不自然な急カーブはなぜ生まれた?常磐線の三河島カーブ
値段が安いとおかげ様で評判のjr東日本 ビューダイナミックレールパック安いのは いいんですが座席位置を自由に選ぶことは できませんでしたしかし最近機能が変わり シートマップが表示されて好きな位置を 選べるようになったのですこれで一層便利 にお得な新幹線特急列車の旅をお楽しみ ください今日は上野立一行を隣り jr東日本常磐線の日暮里駅にやっきまし た常磐線の簡単な線図をご覧ください上野 駅を出発日暮里三島南千住北千住の順に 止まっていきますドアが閉まりこの電車に 乗りたかったんですけどこいつは重量編成 だからだめだ次を 待とう僕みたいに電車を見送った人が ホーム場に何人もいるんですけど全員鉄道 マニアなのかな多分そうなんでしょうね 鉄道マニア世の中にいっぱいいるからね数 の多さをなめない方がいいです よ今度のこっちの電車は15両編成です なんで15両編成が大事なのかいうとこの サムネールにもなってると思うんですが 常磐線は日暮駅を出ますとこのわけの 分からない急なカーブを描いていやいや さっきまでこれこっち来てたなんで いきなり気が変わってこっち行くのみたい なですねえ思いっきり後ろに戻るような カーブをしますで長い電車だとそのカーブ の様子がよく分かると思うんですよね ということでたった1駅ですけれどもその たった1駅の間全部が急カーブという すごい区間を通り抜けて三河島駅に 降り立ちましたちょうど反対方向へ出て いく上野駅の電車の姿を見返してみ ましょう多分これは15両だと思い ますそうですねよしもう1個ついてるから 15両だこの過ぎていく電車のカーブです よこのカーブが日暮駅までずっと続くん ですねなんでこんな旧カーブが続いてるの かていうの今回の話なんですけどまあの はっきりと分かりやすく言ってしまうと この旧カーブは後から無理やり作ったから 最初なかったんですねえ撮影禁止線路に 降りないでください降りて写真撮るなって ことですよねあとはあんなあの端っこの方 まで行くなってことでしょここは黄色い線 の内側なんでねここだったらあの大丈夫だ と思いますまちょっとしかないんですけど この三河島駅というのは一見普通の電車が ね1個ずつ止まれるだけの駅にるんですが 実は向こうの方とかを見ると分かりやすい んですけれども線路が下からこう上がって きてですねこのホームを過ぎたところで それぞれが合流するみたいな構造の駅に なっています線とこう下からこう来てる じゃないですかま実際にはこれ上からこう 下降りてるんですけどこっちの脇にそう いうのが1個あって上の行です反対の こっち側もですね見る とこ下からもう1段下のところに線路が あってそれはこうは上がってきてるんです よねねこのこの先のとろでねお分かり いただけると思いますだから日暮里から めちゃめちゃ急カーブしてきてこの三河島 駅の様子を上から見てみるとちょっと 分かりにくいんですけど線路がね合計で ここ電車1個止まってますけど上から 1234本並んでるんですね駅の外に出た 方が分かりやすいですねまこれ横から見れ ば非常に分かりやすいんですけれども こんな感じの2段構成になってるわけです ねで通常一般お客さんが乗っている電車は 全部この上の部分を通過しますじゃ下は何 なのかって言とま大体よくあるパターンな んで皆さんもお気づきだと思うんです けれどもこの下から上がって合流していく 方の線路は一般のお客さんが乗る機会は まずありません普通の人が乗ることのでき ない貨物列車専用の線路ですまつまり1つ はここからぐるっとカーブして日暮里まで 行きさらに上野へ行くわけですでもう1個 の線路はじゃあお客さんが乗れない線路は どこへ行くのかて言うとこれ真っすぐ進ん で田端へ行きますでこの田端線路の方が 先ほどお伝えしたように古いんですよね 大体古い線路の方がまっすぐ引かれて後 から作られた線路がカーブ上になることが 多いと思います面白いですよねこうやって みると今バンバン走っている電車の方が実 は新山でほとんど列車が走ることのない この下の地面を行く線路の方がだいぶ古い んですねちょ珍しいやつが来ました赤でだ 今は青色電車が走ってる常磐線ですが大昔 はこういう色合いの電車がたので昔の 