南武線と横浜線は同じJR東日本で東京都西部と神奈川県を結ぶ路線だけど一体何が違うのか?【ゆっくり解説】

ようこそゆっくり鉄道博物館へ今日の テーマは南部線と横浜線は一体何が違うだ ぜ確か両方とも神奈川県と東京都を結ぶ 路線よね言われてみればどちらも似たよう な路線ってイメージがあるわね似ている この2つの路線がどう違うのか早速見て [音楽] いこうまずは南部線を説明していくぞ南部 線は神奈川県川崎市の川崎駅から東京と 立川市の立川駅の35.5kmを結んで いるラインカラーは黄色で南部線で走行 するE233系の車体には黄色オレンジ 茶色の3色ラインが使われているぜなんだ か車体を見るとカレーを連想する配色ねで も南部線ってもう少し違うところを走って いるものがなかったかしら途中の川崎市に ある出定駅から同じく川崎市の浜川崎駅 までの4.1kmを結ぶ浜川崎視線と出定 駅から新鶴見信号場を経由して出定駅から 神奈川県横浜市にある鶴見駅までの5.4 のして短絡線があるなその2つがあったの ね今回解説する南部線は基本的に川崎駅 から立川駅の区間を取り上げるぜ川崎駅 から立川駅って言っても東京都心の大きな 駅は通らないのよね確かに南部線は新宿や 池袋みたいな凄まじい規模のエリアは通ら ないだが沿線の街並は非常に賑やかだ どんなものがあるのまず起点となる川崎駅 がある川崎エリアだがキノンNEC富士通 東芝など有名な電気情報企業や関連会社の 工場が多く立地しているんだよどれも聞い たことのある名前ね川崎って紅葉地帯の 印象があったけどこんなに大企業が進出し ているとは思わなかったわ他に川崎競馬場 川崎競輪場慶王各競輪場多摩川競艇場東京 競馬場立川競輪場などの公営競技の施設が 充実している競馬や競輪が好きな人には たまらないわねそれじゃあ南部線の主要な 乗り換え駅を紹介していこうまずは武蔵 小杉駅だタワマンで有名なむさねその通り 武蔵小杉駅はJRだと南部線の他に横須賀 総武快速線や湘南新宿ライン羽沢横浜国大 駅方面に向かう相鉄直通列車が発着して いるあは私鉄だと東急東横線と東急目黒線 が乗り入れているんだ東急も地下鉄副都心 線や都営三田線などに直通する列車が出て いるぜそんなに多くの路線が乗り入れてい たのね改めて聞くと武蔵小杉駅が鉄道の 幼少なんだと強く感じるわそれだけ多くの 路線に乗れるからやっぱりクセスは抜群ね 次は武蔵溝の口駅だぜここは東急田園都市 線と東急大井町線の溝の口駅が隣接してい て東急線との乗り換え駅にもなっている 田園都市線って渋谷へつがっているのよね 渋谷に直接アクセスできるのは便利ね さらに上りと駅は小田急小田原線と稲田駅 では慶王相模原線と乗り換えができる 小田急小田原線と慶王相模原線は両方とも 新宿へアクセスする路線なんだよJRで 渋谷新宿に直接アクセスできるとはいえ 私鉄でも行けるとなると遠回りせずに新宿 に最短ルートでアクセスできるのは強みだ よね南部線のルートは稲田積駅までは 神奈川県川崎市を走ってきたけどその先は 東京都内を走っていくぞ府中市にある府中 本町駅では埼玉県千葉県に向かう武蔵野線 に乗り換えできるちなみにこの武蔵野線と 南部線東京や千葉を結ぶ京葉線にさらに後 で説明する横浜線をまとめて東京メガ ループと呼ぶんだ東京メガループってなん だかすそうな名前ねでも名前の割には都心 にダイレクトに行く路線はあまり見られ ないわね東京メガループは他の鉄道路線と 乗り換えできる駅が多いんだぜ東京の周り を大きく加工環状線なのね話を戻して次は ブバ川駅だ初見で読めない駅よねブバが駅 は京王線と乗り換えられるぜまた新宿への アクセスがいい路線ね最後が終点の立川駅 で立川駅では西は山梨長野方面へ東は新宿 東京方面へ伸びる中央線とができるんだ 南部線は全体的に横への移動が強いのね ああ首都圏の鉄道網は都内から放射場に 伸びているさっきも言ったが東京メガ ループが放射場に伸びる鉄道を接続して いるんだ東京メガループのおかげで横の 移動だけではなく縦の移動もしやすくなっ ているのねそんな南部線は中央線と並ぶ屈 の混雑路線として知られているそういえば 以前南部線はホームが延長できず6両から 増やせないって説明していたわねああ車両 