★本日の映画:#君たちはどう生きるか
★シネマンション公式SNS
Twitter:https://twitter.com/cinemanshon
Instagram:https://www.instagram.com/cinemanshon/?hl=ja
tiktok:https://www.tiktok.com/@cinemanshon
★お仕事の依頼はこちらから!コラボの依頼もぜひ!
cinemanshon.staff@gmail.com
★シネマンションのサブチャンネル「地下部屋」
NGシーンやちょっと深い映画の話、ネタバレトーク、
くだらなすぎるくだり、オフショットなど公開中!
https://www.youtube.com/channel/UCqBZEpk9kcXTPNHt6vrbVZQ
【出演者】
★RaMu
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCEdiMA-7EUoUzQAXAJDRZUg
Twitter:https://twitter.com/dpandaramu
Filmarks:https://filmarks.com/users/dpandaramu
★あんこ(映画大好き芸人)
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCteF-g2lJRmkcHArr5hF_nA
Twitter:https://twitter.com/annko_movie
Filmarks:https://filmarks.com/users/nagatakemasa
★ジャガモンド斉藤(映画大好き芸人)
YouTube:https://youtu.be/7ttwg8_VSFs
Twitter:https://twitter.com/MondMasa
#映画 #映画好き #映画レビュー #オススメ映画
41 Comments
最初の主人公が下駄を脱ぐシーンで下駄が中々ぬげないところとか、
人力車から夏子さんや主人公が降りる時に人力車が動くところとか
おばあちゃん達の歩く姿勢がそれぞれ違うところとか
主人公が歩く時少し両足のつま先が外側を向いてるところなどすごく細かくて
あー、宮崎駿映画だなって思ってジブリファンとしては
そこをみて楽しんでました。
作中、主人公が小説を読破した時点で、観客も同小説を読んでて当然だよね?知った上で観てくれてるよね?あと作中に小説が出てきたってことは本作の内容は小説とは違うからな?ってメタファーになってると感じた。要はこれからわからなくなっていくことに対しての予防線を張るような言い訳に感じたw駿氏も「私もわからない」って発言したとの噂w
個人的にとても面白かった。かなり展開の早いファンタジーで逆に頭空っぽにしてさーっと見るのがいいのかも。
ワラワラがいた巨大な船のようなものはシュナの旅やナウシカにも出てきたものと同じデザインな気がする。いろんな時空を繋げてるあの塔が壊れたってことは過去作の続編作んねーし作らせねーからな?って意思を感じた。
ジブリが好きであれば満足できる作品ではあると思う。
風立ちぬの時みたいにSE口でやってるとこあったよね?
3回みにいったよ
序盤はワクワクしてみてたけど、途中からどうでもよくなったわ。
メタファーとか以前に単純に面白くない。宣伝しなかったの英断。
SNSで面白いと発言したら、軽く叩かれてしまったので映画の感想は人と共有するのではなく自分の中で留めておくのが一番だな、と思いました。
「千と千尋の神隠し」以降ジブリ作品観なくなったな…なんかシンプルにつまらないと感じてしまって。
がんばったファン作品って感じ
疑問点等
実母は生きてるぞ→あの世界にいるって意味ならそうだけど結局現実では死んでる?アオサギの嘘なだけ?生きてはいると言えば生きてたけど火事での死は消せなかったのか?
石触んなって言われてんのにそのタイミングで石拾ってごそごそ
義母の目的→主人公に石を継がせないように嫌われようとしてた?だから褥で酷い言葉を言った?産まれる自分の子供(弟か妹)に継がせたかった?
主人公が頭を傷つける意味→負けた自分に苛立って自傷?心配して貰いたかっただけ?
主人公が目的に向かってグイグイ行くのはよかった 最後の選択も良き
あとパパがいい人で好き
時代背景が戦時中なせいか変に構えた のでそこは違う時代がよかった
君たちは俺たちじゃないよな
この作品を理解するには自分はまだ幼すぎるなと思いました。何十年後かに熟成して観るとまた違った楽しみができそうだなと感じた
ワラワラは生き物に生まれ変わる。
お母さんは火で死ぬことを理解して元の世界へ行く。命の尊さ。戦争はしてはいけない。
生と死
それがメッセージだと思います。
ジブリ史上最高傑作だと僕は思います。
最後のアオサギに友達言われたシーンなんか知らんけど、泣きそうになってしまった。
あと映画館で映画観賞する目標達成迄472回だな。
今回の映画は主人公が誰でも置き換えれると思うし、過去のジブリ作品との別れだと思います。
これ見た後にものすごく悲しくなりました。
絵本みたいで楽しかったよ
なんで産屋に入っちゃいけないのかわからなかった
冒頭はキラキラしてたのに
0:37 後ろのプーさんと同じ目つきになるあんこさん
結論からお願いします
解説見辛い
途中まで統合失調症の幻覚の話かと思ったよね
今の世の目標を失った若者に対する挑戦状の、ような映画ではないのですか?