雰囲気を味わってください鉄道マニアの皆 様ということなのかあの親切にしてくれて い ますマニア 大喜び今は常磐線が上野日暮三河島と来 てるんですけど昔はそうすることはでき なかったんですね昔の常磐線は上野を出 たら日暮里田端と止まって田端で折り返し そして三河島方面にわざわざやってく明治 時代とかの話ですけどね明治時代のその 折り返してる時とかはですねみその線路を 通ってたんですよ一般の人が乗っている 時代も確かにあったんですね常磐線の田端 行きです今回ねこの知られざる常磐線の 線路を田端まで辿って常磐線の本当の起点 の田端を目指して進んでみようと思います 早速ここの踏切りが面白いので見ようと 思うんですけども三河島道踏切ですか下側 の線路は一般の人が乗ることがないとは いえ列車の運行自体はあります別にレール も錆びていません貨物列車が通ります線路 もよく整備されています jr東日本からのおし踏み切りない 立ち止まり禁止とあるので牛方戦術とは 言いませんけどゆっくり歩きながら見物し ましょうでここでね上にこうガバっと覆っ てるものがあるじゃないですかこれ上野駅 へ行く線路ですね立体交差です常磐線の橋 が複雑に入り組んだこのかっこいい構造は 多分昭和10年代今からま90年ぐらい前 の構造物だと思いますでちょうどここに 電車が来てるじゃないです かこ絶対交差のいいところ上を電車が通り ながらま必要とあらば同時にこの下へ こっちにも列車を通すことができますで これがねもし上と下で分かれてなくて一食 だった場合にはこの電車が出ている時に こっちに電車走らせるとあの衝突しちゃう んで同時に走らせられないじゃないです かでも昭和11年ぐらいだと思いますけど その頃に上の線路と下の線路を分けたので えどっちの線路も忙し走らせ続けることが 可能です立体交差のいい ところこの手前のところにねせせらぎの 小道っていうのがありましてこのね電車の 線路の脇に脇に明らかに真っすぐに設け られた広い土地がありますがまここも元々 は三河島駅だったんでしょねあの関東大 12年祭の前までだと思いますけどねあの 三河島駅がまだこういう風な立体構造じゃ なかった時はあのもっと駅を広くしなきゃ いけなかったので多分この場所にもね列車 が止まっていたと思いますでもうそうする 必要はなくなったんでここは公園に転用し たんでしょうで上を走ってるのは電気で 走る電車で上にある電線からこう電気取り ながら走ってるの見えると思うんですが これはねこの橋が上にかかった頃からもう ずっと電気で運転してるらしいですただ下 の方はこの線路ができた時からかなり長い 間蒸気機関車だったらしいんですよね今は あの電気が通ってるんですけれども結構気 を使うんじゃないかと思いますよこの電気 の扱いには元々は蒸気機関車だから関係 なかったと思うんですけれどもま今ここに 電気を通すとなりますと高圧電流が流れて いるすぐ上のところの電車の走る線路の 鉄橋の部分は鉄でできてるようですから この鉄の真下に電車を走らせるような高圧 電流を流すってなると漏電とかですね感電 とかの危険が大きいと思いますんで jr東日本も最新の注意を払って絶縁の 対策工場を行っているものと思いますよ あそことか見ていただくと分かるかなこの なんか電線の上のところに何やら大い みたいな木材ですかね木で大いを設けたり してますけど多分これもその絶縁の対策で はないかと思いますでこの踏切りはもっと 古く大正10何年とかからあるらしいです なんでそんなことが分かるのかというと 踏切りの枠にこんな古ぼけたものが置いて ありまして上が黄色くなられています多分 車に対するね警戒ぶつからないでという ことだと思うんですが横に 対11年ですか対11年云々 ありまして踏切道は日暮里え日暮里町の 大橋ルゴさんが偽造したそうですどういう ことなのかわかんないですけど土地を偽造 したのかもしくはま何か作るためにねあの お金を偽造したのかして寄付によってこの 三河島魔道踏切ですかこれ作られたんです ね路線名は滅多に見る機会のない表記で 常磐貨物線とありますまた横にですねこ ワイヤーみたいな謎のものが置かれてるん ですがいつまであったのかわかんないです けどもこれ昔の踏切りですねもなんで撤去 してないのか分からないですけどね今は この遮断機を横に倒すという方式でやって いますが昔はこのワイヤーをですね上の方 まで伸ばしてこの上のところから紐がこう やってこう下ろしてくるみたいな方式でえ 上げたり下げたりしていたそうです現在で も三重県とか四日市とかに行くと一部こう いうのあるそうですけれども滅多に見る 機会のないものだと思い ますしばらく踏切りの横でずっと待ってみ たんですけど貨物列車はもう来なかったの で東前に田端駅の方へ向かって歩き始めて しまい ましょう大カーブをしていく常磐線を見 ながらですねあれすごいカーブしてるのお 分かりいただけますよねこっちはカーブし ません元々こういう形だったわけですから 少し進むとまたハテな感じの踏切りは現れ ましたたたまであと956Mの日暮里道 踏切ですえここあれですよね前なんか貨物 列車がここのところでえ運転見合わせして 塞いでしまった時に止まっている貨物列車 はなんかここの地元の人かなんかが貨物 列車をまいで反対側に渡ってたみたいな とんでもねえことするなみたい思った記憶 があるんですけどまたゆっっくり歩き ながら取ってみますかあいい感じだ な上を走ってるのが後の道だってのはよく 分かりますよねちゃんと取れてたかな画面 あんま見てないんで取れるまで何回も往復 しますよしもう1発横断だうおお あいいんじゃないでもこれ昔は下だったん ですよ ねまたこの踏切の向こうに赤信号があり ましてここに常磐城とあるんですがえ おそらくですね常磐線の終点田端駅に入る 田端駅場内に入るためのま場内信号機です ね今赤信号になってるので今は駅に入って くれるなという指示です ね来た来た来た来た来た来 た信号が場内注意え時速45kmかなんか に落としなさいあなたの到着番線は16 番線ですよと案内が出ています地域の人 たちがみんな信号を待っていますそん中で 僕が1人ビデオカメラを回して興奮するの は気持ち悪いですね気持ちよがられる ぐらいで鉄道マニアなんかやってらんない です わ常磐線の貨物列車が来ました大昔は貨物 列車だけじゃなくて常磐線の全部の列車が ここを通って田端へ向かってたんですねえ おそらくですねこの列車は常磐線の田端駅 から先そのまま東北線に直通して仙台とか 北海道とかに行くやつだと思い ます貨物列車は編成も非常に長いし加速力 もまあまり高くはないし進むのはゆっくり ですこういう風にゆっっくり走ってる間で も立体交差になっているのであの上の 新しく作られた常磐線の上野方面から来る 電車は関係ありませんま今来るか分かり ませんが来ようと思えば別に今でも問題 なく両方の線路を使うことができますこれ が便利な立体交差で昭和11年から行われ ていたわけですねで昔ここの踏切りでま 23年ぐらい前ですかねこの貨物列車が 停止してしまった時にこのコンテナ貨車を 乗り越えてですねなんかおお客さんとか 一般の人がみんな反対側へ行ったとか ちょっと信じられんね うわまた来たよあでもいいですね今度は 立体交差の恩恵がきちんと分かるような 映像にすることができまし た常磐線の普通電車と常磐線の貨物列車が 両方同時に走っています昭和11年から これだったんです ねちなみに下を走っている今度の貨物列車 はおそらく新潟とかに行くやつだと思い ます上は上でまた別の電車が走ってるん ですねそれと交差で忙しいですよ上は京成 線か なちなみにこの貨物列車専用の線路ですね 僕は今までで2回乗車したことがありまし てえ通常この線路を列車に乗って走ること はできないんですけど僕の高校の後輩がね jr東日本に頼んで特別に列車を走らせて もらってでそれで特別にここを走る列車 ってのにあの載せてもらったことあります あの動画もありますんでよかったら見てみ てくださいでこの辺りの路は実際にはどう なってるかと言いますと上野日暮里三河島 南千住北千住とあるところにですねえまず 三河島から田端へ線路が分かれていくじゃ ないですかさらにまた三河島の反対側に 一般の人の利用することのできない隅田川 という駅がありましてでこの住田駅がまた ですね貨物列車専用の巨大なターミナル駅 になっていますでここから出発して三河島 田端を通過して東北線もしくは高崎線に 入ると新潟とか仙台とか北海道に行けるん ですねじゃあいよいよまた次の踏切りが来 ましたがこの踏切りによって結構個性が