基地の容量の問題もあって両での運転を強 られているんだはがゆい状況よね改めて 振り返ると1996年には混雑率が243 にも登りダイヤ改正の度にラッシュ時の 運行本数を増やし2003年に200%を 下回ったんだよその後2014年から現行 のE233系が登場し従来の車両より幅が 広い車体を生かしたおかげで2016年に は1990を下回った数字だけ見ても 凄まじい混雑率ね沿線の人口増加と術した 乗り換え域が多くそもそも利用者が多いの が原因だ確か人口は少子高齢化する日本で は珍しく増え続けているんだっけああ川崎 市は1973年に人口が100万人を突破 し2024年現在で155万人にも達して いるんだよ50年以上も人口が増え続けて いるってすごいわねでもその増加ぶりに 対して6両の車両じゃ足りないわよね人口 増加に対応するために南部線のバイパス戦 として川崎時間高速鉄道の計画もあったん だけど2018年には計画事体が廃止に なってしまったんだぜうんなんとか混雑 解消が実現するといいわよねふと思ったの だけど南部線って特急みたいな優等列車は 走るのかしらでもさすがに混雑している からなさそうだよね確かに南部線では海洋 以来急行や特急は走ったことがなかったん だやっぱりそうよねでも数回だけ臨時特急 が走ることがあるそれはリゾート踊り子号 と言って2009年から2011年にかけ て何度か運行されたんだよルートは立川駅 を出ると知て駅を経由して浜川崎視線で浜 川崎駅に入るんだ続いて浜川崎駅から 東海道貨物線で鶴見駅まで進んだ後は 東海道本線に入り熱海駅や伊藤駅を経て 静岡県下田市の伊豆急下田駅を走るんだぜ 立川駅から伊豆急下田駅まで直接行く臨時 特急があったのね他にも意外なことに南部 線は貨物列車も走るえここまでの説明だと 乗客を運ぶ旅客列車しか走っていない印象 だったわ南部線の中でも府中本町駅と立川 駅の区間は中央線と武蔵野線を結ぶ短絡線 の役割もあり旅客列車の合間を塗って貨物 列車も多数運転されている旅客列車の ダイヤに支障が出ないようにうまく やりくりして走らせているんだねこの南部 線を走る貨物列車の中には盲腸線の会で 紹介した横田基地貨物線へ至る貨物輸送 通称ベタが運行している米軍軍の航空機の 燃料を運送しているあの貨物列車ね米タの ルートは神奈川県横浜鶴見区にある鶴見線 の安全駅がスタート地点なんだ安全駅の 近くには在日米軍鶴見ちい施設があるから なんだよ鶴見線って沿線にコンビナートと かがある印象ね安全駅を出たベタは出定駅 まで進んだ後東海道貨物視線まで連絡する しって短絡線に入り横須賀線の新川崎駅に 近い新鶴機関区を経由して武蔵の南線へと 進むんだよ武蔵の南線そんな路線はあった かしら武蔵の南線は今回取り上げる南部線 の少し南側を走っている路線でトンネルが 多くて走る列車もほぼ貨物列車ばかりなん だただ稀に臨時列車が走ることもあるぞ 武蔵の南線そんなものがあったのねベタは この武蔵の南線から府中本町駅で南部線に 合流して立川駅を通り青目線に入った後は 羽島駅を経由して最終目的地である東京都 ふさ市の横田基地内の横田基地貨物線へ 向かうんだ南部線はこういう形で日米の 防衛力に起用しているのねまさに安全駅 から始安全保証 [音楽] ね続いての横浜線は神奈川県横浜市の東 神奈川駅から東京と八王子市の八王子駅の 横須賀線の線路を高架線で超えて北上する んだダイナミックなオーバーパスね沿線は 横浜市内の給料エリアを貫き鶴川の谷を 超え相原大地から玉地の給料を進み八王子 に向かうぜあまり山がない首都圏でも山 っぽい風景が見られそうね前線が関東平野 を走っているけど途中でトンネルを抜け たり1000m進むと10m上がり下がり する10パーミルの勾配が連続する区間も あったりして首都圏でありながら霊夢の 思った通り山越のような区間も存在するん だよ横浜線に乗っていると平地だけでなく 山も見られてなんだかお得ねそれでは横浜 線の主要な乗り換え駅を見ていこう東 神奈川駅を出るとまずは新横浜駅に着く 新横浜駅って東海道新幹線も乗り入れる駅 ねあとは相鉄新横浜線東急新横浜線横浜 市営地下鉄ブルーラインとも乗り換え できるこのうち東急新横浜線は直通先の 武蔵小杉駅で南部線と乗り換えられるぜ ここでも南部線と同じような路線に接続 するのね次の主要駅が中山駅でここでは 横浜市へ地下鉄グリーンラインと乗り換え られるんだ横浜市内を走るから横浜線は 南部線の駅からは利用できない横浜市へ 地下鉄と乗り換えられるのね続いては長津 駅でここは南部線の溝の口駅と同じく東急 田園都市線との乗り換え駅となるんだまた 長津駅からは子供の国に向かう東急子供の 国線も伸びている短い路線で起点下終点が 何も接続していないから猛朝戦って言える わね横浜市内を走るのは長津駅まででこの 先は一旦東京都内に入るぜ次は町田駅で 南部線の登戸駅と同じく小田急小田原線の 乗り換え駅だ町田って神奈川県にあると 思われがちなあの町ね町田駅を過ぎると また神奈川県に戻って次の主要駅が相模原 市の橋本駅なんだぜ現在の橋本駅では南部 線の稲田駅同様慶王相模原線と乗り換えが できるし同時にJRの相模線の乗り換え駅 でもあるんだうん現在って何よ引か明る 言い方ね橋本駅の南側にリニア中央新幹線 の神奈川県駅ができる予定なんだ橋本駅で はないのねまだ正式な駅名は決まってい ないんだよそして橋本駅を出ると最後は 終点の八王子駅に着く八王子駅は南部線の 部川原駅同様に近くの慶王八王子駅で京王 線に乗り換えられるそしてJRは八王子駅 から群馬県高崎市の倉賀野駅まで伸びる 八光線と立川駅と同じく中央線の乗り換え ができるんだよここで東京に戻ってくるの ね南部線は特急がほぼ走っていないけど 横浜線はどうなのかしら横浜線では 2019年まで臨時特急浜開次号が走って いたんだ横浜駅から横浜線を経由して 八王子駅から長野県の松本駅までを結んで いて横浜から公衆新州エリアへの輸送が 目的で土休日や年末年始などに運行された 臨時とはいえ横浜から松本まで直通して いる特急があったとはすごいわねところで 南部線は府中本町駅から立川駅で貨物列車 が走っていたけど横浜線はどうなのかしら 横浜線はキートの運搬を目的に作られその 輸送を中心に貨物列車は盛に走っていた しかし透明高速道路の開通やJRの全身で ある日本国有鉄道通称国鉄での貨物 取り扱いが縮小していき平成まで残った セメント輸送列車も1996年には廃止さ れたんだそれからは現在に至るまで定期 貨物列車は運行していないぜ武蔵の南線 経由で貨物列車が乗り入れ出てくる南部線 とは大違いね南部線は鶴見エリアからの 貨物があるが横浜線沿線にはそこまで需要 がなかったように見えるただ全く走ってい ないというわけでもない横浜線の途中に ある長津駅を発着する鉄道車両を運搬する 甲子鉄道車両輸送が不定期で走ることも ある鉄道車両の運搬はたまにやっているの ねjr東日本と乗り換え先の東急電鉄の 連絡線が長津駅の校内にあるからなんだ 東急電鉄向けの車両が運搬されているのね 東急電鉄以外にも港未来線を運営する横浜 高速鉄道や東急線に乗り入れる東京メトロ の車両を長津駅を経由して搬入しているぜ 鉄道車両以外の輸送はやっぱり完全に なくなったのかしら実は2005年に長津 駅まで臨時の貨物列車が運行されたことが あるこれは横浜線の町田駅でバリアフリー 化工事が行われることになり新規に設置 するエスカレーター機材の運搬のためだっ たんだそんなことがあったのね9年ぶりに 甲子鉄道輸送以外の貨物列車が入ることに なった上JR貨物のコンテナ車が 乗り入れるのは横浜線でも初めてのこと だったぜそういう用途で貨物列車が入った とは初めて知ったわこの他には工事用の 臨時列車が運行されることもあるリニアの 進撃ができるものねところでここまで横浜 線の説明を聞いてきたけど横浜線は横浜の 名を関する路線なのに横浜駅は入ってい ないのねそうなんだよ横浜線は快速など 一部の列車は横浜駅桜木町駅方面に直通 するんだでも一部なのよね昔新横浜駅から 横浜駅に行きたかったけど横浜駅に直通し ないいって聞いて新横浜駅から横浜駅に 直通する横浜市営地下鉄のブルーラインを 使った記憶があるわ横浜駅に直通するのは 1時間に3本走る快速と1時間に3本の 各駅停車が横浜駅の1つ隣の桜木町駅に 乗り入れている1時間に6本は横浜駅に 乗り入れていたのね ところで南部線と横浜線って具体的に何が 似ているのさっき説明してくれた両方 