2024年3月ダイヤ改正で上野東京ラインにとんでもない列車が復活しました!
それが前橋駅(群馬県)から沼津駅(静岡県)まで241kmを直通するロングラン普通列車です。
この列車は2015年の上野東京ライン開業当初に設定されていた列車ですが、2017年に高崎始発になる形で一旦消滅してましたが7年の時を経て再び設定されました。
また同ダイヤ改正では中央本線441M”高尾発長野行”が大月始発に変更されました。
それにより前橋発沼津行が現在、JR東日本管内最長の普通列車ということになります。
旅行の様子をリアルタイムで更新中!
Instagram: jrjk1020
#終電
#ロングラン
#ダイヤ改正
33 Comments
前橋発沼津行きまで確か約250キロを走破って想像しただけで…敦賀発姫路行きとほぼ同じ感覚なるのは自分だけなんだろうか😅
小田原なら品川最終に乗れば引き返すことが可能
湯河原なら国府津最終に乗れば国府津までなら引き返すことが可能。
そこからは進んだ方がましの列車である。
沼津なら、期間限定の臨時快速またはサンライズに乗り継ぎ可能最強列車である。
前橋始発の上野東京ライン沼津行き 聞くだけでやばいな 上野東京ラインで黒磯行きが消えてしまった以上これしかないか
群馬県の県都・前橋駅で特別急行こそないが沼津行が設定しされるとは超弩級杉るよ✋☺🚃
もし上野東京ラインを介し静岡直通があったらそれでものすごいが、本当だ✋🚃
前橋から沼津まで乗りとおす人流石にいないでしょうね~ あとタイトル面白いです。本当に久々のダイさんロングラン乗車って感じですね
大宮にe253系の日光号?
今日もダイさんの動画投稿待ってました
お疲れさまです。
真似できません。
よかった
グリーン席がある
関西の敦賀発播州赤穂行きの新快速と同じ感じですね
9:39~ 茅ヶ崎まで短絡?
行先が沼津行で面白いものだ。
東京駅からだと前橋より沼津の方が遠いのはちょっと意外でした
そんな列車あるのかー!熱海発黒磯行きぶりにロングラン列車乗り行きてぇなー
いやー前橋から沼津まで乗り通して乗る人って違和感があっていいし何回乗って飽きないかもね!
休日にあっち方面から東京なんかもひょいっと通り越して沼津まで来る列車があったなんて、知らなかった。
貴重な映像ありがとうございました。知識が増えました、ありがとうございます。
・・・・勝手にインデックス・・・・
長い旅も 2:04 前橋から19:09上野 20:34 東京 22:40 品川 経由して半分。25:35 戸塚 (対面で須賀線) 28:44 国府津(切り離し)33:53 熱海・・・37:39 沼津到着 39:12 お隣に夜行列車・・・あれ?切符の行先は焼津じゃなかった???1:24 だよね。
何故か分からないけど、E233に来てもらいたいと思うのは自分だけだろうか?車内はそんなに違わないのに
2:50画面右上に国鉄ぽい案内照明がまだ残っている
この運用より441M(高尾→長野)が大月始発になっていたことが驚愕‼️
上野東京ラインのグリーン券を岩手県の紫波中央駅で購入するなんてダイさんらしいw
日中に運転されていたら使いやすいと思うのは私だけか‼️
この前、赤羽でこれ見れてアツかった
33:19 隣にE217系が止まってますね。
チャイムが懐かしい
広島駅で使われとった奴
JRの乗車券を当日に指定席券売機で買ってるのは珍しいですね。
上野東京ライン恐るべし。
前橋から沼津。。。乗り通してみたいけど泊まり必須ですね😅
群馬、埼玉、東京、神奈川、静岡と5都県を通るのか。福井、滋賀、京都、大阪、兵庫と5府県通る新快速と同じ数とは
また、前橋ー沼津と敦賀ー播州赤穂はなんと運賃がどちらも4510円と同じだったりします。
快速アーバンの上りが無くなった事で復活した感じですかね。
前に東京駅でこの沼津行きが遅れていてサンライズが隣にいたのですがやっぱりみんなサンライズばかり撮っていてこっちの沼津行きは当たり前に東海道線を走っているためか目が行っていないようでした。
ただ、18切符シーズンだと静岡まで行く強者が出てくるのか見てみたいです。
それより沼津から熱海より先に行く直通が減ったの痛い
特に沼津20:38発宇都宮行き消えたのは痛いです
古河在住なので静岡に行った帰りに重宝してました
ちょっとぶりにダイさんみました!やっぱ関東の動画の方が自分は分かるのでこれからもよろしくお願いします〜❤
7年ぶりの両毛線直通前橋~JR東海直通沼津。
E233が来ると、ちょっとラッキーって思ってしまうのはわいだけやろうか