【現役の国鉄車両】 JR九州 キハ40 47系 全運行区間・列車紹介! (国鉄気動車 キハ140形 キハ147形) 特急も紹介 2024年もまだまだ活躍中 国鉄型車両 【未だに独占路線あり?】
JRの前身、国鉄時代に製造された車両「キハ40・47系」
JR九州での現役運行区間や列車を全て紹介します!
813鉄道chでは「九州の鉄道動画」を投稿しています。
2024年より、毎週土・日曜と祝日の定期投稿+不定期投稿と致します。
チャンネル登録をおススメしております。
◢私の推しメンは◢
JR九州・・・・813系推し。
乃木坂46・・・清宮レイ推し。
菅原咲月推し。
池田瑛紗推し。
生田絵梨花(元・乃木坂46の1推し)
ご意見・ご感想などコメント欄等でお聞かせいただけるとたいへん嬉しいです。とても励みになっております。
★サブチャンネル★
「813遠征ch (九州外鉄道・乃木坂46) Outside Kyushu Railway」
https://www.youtube.com/channel/UCbfNTuqO0DtfkvKJTJCmRzg
毎週金曜日18時~投稿中!
●X(Twitter)アカウントあります●
https://twitter.com/saiki_na
#jr九州
#キハ40
#キハ47
#国鉄型車両
#キハ40系
26 Comments
伊万里方面のキハ47系は運用してませんね。😢
こんにちは。キハ40、47の全区間の紹介、ありがとうございます。国鉄型の車両に癒やされました。
福岡市内からだと原田線が行きやすいと思われる。非日常的な時間を過ごしたい。三角線もA列車乗車時に捕捉または片道乗車したい。
おもしろいデザインの指宿のたまて箱は一昨年のリベンジ、おしゃれなかわせみやませみは熊本から宮地で再会、ふたつ星4047は初乗車したい。
かんぱちいちろくは最速で7月末に博多駅で捕捉予定。長崎地区の青い列車は、機会があれば捕捉したい。
長崎本線向けのキハ47は大村線のキハ66を彷彿とさせるような塗装ですね。
そんな長崎本線向けのキハ47もYC1系の増備で置き換え?なんて噂もありますが。
YC1系の増備により減るとは思いますが、観光列車を作る限り残る可能性がありますね。
熊本所属のキハ40系は6両(うち2両がかわせみやませみ)のみで、一般車のキハ147も4両のうち、通常は2両だけで運用している模様(主に三角線。その三角線でも全体の半数以上はキハ200・220系で運行)。
豊肥線(主に肥後大津~宮地)の一般運用はキハ200・220系が検査入場や臨時列車等で車両不足になったときだけ予備のキハ147がごく稀に運用入りするぐらいかな。
あと、大分所属のキハ40系も観光列車かんぱちいちろくの2両(2R形)のみだし。
キハ40系と47系がワンマン運転を開始したのが筑豊線だったような(違っていたら訂正を)
デンチャがデビューした若松線でも直方行限定で運行していたがデンチャに完全移行した際に日田彦山線に転属していた
日南線と都吉線はしばらく大丈夫、国鉄車両大好き鹿児島支社だからです。
何れYC1系で完全置き換えが加速化しそうだ。
3500、4500番台はD&S列車に改造してほしいです🎵理由は空気バネ台車を履いており差別化のため さらにD&S列車に改造する際には4500番台車は運転台の撤去(廃車となった車両の後位側を切断してそれを運転台があった前位側に接合する)もね🎵
日田彦山線のキハ140、147の3両以上の変態編成は平日朝まだ存在するんでしょうか、、
YouTubeでかつてのキハ31、キハ147、キハ140の変態編成快速小倉行全面展望がまだあるし気になります。(東海が多分1番早くキハ40系列を淘汰してるので、、)
自分は個人的にキハ40
両方運転台タイプが
好きですね😊
しかしキハ47との
変態連結の車両位置は
幌無がキハ40✨
幌有がキハ47✨
このタイプが
一番大好きです!😊
ガキの頃に日田彦山線に乗ったことある
感想はない、ただ寒かった
日田彦山線、BRTひこぼしラインに合わせた塗装をした車両があるのですが見た目がJR北海道w
1:55 日田彦山線の列車、一部採銅所駅発など小倉駅に乗り入れない列車もありますね
九州は鉄道車両のデザインがどれも特徴的ですからね、1日でも長く現役で走って欲しいですね。
今回紹介された車両はパンダグラフがないものばかりですかね。
ヨンマルはまさに七変化
日田彦山線でキハ47の半分をちぎってキハ40と連結させた2両編成をちょいちょい見かけるんですけど、見てて不思議です。車内連結部は運転台を通り抜けます😆何でそんな運用なるかご存じですか?もしかしたら一本の動画ネタにもなるかもです( ^ω^ )
香椎線にも819系に変わる前から、キハ47・40が運転されていました。
1:28 1:28
いやー私自身もこの国鉄の40型に乗ったときがあって汽車旅満喫できるので来る価値がありますね!