神奈川県と東京都を結ぶ路線ってこと以外 にあるのかしらさっき説明した通り南部線 は川崎駅から多摩川に総形で立川駅までを 結んでいて横浜線は東神奈川駅から北西に 進む形で八王子駅までを結んでいる神奈川 県側の川崎駅と東神奈川駅は両方とも京浜 東北線が乗り入れているしそれによく見ば 東京都川にも立川駅と八王子駅にも中央線 が乗り入れているよねその通りなんだそれ に加えて南部線と横浜線は途中駅で 乗り換えられる路線が東急東横線東急田園 都市線小田急小田原線京王相模原線京王線 と共通しているぜ言われてみれば五線物鉄 と交差しているのね他にも中央線や京浜 東北線でも運行しているE233系が走っ ている点も同じだな車両の数は違うのよね 南部線は8000番台と85500番台が 6両編成で横浜線は6000番台が8両 編成でそれぞれ投入されていて現在は南部 線横浜線ともにこのE233系で統一され ているけど臨時の特急列車や貨物列車と 南部線の視線では違う車両が走っている やっぱり基本的には両方ともE233系が 走っているのねうんますます違いが分から なくなってきたわもう走っている場所と 名前くらいしか違いが思いつかないわね ああそうだぜラインカラーは全く違うぜ 南部線は黄色で横浜線は黄緑と緑色の2色 なんだやっぱりそうなるのね後は当然だ けど走っている場所は違うものね混乱して 分からなくなる前にそれぞれの違いを見て [音楽] いこうさてここからは南部線と横浜線の 違いを見ていこう今回のメインテーマだよ ねまずは貨物列車が走っているかいないか だな南部線はベタをはめとする鶴見エリア からの貨物が通るが横浜線には輸送と工事 臨時列車以外はあまり走ることはないそれ に鶴見エリアは景品工業地帯に位置して いるだけに製造量が盛んよねああそれに 対し横浜線の起点である東神奈川駅の周辺 は横浜市神奈川区の中心地であり公共施設 が集中しているんだ隣の横浜エリアまで 範囲を広げると再開発されたエリアである 港未来地区が広がっている港未来は製造量 というより商量が盛んなイメージだね沿線 の旅客輸送を担う南部線と横浜線だが南部 線は貨物輸送の役割も担っているけど横浜 線は再開発された港未来のように旅客の 輸送が中心と言えるんだまた商業施設以外 にも日産自動車や景品急行など大企業の 本社が港未来に移転してきたんだよ ビジネス需要もあるのね沿線で商量が盛ん な横浜線と物流と産業が盛んな南部線の 退避があるぜ最も南部線も沿線住民が多く 利用しているのでビジネス利用も多いと 考えていいだろう新宿とかのアクセスし やすい路線と多くしているものね南部線は 新宿渋谷など東京23区内のアクセスに 強いけど横浜線は逆に23区以外の遠方の アクセスに強いと言える新横浜駅を通る 東海道新幹線と橋本駅近くに将来できる リニア中央新幹線ねそれに終点の八王子 まで行けば中央線を西に進んで山梨長野 方面に迎えるまあ南部線の終点の立川駅 からも西に向かえば同じだが若干八王子駅 の方が山梨県に近いのでそこは許してくれ 遠くに行く人と近くに行く人を列車で 分ける延期分離みたいねこの部分だけ 取り上げばそうとも言えるね距離だけで 考えれば都心に向かう人はできるだけ近い 方がいいとも言えるまあ南部線の混雑を 嫌って横浜線の方から乗車するという ケースも0ではないだろうけどでも南部線 の混雑を考えればそういう人もいそうな気 がするわねああと走るエリアも結構違う 感じがしたわね同じ関東平野を走行するが 南部線は住宅街を走り横浜線は山のな場所 を走り八王子へ至る町を走る南部線山を 抜ける横浜線って覚えたらいいのねここ まで南部線と横浜線は一体何が違うお紹介 してきたけどどうだった似ているところは たくさんあったけどよく見ればどちらも しっかりと違う路線っていうのが分かって 結構面白かったわ皆さんは何か印象に残っ ている駅はあったかな印象に残ったことと かコメント欄で教えてくれると嬉しいよ このようにこのチャンネルでは鉄道に 関する話題を解説形式で分かりやすく まとめていきます皆さんのチャンネル登録 高評価が励みになりますまた他にも 取り扱ってもらいたい話題がありましたら そちらも是非コメント欄で教えてください それじゃあご視聴ありがとうございました

このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

✅チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCUE84ajlc5cdBzdlimvXR3g

権利表記
画像
https://docs.google.com/document/d/18KvGY6xKbnI08TlIf3RzOR3MkgaCXY7A1TvUKhodzmk/edit

参考文献
https://docs.google.com/document/d/1fza5dI4ZER9cxVZpVlAhYHG6WeSpvQhXyNngyWtU3J4/edit?usp=sharing

👀おすすめ動画👀
鉄道史に残るエグすぎた鉄道事故8選【ゆっくり解説】

エグすぎる日本のスーパー秘境駅11選【ゆっくり解説】

存在意義がちょっと怪しい新幹線の駅10選【ゆっくり解説】

なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】

日本国内の赤字の空港をランキングにしてみた【ゆっくり解説】

🚀おすすめ再生リスト🚀
【全動画】

【総集編】

【新幹線の「なぜ」解説動画】

【交通系の事故・事件動画】

【新幹線や鉄道路線の未成線】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFsr0X1zVHvYZK18umWHdunxLGPYgyfuS【都会なのに…】

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-

#鉄道 #交通 #ゆっくり解説

36 Comments

  1. 個人的に注目している共通点は多い。神奈川県沿岸部の政令指定都市と多摩県(東京都多摩地域)を結び、定期旅客便がE233系のみで運行され(LCD表示の形式も同じ)、各駅停車を中心に早朝・朝ダイヤ時・夜以外に毎時3本以下の快速が運行される。以前は205系が中心で、南武線に209系が(205系ともE233系とも同時に)、横浜線にE131系が(E233系とのみ同時に)走行していた。幼少期から南武線と横浜線の共通点を多く感じて来た。
    個人的に注目している違う相違点としては、南武線にはN36編成という仲間外れ編成が居るけど横浜線には居ない。南武線の快速は末端区間でも通過運転を行うが横浜線の快速は末端区間では通過運転を行わない。等が有る。横浜線に仲間外れのE233系を1編成導入し、快速は八王子~橋本を途中全駅通過すれば、南武線と横浜線は更に似る。

