▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1c5lk2yh

<目次>
00:00 34年ぶりの円安水準
04:58 為替介入の限界
13:47 円安のカギを握るのは日本の個人
24:17 日本円最大の危機

<ゲスト>
佐々木 融
ふくおかフィナンシャルグループ チーフ・ストラテジスト
2023年12月から現職。日本銀行で調査統計局などを経て国際局(当時)為替課で為替市場介入を担当し、ニューヨークで米国金融市場分析も行った。2003年4月からJPモルガン・チェース銀行でFXストラテジストや市場調査本部長を務め、金融市場を調査・分析してきた。著書に『弱い日本の強い円』(日経プレミアシリーズ)。

▼関連動画

▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから

▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから

▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから

#佐々木融 #円安 #為替 #FX #投資 #株 #資産運用 #日銀 #JPモルガン #日本株 #景気 #インフレ #投資 #バフェット #日本買い #社外取締役 #新nisa #岸田政権 #分散投資 #二極化 #経済 #経営 #株価 #バブル #pivot

41 Comments

  1. 前回5兆円今回3兆円、外貨準備200兆円位あるみたいだから、20兆円まではできるかな!どうせ90円代で仕入れてる$だから、含み益が4.5兆円は出てるはずだよね!日本銀行は何処の国の銀行なのか疑問に思う日銀総裁は雨の為に働くのか!国民はどうなるのよ

  2. 全ては金利にかかってるので
    最低限自民党以外の党に投票すること
    それだけ

    日本の政策金利はアメリカの50分の1,0.1%
    話にならない
    最低でも2%〜3%にしないと為替は正常化しない

  3. 仮に10~20年経って、世界株が順調に伸び、今年からNISA組んでる人の老後の不安が解消されていたら、消費行動が活発になって、初めてディマンドプル型のインフレが起きるのではないか。
    世代で言うと、ロスジェネが高齢者になり、ミレニアルが定年、ゆとりとZが子育て期間になっている時代。

  4. 佐々木さんの読みどおり、防衛ラインがあるというよりは、誰もが円安が加速すると考えて投機的な動きになったタイミングで1発目の介入が来たね

  5. FRBもハトだったので通貨防衛のための緊急利上げは当面回避できたのではないだろうか

  6. AUDもこの前オーストラリア旅行しに行った時よりも6円も円安なってる…

  7. OM研一さんなんて、ユーロ誕生しても、速攻でドルとくっついて通貨ドーロが誕生するって言ってたよな。で、相槌打ってた純粋で信じやすいアシスタントの女優さんは某話題の新興宗教信者になった(後に脱会)。

  8. ロスチャイルド家は日銀が国有化されようとしていることを知っているため、円は現在数十年ぶりの安値まで下落している。それが起こるまで、彼らは明日がなかったかのように円を印刷し(彼らにとっては真実です)、その後株式市場を通じて国外に円を洗浄するでしょう。

  9. 22:05
    じゃあ日本の景気がいまいちなのは、今まで株をやってる人が少なすぎたからってこともある?

  10. 現代人はアメリカ相手に戦争仕掛けた日本人を、負けるとわかって開戦した理解不能な愚か者と批判する

    未来の日本人は現代の私達を見て、アベノミクスなんて破綻するとわかり切った政策を10年近く続けて自ら袋小路に陥った愚か者と、対米開戦に踏み切った連中と同列にして批判するんだろうな…

  11. 利上げする必用はない。金融関係者のポジショントーク。銀行は儲かるからな。一方その負担は労働者に押し付けられるだけ。失業率、賃金も同時に議題にあげるべき。片手落ち

  12. 92年のポンド危機の時はポンド防衛の為にBOEは1日で金利を5%上げたという。三十年の間0.5%以下の金利で緩和している日本でそこまでの金利上昇が起これば未だに時々マイナス成長してる日本経済は瀕死(株暴落)状態になり、国債も売り浴びせられて債務危機も起こるのではないか。そうなるとIMF主導での財政立て直しとなり、国民の保有資産も大きく毀損しそう。

  13. 靴磨き少年が「円安基調ですね。間違いない」と言い始めたら、その逆になる。
    皆が同じことを言い始めたら、そのトレンドはもう終わり。

  14. 1994年 メキシコ通貨危機 100円
    1995年 クリントン円高誘導 79円
    2007年 豪ドルバブル 120円
    2008年 リーマンショック 90円
    2011年 ユーロ危機 70円
    2013年 東日本大震災 90円
    こう考えると、円高時の要因には世界的な経済危機が絡んでいて、それはそれでまずい気もしますね。😅

  15. コメント欄見るとなんか持ち上げるコメントばかりで違和感がありますね。ピボット.. 
    日本の危機煽りすぎ、中央銀行の資産と負債ちゃんと見てください。IT系は弱いですが、その他分野のテクノロジーをもう少し勉強し、考慮して発言してほしい。

    それに、最近の介入で、日銀は外国債を売却して、莫大な利益を出しました。国民に還元しないで、何に使うのでしょうか。
    あと、この方利上げ利上げって言ってるけど、ローン抱えてる人には「しょうがないけど終わってください」って言ってるようなものですね。

  16. さすが佐々木さん、JPモルガンでMDまで上り詰めた百戦錬磨男。
    頭のキレと先見から導かれるロジックが常人とは違いすぎて、、、怖さを覚えるレベルだわ〜😖
    一方、BoJのか●だは「してやったわw!」的にヘラヘラしている場合じゃないですな〜
    根っこの金利差がある手前、為替介入など焼け石に水であることにさっさと気づくべき。
    ハゲ頭にちょびっと髪を残すのも同様に、焼け石に水であることを理解するべき。

  17. 株上がったら給与・賃金も上がっていかないと国民経済良くなり景気も良くならない。🇯🇵😜🤪💢‼️
    This is the huge crucial problem of Japan.💢😎👊👻🤖✅

  18. 利上げしたら賃上げ・チン(ぽ)アゲしないと経済回らない👻🤪💢🇯🇵🤖👅👎😎👊

  19. 通過危機にはならないよ
    他国に借金があるわけじゃないし
    あと自給率100パーの米と野菜食え

  20. NISAで税優遇が受けられるのは日本株だけとかにした方がいいかもね。毎月S&P500の積み立て投資とかで結構な額がドル購入に当てられて円安要因の一つになってる

  21. 通貨面で先進国ではないって意味わからない。外貨準備高考えると先進国でいいでしょ。

  22. 外国株でも、配当入って来たらある程度円に戻るだろうから、時間かけてそのうち調整するでしょ。

  23. 住宅ローンなんて贅沢してる連中になぜ配慮せねばならないのか、スーパーで食品値上げは貧乏人にダイレクトに影響あるんだが

  24. ドル円がどの程度が良いかは立場によって違うけど、円が安いというより収入が増えないという感じですね。
    しっかりと利上げというよりは、物価をしっかり上げて、それ以上に収入を上げるのが最も本質的な課題。
    今の日本の問題は、外的要因以上にインフレを高くしなければ企業の収益は改善せず、人々の収入を増やすことができない。

    日本株を買っても企業の収益は改善しない。外国の株やETFを購入すると目先は円安助長しますが、長期的には経常収支を改善するから必ずしも悪いことばかりではない。

    円安で物価がーって言う論理で円高がいいみたいになっているけど、日本はインフレ不足であることを説明してほしいなぁ