813鉄道Chさん
動画視聴しました❗️キハ40型気動車もなかなかアジがあり音もいいですよね❗️JR九州では後藤寺線や原田線で乗ることができますね❗️ぼくもNゲージはキハ40はタラコ色を博多にありますボビーランドポチにて手に入れました❗️JR九州のキハ200系気動車・キハ40型気動車・あとは島原鉄道のキハ2550型気動車は私の好きな気動車です
鹿児島地区ですと早朝の指宿枕崎線、指宿〜枕崎間で国鉄復刻色キハ40が走っている(いずれは肥薩線とかでも見れるかも)のと、鹿児島中央13時39分発国分行きの架線下DCキハ40単行列車もネタになるかなと思います。
昨年までは薩摩塩屋駅の緑のトンネルも撮れたのですが、伐採されて見れなくなっているのが残念。
この車両をもっと長く存続したいのなら、JR西日本のようにn40更新工事等の大規模な補修工事をしてサービスの向上を図らないのが
非常に残念でなりません。更に言えば境港線や氷見線のようにラッピング列車をもっと積極的に行ってないことが非常に残念です。
もう一つ言えば、SUGOCAのエリア拡大が進んでいません。西九州新幹線に金かけるくらいなら、SUGOCAの車載器をキハ40・47系に搭載し、お客さんを増やすことをしていないことが非常に残念でなりません。
JR九州のように国鉄気動車を何事も無く今だに多路線で使い続けている鉄道会社は中々ありませんね
恐らくキハ185と同じく長生きするでしょう
北九州市在住ですがたまに日田彦山線に乗りたくなるんですよね
炭鉱のロケーションの中をゴトンゴトン揺られるのがいいんですよね~
長期的に考えてみると、キハ40系も老朽化が進んでいるので、いずれはキハE140系などにバトンタッチして、
まだ使えるキハ40は小湊鐵道、ひたちなか海浜鉄道湊などの予備車として払い下げるかもね。
複数で払い下げて、余剰の方は部品取り車として確保する。
老朽化して使えなくなった電子機器を同機種の部品取り品にする点でも納得。
昔は首都圏色でタラコ気動車と呼ばれていた。
昭和50年代後半に新車投入され、キハ10系や55系を駆逐した。キハ58系急行形とキハ35系の通勤形と混じってローカル線で活躍していた。最初にキハ40は北海道に投入され極寒地用、寒地用、九州中国四国用は暖地形でデッキなしの2000番台を名乗っていた。
近郊形と目されるキハ47はキハ23系の改良型でロングシートを多くしてクロスシートを急行並みにゆとりを持たせた。最初は京都口の山陰線に投入し、山口線や伯備線、芸備線に徐々に投入、四国や九州にも広がった。新潟用の500番台とトイレなしの1500番台とバラエティー豊かな気動車で全国を席巻した。
これ最初から冷房はなくてエンジンが重く加速が鈍くて勾配区間はパワーがなく軽トラや原チャリに追い抜かれる始末だった。
国鉄分割民営化前に九州のキハ40 47系は常磐線から415系500番台が九州にやって来た。この電車はアイボリーホワイトに青帯を纏った「常磐色」で他の国鉄色より目立つ存在だった。九州総局は刺激を受けて民営化前をアピールする意味で、やはりアイボリーホワイトに青帯を纏った塗色変更を行った。常磐色と違って青帯を明るくし上にもう1本帯を追加し「九州色」と命名した。
国鉄末期から民営化まで徐々に進めていき、電車は415系、423系、475系、713系、食パンの715系。気動車はキハ20系からキハ35系、キハ23系、そして急行形キハ58系、キハ65まで50系客車と筑肥線の103系を除いてローカル車両は九州色に統一された。
キハ40、47系は民営化されてサービス向上の為クーラーを取り付けた。クーラーといってもバス用の簡易クーラーで効きが良くなく扇風機併用だった。そしてベンチレーターの撤去、エンジンやトルコンの換装、座席の撤去で立席を増やした。ワンマン化で線区によっては運賃表示器や運賃箱の設置など。