  2. 都心から50km以内辺りだと、多摩県(とその周辺)はJRの環状路線が目立ち、私鉄の放射状路線が目立つ。千葉県(とその周辺)はJRの放射状路線が目立ち、私鉄の環状路線が目立つ。
    多摩県(とその周辺) JRの環状路線:南武線、横浜線、武蔵野線、相模線、八高線 JRの放射状路線:中央本線のみ 私鉄の環状路線:普通鉄道だと西武国分寺線、西武多摩湖南線、西武多摩川線(どれも小規模) 私鉄の放射状路線:西武池袋線、西武新宿線系統、京王京王線系統、小田急、東急田園都市線
    千葉県(とその周辺) JRの環状路線:(武蔵野線は都心直通で実用可能だから微妙、武蔵野線除外なら無し) JRの放射状路線:総武本線、京葉線、常磐線、(武蔵野線、都心直通で実用可能) 私鉄の環状路線:東武野田線(大手)、新京成新京成線 私鉄の放射状路線:京成/北総、東京メトロ東西線/東葉、首都圏新都市鉄道(地下鉄以外の大手私鉄は1社だけ)

  3. 南武線本線乗早朝と夜遅い時間定期の石油輸送列車走っています。
     ◆武蔵溝ノ口朝5時12分頃通過立川方面EF210牽引石油貨物列車
     ◆武蔵溝ノ口夜10時頃通過浜川崎方面EH200牽引石油貨物列車

  4. 池上線(池上電気鉄道)の延伸が実現していれば、蒲田から国分寺までが鉄道で結ばれ、
    横浜線、南武線の内側を通る路線になっていた。
    雪が谷大塚から自由が丘の手前、新奥沢までは営業していたが、頓挫した。

  5. 平面の地図だけで見るとこの両路線は大して離れてもいないところを平行して走ってるように見えちゃうのかもしれないけど地元民の感覚だと全く別物の路線だよね

  6. 南武線と横浜線は・・・結構客層が違うというか・・・南武線は中央線の客層と質が近いように思えるが、横浜線はなんというか・・・「ハマ」って感じで客層の質が落ちてるように感じる・・・特に学生。

  7. 現代人目線で語るとこの動画のようになるけど、南武線、横浜線共に起源は民営の貨物線。南武線はもともと砂利運搬路線。大正時代に登戸あたりで採った砂利で平間あたりの多摩川堤防作りのために運ぶのが目的で作られ、その後青梅の石灰石を川崎臨港部の浅野セメントまで運ぶために使われました。線路ができると大手電機メーカーなどが引っ越してきて今の姿になっています。第二次大戦中に国有化されました。横浜線の歴史はそれよりも古く、明治時代末期に八王子で作られた生糸を輸出のために横浜港へと運ぶ目的で作られました。当時の日本の重要輸出品目なので早々に国有化されました。鉄道ができると、時と共に人口も増えますよね。

  8. 乗換えで菊名駅をなんでとばしてるんだ!?八高線は倉賀野駅でなく高崎駅までいってるのに??