ありますねそんなに物によって違うと思わ なかった踏切りでは止まれ右を見て左を見 てちゃんと言う通りにやりましょうあ自動 車バイクは通れないんですね電源を消せば あのエンジンを切れば通れるのかなそう jr東日本の線路なんですよここは常磐 貨物線という名前で基本的に走るのは貨物 列車だけであるにも関わらずJR貨物の 線路ではなくJR東日本が管轄しています でなんでかというとそれは国鉄が分割民営 化される時に鉄道貨物というのはもう赤字 が続いてもうもうボロボロになるだろうと だからJR貨物が自分で線路を持つみたい なことをやるとJR貨物は潰れるかもしれ ないからやばいからだからそういうことは やめようこれはもう東日本がJR貨物に 格安で貸し出す仕組みにしようっていう ことですねまJRカマものすごく安い値段 でこれ東日本から借りてねえ列車を走ら せるという仕組みになってるんですけども 本当超安いらしいです よなんであの注意書きの名義もJR貨物で なくjr東日本の名義になるんですねJR 貨物はあの経営は結構順調らしいです けれどものJR旅客会社から格安で線路を 借りられるっていうのがまJR貨物の1番 経営の根幹をなしてるところでもあると 思いますで今度はですね日暮里トライ ナーって面白電車があるんですけどもそれ とここで交差しますでこの場所はどこかと 言いますとこれはね駅がありまして 西日暮里駅ですあそうすねあそこ マクドナルドとか僕もよく行きました けれどもまあそこJRの西日暮里駅ですよ ここ西日暮里なんですが西日暮っていうの は実は結構広くてえさっきの降り立った 三河島駅の辺りもあそこも住所としては 西日暮里らしいですよえ次は片瀬道踏切 田端駅まであと650mになりました注意 と中小的に書いてありますね立ち止まるな とは書いてませんけど立ち止まるべきでは ないでしょうもうすでに位置で言えばここ はJR田端駅の校内に入ってるんですねえ だからもう線路も複雑に分岐しつつあり ます田端駅めちゃめちゃ広大です上下日本 だった線路がこっからビービーと分岐して 本数が増えていくんですねでこの向い側に ね運送屋さんの倉庫があるじゃないですか 黒猫山とクール卓球便これ今は関係ないん だと思いますけど昔ねここの田端で貨物の 扱いをやっていた時は貨物列車から荷物を 受け取ってここからトラックで配送する みたいなことをやっていたと思いますでも 今ま鉄道貨物の役割はだいぶ変わってきて え田端では貨物の扱いはやっていません からこれは多分JR貨の土地なんじゃない 駅の設備だったと思うんですよね元々あ ほらほらこれ1971年にここを工事し ましたっていうプレートが刺さってます けどもこれはね国鉄が工場する時にこう いうプレートをよく設置してたんですね 多分現在もJR貨物から土地を借りてえ この営業省黒猫大田も鉄道とは直接の取引 はここではしてないですけどでもえJR から途中を借りてこの営業所を維持して るってことだと思いますであと今見てきた 貨物線はまそんなに頻繁に列車が走るわけ ではないですがえ複線でねえ線路は上下線 1本ずつ2本引かれているのが分かります これはねま戦争中か戦後ぐらいが一番 忙しかったのかなあのここの線路を遡って 常磐線のもっと奥の方に行きますとえ常磐 丹田というのが石炭があるんですけども そこで取れた石をこの常磐線に乗せて持っ てきてさらにこの先の田端操車場からです ねえま様々なま横浜に送ることもできます しま東京中の大消費地帯にですねもう大量 に送られていただろうと思います工場とか ですねここあの東京のエネルギー源の 通り道だったんですねだまそれもあって あの伏線化されてるんだと思いますよま 単純に今でも需要あるでしょうしもうこの 辺に来ると線路沿いを直接歩くことは 難しくなってくるんですがそういう道が ないんですけれども周辺施設が巨大だから ですね田端総駅第5問とありますがこの門 はもう2度と開くことのない赤の門じゃ ないですかだってここが相手もどうしよう もないですよねあるのか一応なんかある みたいですけどねじゃ開くことあんのかな いや開かないわこんな意味のないもんは 初めて見だなだ昔はこの花壇とこういうの がなかったからま門として機能してたん でしょうけどもう開け相手もねあのここれ がこう右側に行ったところでこっちに 進めるわけでもないし何の意味もなさない ようですがすごいねそれでもまだ残ってる んですかそうここがね田端駅正確には田端 総駅田端操車場です東京で一番重要な操車 場というここだったんじゃないですか要は つまり北海道から送られてきたものやえ 常磐丹田から送られてきた石炭とかが みんなこっから集まって東京や近隣にもう 一度差し向けられていたところですねま 配送センターですよね貨物の一応門前は駅 と書いてありましたが実際にがトラックの 出入りする駅と関係があまりない施設に なっているよう です昔の駅の設備をそのまんまやっぱ 運送会社に貸してるんだろうと思います駅 とは関係なさそうですもん ねそもそもここで今貨物の積み下ろしは できないんですから貨物列車の代わりに 忙しく小型トラックが出入りしますねまた こっちにも田端総駅の看板があった関係 ないですよね駅と は鉄道との繋がりはないと思うんだよな その土地の地主土地のあの沈着関係にあ るっていう意外はお初めて見たまどうせ また近日中に乗ることになるのあれがあの 最新型の山形新幹線ですね今一番新しい新 幹線ですねここまでくればだいぶ操車場の 中に入ってきたという感じがしますねえ 手前側が三河島方向でま奥が田端駅の中心 部になりますけれども駅は広大なんでね駅 の中にも中心部という概念がありますが 鉄道の町田端はもうすごいすよそこら辺が 電車だらけですから住んでる人はうるさく ないのかなま昔から生まれただからこう いうのがあると気にならないのかもしれ ませんねでなんか電車が走りまくってる ところに住んでる人に聞いたら言ってまし たもうずっとこうですからまこっちはね 常磐センター関係ないんですけれども こっちは関係ありますね線路上のやけに 平らなところに設けられた駐車場駐輪場に マンションていうのはまこれはやっぱ元々 ここは線路があった場所なんだと思います よこれね多分僕が今立ってるところのすぐ 脇のそこら辺までがそうだったんじゃない かな国土地輪の地図に聞いてみましょう僕 がいるところの横は今はこのねこう駐車場 とかマンションとかになってますけど昔は ですねえ70年代ぐらいまではやっぱそう ですねここにも線路があったみたいですね 貨物列車が昔ほどたくさん通らなくなった のでま一部はこういうものに転用して収益 化しよう住宅などに転されてるみたいです なんならよく分かりませんけどここに無さ に置かれたこの木の切端みたいなやつは これは鉄道の枕木じゃないですかこれねえ 輪っかがこう入ってこれでなんか強度を 保つんでしたっけなんかあったと思うん です けどななんなんだなんだなんだありゃ あんなあんな新幹線あったかあグーフィあ ディズニーねこれが最後尾 かそういうのも来るんだね最近はあれまた 新幹線来ましたああ違う連結してんのか新 幹線あ連結してるやつもいると思っあそう そうそうかあれあの銀色の昔の色に塗られ た新幹線つばさ号ですね珍しいつばさ号 連続で行きましたねこれ今から新幹線見に 行った方がいいんじゃないか上野駅もう 間に合わないかあすいませんこの住宅に 転用されたっていう話なんですけれども あのこの部分はねえ住宅に転用されたのは そうなんですがどんな住宅に転用されたの かというとあこれJR貨物のタシ宅って ここだったんですね他にも何か所かあった と思いますけどじゃ未だに鉄道用地なんだ ここはJR貨物の人が運転してきたと思わ れる車が来ましたJR貨物の人も家まで 鉄道マニアにじろじろと見られて気のくだ ああいいですねあのここ元々はここに なんか色々企業が入ってますけどもが丸越 みたいなありますけども元々は線路だった わけじゃないですかなからこのえ横にあっ た貨物列車の駅の向かい側にその貨物を 取り扱うための倉庫があるのが普通なん ですけどこれ随分古るそうな倉庫があり ますね今はもう鉄道とは関係なくなりまし たけどこれ集合住宅の真ん中に倉庫が今で もポツンとあるのはまさに昔の時代の 名残りだと思いますねついにいわゆる田端 駅に着きました向こうには山手線のホーム と田端と書かれた看板がありますま今日見 てきたあの範囲のほとんどがねもう田端駅 の校内ではあったんですけど貨物列車屋の 駅って非常に巨大なんで信号すぎれば駅 