「医療の立場だけで物を言っていいのかって…」コロナ禍の最前線で奮闘した人々はいま 当時言葉にできなかった思い

咲き誇る桜名所鶴間公園にも多くの花見客 がこういう花見はもうコロナ前以来ですね コロナになってからは花を見に行ってない し人込みはやっぱ避けてきたんで久しぶり ちょっと会えるってすごい大事だなと思い ます長いトンネルを抜け 掛け替えのない日常が戻ってきまし た4年前世界を揺らした新型コロナ ウイルス緊急事態宣言が出さ れ人々はマスク 姿子供たちの学校は急行 に現で [音楽] は重賞患者が次々と運び込まれ病床は一迫 しまし たその最前線で式を取った藤田医科大学 病院の岩田三永副院 長コロナで人工呼吸管理が必要な方とかエ が必要な方で どどうなっちゃうんだろうというぐらい 私たちも経験したことがない住所の方たち が多かったと当初は本当に感染することで 重症の肺炎になってそれこそ若い方たちも 命の瀬戸際になるようなそういう方たちが 多かっ た現場で働いていた看護師 は今まで使ったことのない呼吸機だったり 知らない薬剤とかをたくさん使うように なってみんななれない環境ですごい状態が みんなパニックっていう感じになっていた のをすごく覚えています職場とえっとあと 買い物あと家しかも行かないっていう生活 になってしまってストレスは正直かなり 溜まっていまし た藤田医科大学病院では去年9月までの3 年半でおよそ2500人が新型コロナで 入院人ほが入院してい ます過去には強いメッセージで危機感を 訴えてきた岩田副委長医者になって20年 以上経ちますがこんなに緊張感と恐怖を 覚えたのは本当に初めてですねいつ誰が 感染してもおかしくないぐらい感染が蔓延 している と当時を振り返り今の思いはと思うんです けどまた次ちゃ別の感染症っていうのはえ どうしてもこれは宿命で人と1との接触で あの増えていくんじゃあそれ を止めるとそれでそもそも私たちは人と1 との接触で社会というのは営まれていて それがなくなることで あの困る方たちもたくさんいて 本当に難しいです医療の立場だけで物を 行っていいのかっていうのは本当にそれは ずっと考えてましたねだからいや僕たちも 大変だけど飲食業の方たちはもっとその 生活を脅かされるという点でご苦労された 方たちもいる し医療の立場だけで良かったのかま僕たち はその今もも自問自を続けていますに対応 し てあれは何だったんだあれは何だったん 終わってませんよはいまより合理的な対応 にという風にはしてますけれどもまだまだ ベとしては終わって ないコロナはまだ終わっていない今日も 患者の命を守るために現場に立ち続け ます [音楽] 本日は再会庶民でございますご登場開始は 9時50分頃を予定いたしており ます先週日曜中部国際 空港新型コロナの影響で運休していた日本 航空の上海便が4年ぶりに運行を再開し まし たウルカもですねえやっぱり今日チェック インしててもかなり楽に えやっていただいたんでこれからも利用 しようかなとは思って ます新型コロナの影響を大きく受けた航空 業界朝から国際線のこちら保安検査場の シャッターが降りたままとなっていまして いつ今後開くのか見通しは立っていませ ん無人のチェックイン カウンター 年4月には国際戦が0に世界との扉は閉じ られまし た空港内に130あった店舗も1番少ない 時には19店舗しかオープンしていません でし たそれでも営業を続けた店があります不安 とか葛藤を抱えながらあの営業してたって いうのがやはり1番 あのその頃の思いですか ね豚骨ラーメンが自慢の 面立コロナ前多い時には1日500人ほど が来店していましたが一時は1日数人に まで 激減なんとかその来ていただけるお客様に もう本当にあのお食事を提供でき るっていう思いであの続けてってきたん ですけど本にもうあの人がいないという ことが本当に辛かったです ね現在訪れる客はコロナ前の8割ほどに まで回復し店内には外国人の姿 も遊びに来るんでちょっと花見をので完全 にコロナ前に戻った感がありますねはい 特に不自由もなくてなんか特別の手続き するなく たインバウンドの復活で活を取り戻しつつ ある セントレア中にはこんな人 も今日何時発の足です か時18 時この中でなかなか自分たちの思うように 仕事ができないということがまず1つあり ましたしモチベーションの 乗客をサポートする女性 スタッフコナに1年間専門学校に出行し 学生の進路相談を担当しましたその経験が 今の後輩の育成にも生かされていると言い ます今どんどん若いスタッフが入社して おりますのでその中で私がきちんと伝えて という導していかないとそのスタッフは 成長していかない しこう楽しんで仕事をすることはできない なということは感じており ます赤字が続いていた経営も去年の中間 決算では4期ぶりの黒地にそれでも旅客の 数はコロナ前のピーク時に比べると国際は まだ6 や大阪にべ回復が遅れてい ますあのコロナ路線の拡大に取り組む航空 営業部の川 さんこの日は航空会社フィンエアの担当者 と 打ち合わせ来月末にはフィンランド ヘルシン民の運行再開が決まってい ますあと2月に迫っておりますのちょっと 課題感などもしあればあのお伺いできれば という風に思いますがいかがでしょうか そうですねあのパッケージツアの方はま 順調に入ってきておるんですけれども本当 にま運行再開っていうのがまここって ゴールじゃなくて我々スタートででそっ からこうあのこれから続いていく運行機関 に向けてのスタートなのででそこに向けて まあの本当にやるべきことたくさんあるん ですけれども1つ1つというところ [音楽] で島根県この後知事の知事の分も考える 会議があって子宮教えて欲しい給教えて ください航空会社へのセールスや需要拡大 に向けた取り組みなどコロナで失った路線 を取り戻すために地道に一歩一歩進んでい ますあの新航空とか中でも力を入れている のが需要の多い中国路線の増便 です先月31日には日本航空の上海便再開 に加え中国の航空会社の新撰便の新規就航 も実現中部の空の玄関に活気が戻ってき まし たこの中で約4年間運休しておりました けれどもえ本日ようやく運行再開の日を 迎えることができましたのもたなるご支援 をいだいた賜物と改めて感謝申し上げます ありがとうございましたいっっ てらっしゃい ませ今日もやっぱりあの日本国際に乗りた いっていうようなお客様もたくさん いらっしゃったしあの見ててまこれから 駐在で行かれるのかなっていうお客様も いらっしゃってでそういったお客様が やっぱり便利だなって思ってもらえるそう いった機会に改めてなってるっていうのは 非常に嬉しいですね苦しい時があったから こそこういった嬉しい気持ちのが今まで 以上に感じるようになりましたねこのまま こう走っていけばがあのゴールに近づいて きてるってところは実感があるのでこの まま皆さんと一緒に走り抜けていきたいな という風に思います ね

世界を揺るがした「#新型コロナ 」。命を支えた医療現場の医師が追跡取材で語った今の思い。翼を失ったセントレアは国際線ゼロからの再出発。日常を取り戻した中で、奮闘する人々の姿を追いました。

#ニュースONE #アレカラ

2024年4月3日放送

WACOCA: People, Life, Style.