  9. 東急こどもの国線って言ってたけど、今は横浜高速鉄道になってるんだよね〜❗️😂

  10. いずれも、東京から伸びる複数の放射線に交差する環状線的性格がある。

    南武線の延長のような「武蔵野線」や、南武線の内側にある、「京王井の頭線」も似たような性質だ。道路だと「東京外環道」や「圏央道」に相当する。

    実際に計画があるのは、都内の環七や環八の地下できる「メトロセブン・エイトライナー」がある。また、「川崎縦貫高速鉄道(川崎市営地下鉄)」の計画もある。

    武蔵野線の中央線と交差する西国分寺駅の北西では、武蔵野線新小平駅(南浦和方面)⇔中央線国立(くにたち)駅(立川・八王子方面)を結ぶ短絡線(地下線)しかない。

    武蔵野南線⇔中央線立川・八王子方面へは、南武線の府中本町駅⇔立川駅間がその役割を果たす。そのためこの区間の高架化も決定した。

    南武線では、鶴見線本線の安善(あんぜん)駅から分岐する鶴見線石油支線の先端(安善駅から約1000M付近)にある米軍鶴見貯油施設から、青梅線拝島(はいじま)駅、そこから1000Mほど北にある米軍横田基地まで伸びる横田基地線のCraw(胃袋)まで走るタンカー列車、いわゆる「米タン列車」は有名だ。火曜日、木曜日など、週に1~2便ほど走る。

    最近、南武線尻手(しって)駅の西側から分岐する南武線の支線である尻手短絡線を通り、武蔵野南線経由に経路が変更された。ついこの間までは、南武線の支線である浜川崎線の浜川崎駅から立川駅までは、ずっと南武線を走っていた。「米タン列車」は事実上の日本で唯一の国際列車である。

  11. 小学校の修学旅行で、日光に行くのに臨時列車だったな。
    武蔵溝ノ口からのって、どこを通ったのか日光(のどこの駅なのかも分からんけど)に着いた。どこを通ってたのかしら。

  12. 競輪競馬競艇を結ぶのが南武線、畑の村々を結ぶのが横浜線。
    油まみれの工場労働者を運びのが南武線、ほこりまみれの農民を運ぶのが横浜線

  13. 相模原市民としては、橋本駅の乗り換え路線で、相模線が出なかった事が解らない・・・。
    ちなみに伯父が、73系+103系の時、73系の最後の運転で東神奈川駅にて、73系を運転してました。

  14. 何が違うもなにも、単純に走ってる地域が全く違うだろがw 路線が平行に近いというだけで。どっちかでイイかなんて云ってたら、東上、西武池袋&新宿、JR中央、京王、小田急は真ん中のJR中央線だけでイイのかって話になる。

  15. 南武線、東京都市部の連中が海沿いの職場に行くとき使うから混む。溝の口から大井町線を挟みりんかい線だったり武蔵小杉から横須賀線で品川、新橋だったり。
    東京の連中は来んなよと思う。

  16. 逆に共通点としては、ともに戦時中は軍事物資輸送(横田→立川→川崎。横田→八王子→相模原→横須賀)。戦後は、進駐軍の鉄道物資輸送(朝鮮戦争有事)・セメント輸送や港湾物資輸送)・横浜→相模原→横田への燃料輸送)に利用されていたのでは。(道路では国道16号線が進駐軍によって造られたこと。)

  17. 南武線の久地駅に着いたらLINEで友達に🕘って送るっていうしょうもないことしてる

  18. 赤字路線ばかりだった国鉄末期、黒字路線が3つあった。新幹線(東海道)、山手線そして横浜線。

  19. リニアの残土を交差する梶ヶ谷の貨物ターミナルから、新本牧へ運んでいるんだよな〜。逆に考えるとリニア関係の輸送も将来的にあるかもしれん。

  20. 横浜線を解説ありがとうございます 自分東京町田に 住んでいて 会社が休みの日 利用している🤗

  21. 1986~1995まで町田市に住んでいたので、横浜線は印象強いな
    勤務先のあった中山駅では、当時まだマイナーだったサイゼリヤが早々とオープンしてた
    オープン当時のサイゼリヤは、今とは違って結構ディープなイタリアンだった

  22. 動画の中で「ムサコ」を出してきたのは、正直悪手だなと思いました。
    地元(南武線利用者)は「コスギ」という人が多いし、「ムサコ」は南武線沿線以外の方の一部が呼んでいるに過ぎないと思います。

  23. ムサコなんて呼ばない!地元民はコスギ呼びなんだか!?

    とかいうしょーもないイキリコメントが多くね?笑笑