど出かける 予定が決まったらまずは座席指定を抑える ことこれが観光列車に乗る際の鉄則だな肝 に命じておくわ視聴者の皆さんはGSE 7万型に乗車したことがあるかな展望席に 乗ったことがある人はコメント欄で感想を 教えて [音楽] [笑い] ね最後に紹介するのは小田急が最高する ファン向けの貸し切りツアーだ中でもおか 結構リレーと題したツアーが大人気なんだ ぜお結構例小田急小田原線では東北沢から 泉玉川間の約10kmが福化されているん だがその区間を最大限に利用して異なる2 つの車両を走らせ追加結構させるという ツアーが開催されているんだ何それ面白 そう2022年には夢の紅白追い結構リレ を開催箱根登山線で活躍した赤い線型と 白いVSE5万型が共演したぜ途中の駅で 列車を乗り換えられるのでどちらの車両も 楽しめるんだへえつ先日2024年の3月 にも追いか結構リレが開催されたぞどの 車両が追いか結構したのエクセとエセ アルファだな2つの車両の並走や同時出発 などイベントならではの走行が堪能できた んだ参加特典のお土産などもありファン 水前寺に申し込むつもりでいるなら気合を 入れるんだぞ霊夢大丈夫よ私こういう運 だけは強いんだから魔理沙の分も申し込ん であげるからツアーが開催されたら一緒に 行きましょうその根拠のない自信は一体 どこから来るんだふふふふそうと決まっ たら小田急ホームページのパトロールを 日日にしなきゃねほどほどにしておくんだ ぞさて今回の動画はこれで以上だぜどう だった霊夢小田急の名前は知っていた けれど改めて話を聞いてみると数々の異様 を成し遂げていてすごく驚いたわ小田急の 大名詞とも言えるロマンスカーにも歴史が あって面白かっただろう箱根に行く際は そんな歴史にも思いをはせつつ観光を 楽しみたいわねこのチャンネルではは鉄道 に関する情報や豆知識をまとめているぜ 面白いなためになるなと思ったら チャンネル登録をお願いしますいいねや グッドボタンも押してもらえると励みに なるなそれでは今回はこの辺で最後までご 視聴ありがとうございましたまた次の動画 でお会いしましょう [音楽]

▼目次
————————————————————————–
00:00 オープニング
00:50 経営不振で1度は消えた!?
04:08 小田急だけじゃない!?昭和初期のロマンスカー
06:10 3000形ロマンスカー
09:28 箱根に行くならコレ!
11:38 複々線利用で追いかけっこ!?
————————————————————————–
☆PR投稿☆
もしかして使っていないカメラ機材などが眠っていませんか?
カメラに関することなら何でも高価宅配買取してくれるショップをご紹介!
【百獣のカメラ買取王カメライオン】
サイトはこちらから!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3YYE11+4DRWUY+4NFS+5YZ77

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。

取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。

まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

オススメ動画
─────────────────────────────────────────────
・【V字回復】客足は増えた?パンデミックからV字回復をはたした駅【ゆっくり解説】

・【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見た目がイカツすぎる珍列車総まとめ【ゆっくり解説】

─────────────────────────────────────────────

#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #高額 #車両 #新幹線 #特急 #夜行バス #高速バス

─────────────────────────────────────────────

25 Comments

  1. 小田急ロマンスカーのシンボルともいえる展望席があるのは70000系GSEだけになってしまったのは些か寂しいですね。伝統の連接構造を捨ててボギー車に変わったというのも特徴です。

  2. 特殊な構造だから厳しそうだけど、VSEは既に連接車を扱っている長電に譲渡して欲しいな😢
    VSEは車体傾斜装置と自己操舵台車を持っているから、ゆけむりのスピードアップも期待出来そう。

  3. 小田急は沼にはまるとなかなか抜けだけない魅力がありますな
    まったくの余談だが、その昔藤子不二雄が小田急を利用しているうちに、思いついたのオバQだったそうな

  4. 京急の逝っとけダイヤに慣れてると、小田急の利便性が良くわからないんだなぁ

  5. 6:04 SE車・・・ミュージックホーンが1960年代の映画、テレビドラマにしばし出てくる。NSE車のミュージックホーンも1970年代の映画、テレビドラマにしばし登場。

  6. ゆつくり各駅停車さんこんばんは動画アップお疲れ様です今からゆっくりみます

  7. 分離独立の際に小田急は井の頭線を失ったが、代わりに小田急箱根(箱根登山鉄道)と神奈中バスを手に入れたんだよね

  8. 2300形は3000形SE車の登場まで特急用車両でした。
    ただし特急としての使用期間は短く、セミクロスシートに改造され「準特急」に使用され、その後3扉ロングシートの純粋な通勤用車両に改造されました。

  9. 視聴者の中で3000形ロマンスカーに乗ったことがある人は何人いるんだろうか?
    5両編成に組み替えられてからですが、「さがみ」は大抵3000形だったので、何回か乗りましたよ(元沿線民)

  10. ロマンスカーGSEの運用ダイヤや予約照会ができるe-Romancecarで予約を取り、出発当日に駅の(特急)券売機で買うのが基本ですね。
    ちなみに私は、数年前の箱根駅伝の日に運よくGSEの展望席を取ることができました。
    先頭座席ではありませんでしたが、圧巻な景色と駅伝の風景はなかなかのモノでした。
    中でも新宿駅出発時のミュージックホーンがお気に入りですね。

  11. 小田急は大分県出身の経営者が目立ちますが、なかなか知られていないですね。
    利光鶴松氏、安藤楢六氏、広田宗氏とか。

  12. ・小田急を作った理由が自前で電力の大口顧客を作るためだったから建設区間はどこでもよかったってのが真相だろうって言われてたりする
    (実際、最初は地下鉄建設を予定していたのに、突然小田原までの郊外鉄道に切り替えてる)
    ・建設着工から開通まで1年半って突貫工事で開通させてしまう
    ・電力手放した後の経営悪化の原因は鉄道じゃなくて中国の鉱山投資の失敗

    って創業者のトンデモ経営エピソードにネタが尽きないからなぁこの会社

  13. SE車開発には国鉄OBで取締役運輸部長の山本利三郎氏が貢献してましたし、小田急内でもSE車の開発に拒否する意見があって苦労の事でそれまでの常識を覆えすのは本当に凄いと思います。
    それまでの常識を替えるのは、半端な気持ちじゃ出来るものではないな…

  14. 小田急ロマンスカー、一時期沼津駅までJR東海と相互直通特急列車を運行していた。

  15. 東京メトロ千代田線16000系だけではなく、JR東日本のE233系2000番台が小田急電鉄本線だけではなく、多摩線にも乗り入れている。

  16. 東日本の横綱私鉄小田急電鉄。
    ブルーリボン賞受賞車は、ロマンスカー7形式。
    西横綱私鉄が近鉄。
    近鉄特急8形式。

  17. ワクワクしながら動画みてるけど、発車メロディ付きのコーナー区切りの所で毎回ワクワクの気持ちがリセットされてしまうので
    もう少し区切る回数少なくするかサクッと次のコーナーに転換してほしいな。

  18. 戦時統合と思いきや、経営難で東京横浜電鉄(現在の東急電鉄の前身)に泣きついていたとは···。

  19. かつて大分市に「小田急センチュリー大分」というホテルがありましたが、小田急の「生みの親」で初代社長の利光鶴松の出身地が大分県と知ってなるほどと思いました。