いつもメッセージ性の強い映画を残してこられた宮崎駿節は随所になかった?!😅
余計に気になります。
この作品は一つ一つの場面と台詞を一つも取りこぼさず見ないと、置いてけぼりにされてしまう。
1回目は「主人公真人と実母のヒミとが二つの時代を跨る石塔を軸に、異世界へと誘われ冒険をする」とまでしか分からなかったが、2回目でようやくこの世界は様々な「石」の存在によって成立した世界である事がわかった。
あとはわらわらと死んだ者の存在、大叔父と大叔父が作りたかった世界とその現実、大叔父が真人に託したかった事、石の世界で生きる鳥達の存在など1回目では分からなかった事が2回目で分かった。
とにかくこの作品は何度も何度も見て、その度に自分なりに考えを咀嚼して宮崎駿の伝えたかった事を理解していく作品。
斉藤さん、RaMuさん、あんこさん
つまらなかったと思ったらつまらなかったって言ってもいいと思いますよ
初日一回目に観に行ったけど、親父の無節操具合が引っ掛かって作品に入り込めなかった。普通は無くなった奥さんの妹と再婚しないし、子供に紹介するのに既に仕込み済みという気持ち悪さがどうしても気になった。
しかもこの作品が宮崎監督の内面の発露だとすると倍増。
時代的にあり得るとか、家同士のかかわりあいでとか、観ながら疑似姉妹丼の整合性をとろうとしたけど無理だった。
もし現実に自分の義理の母として紹介された女性が実母に似てる叔母だったら嫌悪感が天元突破して近寄るのも嫌になるだろう。
ただそういうことも含めて観に行ってよかった。
まだ観に行っていない人は、宮崎監督の最新作を劇場で観る機会を考えると行っておいた方が良い。
要所要所わかるところもあるしわからないところもあるし、
でも理解できなくとも、心に残るような映像体験になったことは確実でした。
11:43 ここすき
別に考察しようとも思わない映画だった。酷評してる人=理解できてない人みたいなこと言うファンは害悪だと思う。
つまらないものはつまらない!
救えなかった母親を新しい母親を救うことによってトラウマを解消していく話だったのかな。寝てるとき泣く描写もPTSDもろだし。
一番大事なメッセージ性がある世界を救わず自分の周りを救うところの場面がトントン進み過ぎて、残念でしたね😂
なんか酷評されてるから面白くないかもって気持ちで見てみたら普通に面白くて言われてるほど難解か?と思いました。ストーリーも割とシンプルで分かりやすかった
観てないですけど、タイトルどうりの映画なんじゃないかなと思いますけど、どうでしょうか?
映画の中の主人公の生き方があり、
観てる貴方たちは、映画の主人公と違ってどう生きてますか?(はたまたどこか思い当たるところが合って同じ生き方なんじゃないの)みたいな映画のような気がする…
メッセージ性を逆に利用してる感じ
観てないけど
ごめん、観てないけど
おもんなかった。あ、作品がね
インセプション的な縦の層の話なのかと思ったら黒澤明の夢みたいな全く関係ない話にも見えるしとにかく論理的思考を捨ててみる映画
ワラワラのシーン、魂がまた生まれ変わりまたこの世に新しい生命が誕生していくところを描かれていて一見ワラワラ達(人間の魂のようなもの?)が可愛いいので目立ちませんが、スピリチュアルな部分と通じると言うかリンクする部分があって面白かったです。
僕は最初から最後までずっとおもしろかったなー
宮崎駿って知らないで見たら酷評一択なんだろうなー
次から次へと景色が変わるからそこはワクワクした
あと音楽がめっちゃ良かった!
全然難解じゃない。シンプルな話。わからない人は設定の細部に対して疑問を抱いているのか?そんなところは物語の中核とは全く関係ないので考える必要はないよ
多次元宇宙の輪廻転生が全て繋がってると思わせる話で、近年のヒーロ映画の流行りでもあるメタファーだが私はとても満足しました。
今世紀最大のクソ映画だね
今回の序盤のシーンは宮崎駿の真骨頂だと思いました!
少年が階段を駆け上がる、その動き方、火事に向けて走っている時の周りの人々の描き方、火の表現の仕方。絵描きとしてとてつもない威力を発揮してましたね!
なんか、何がわからないのかわからず楽しく観てしまった自分にしょんぼりして帰った