日本人のルーツシリーズ「弥生人のmtDNA D4はどこから来たのか?(その1)」です。
渡来系弥生人はミトコンドリアハプログループD4を多く持ち込みました。mtDNA D4系統は、大陸ではメジャーなmtDNAです。しかし、縄文時代の古人骨からは、D4b2とD4h系統しか見つかっていません。もちろん、100体程度の調査ですので、単に見つかっていないだけでもっと多くのD4のサブグループがいたかも知れません。特にD4aは渡来系弥生人に特に多く、大陸では少ないサブグループです。D4aはどこから来たのでしょうか?
今回はmtDNA D4について深掘りしていきたいと思います。

00:00 弥生系渡来人に大きな影響を及ぼしたmtHg-D4
02:30 mtHg-D4系統は、どんなハプログループなのか
03:39 mtHg-D4系統の大まかな拡散
06:33 D4サブグループの個体数
08:33 【D4h】古い遺跡ではD4h系統が多く、アメリカ大陸に渡っている。
13:14 【D4b2】大陸の中原からD4b2が見つかる
15:06 【D4b2】D4b2はチベットへ
18:02 (まとめ)ミトコンドリアハプログループD4 その1

■関連動画




■参考書籍
・地図でスッと頭に入る縄文時代:https://amzn.to/46jUoX3
・新版「日本人になった祖先たち」篠田謙一著(NHKブックス):https://amzn.to/3Suxs3k

■参考文献
・ANCIENT DNA (Y-DNA – MTDNA)
https://sites.google.com/view/haplotree-info/home/ancient-dna
・ハプログループD (mtDNA)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D_(mtDNA)
・Wikipedia O2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97O2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
・DNA人類進化学 ~ 2.古代人のDNAをさぐる
https://www.nig.ac.jp/museum/evolution-x/02_b3.html
・大汶口文化
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%B6%E5%8F%A3%E6%96%87%E5%8C%96
・ミトコンドリアDNAに基づく更新世におけるアメリカ大陸と日本列島への沿岸経路での人類の拡散
https://sicambre.seesaa.net/article/202305article_11.html
・Yfull ミトコンドリアDNA
https://www.yfull.com/mtree/

2 Comments