校内なんですが月決め駐車場の裏側の ところにひっそり隠したようにこんなとこ にあるとは知らなかったな日本貨物鉄日本 貨物鉄道田端総駅関係者以外立ちにしま そうだとしてあの現在でもね乗務員さんの 交代などの拠点として田端そ駅としJR 貨物も使っている場所なんです があることも気づかないね普通の人はいや すいませんえ今はね田端総駅ではなく田端 信号城駅だそうです普通は田端信号城なん ですけどね田端信号城駅っていうのは信号 城なのか駅なのかどっちか分からない みたいなウキペディアの解説を見る限りで 駅みたいなんですけどいつから田端駅じゃ なくなっかな え2011年に田端総から田端信号場駅に 変わったそうですがさっきの看板はその まま田田層のままでしたねだ常磐線の幻の 一般の人が乗ることのできない終点は田端 信号城駅かこの場所が三河島から分岐する 常磐線の元々の終点田端駅現在の正確な 名前は田端信号城駅ということでしたここ を点に出発した線は仙台方面岩沼を経て 東北のはか奥まで続くんですねちなみに この線路なんですけども大部分は jr東日本の持ち物になっているそうでえ やろうと思えばjr東日本がここに旅客 列車一般のお客さんを乗せる列車を走ら せることもできるらしいですするとどう なるかと言うと例えばこういううなことは できますね柏松戸北千住南千住と停まり その先の三河島の横からすり抜けて秘密の 線路を通り抜けて駅ホムのない田端信号場 駅も抜けて次に止まれるのは赤羽かな赤羽 浦和大宮え宮原上尾北上尾高崎線に入って いくみたいなことはできますでもそんなの 需要ないですよね多分わざわざ千葉の方 から東京都心に近づいたというのに都心を 前にしてえぐるっと向きを変えて今度は 埼玉に向かうみたいな通勤電車で走らせて もお客さんの需要ないと思いますんでまだ から結局ここの線路は常磐線の幻の終点 本来の終点でありながら特に一般の列車が 乗り入れることもない幻の駅として YouTubeの動画向きな場所になっ てるわけなんですねお楽しみいただければ 良かったですありがとうござい ますちょじゃあ上野電車に乗って帰ろうか なと思ったらですねよいしょピンと合うか な合いました向こうにその例の幻の常磐線 の線路へ向かっていく貨物列車が見えまし たこんな感じでJR田端駅の京浜東北線の ホームとかにいると向うにコンテナが動い てるの見ることがあるんですがまさに一般 の人が見ることのない常磐線の真の1番 最初の明治時代からある歴史ある起点だと いうことなんですねじゃあこれで終わりに し ましょう値段が安いとおかげ様で評判の jr東日本ビューダイナミックレール パック安いのはいいんですが座席位置を 自由に選ぶことはできませんでしたしかし 最近機能が変わりシートマップが表示され て好きな位置を選べるようになったのです これで一層便利にお得な新幹線特急列車の 旅をお楽しみください
【ダイナミックレールパックで新幹線・特急に安く乗れます】
https://bit.ly/3P4FOtD
JR東日本の新幹線・特急+ホテルをセット購入で超安くなります! (だいたい超安くなりますが、価格変動制のためそうならないこともあります)
JR東日本びゅうダイナミックレールパックについては、
こちらの動画で詳しく紹介しています。知っておくと非常にお買い得になるため、東日本・北陸・東海・関西方面へお出かけの方はぜひ参考にしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
解説内容が間違っていることが頻繁にありますので、参考にされる際は十分ご注意ください。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→https://bit.ly/39j8H09
ホテルを中心に紹介するチャンネル
▶スーツホテル→https://bit.ly/40wXEMb
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→https://bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□Instagram→https://www.instagram.com/suit_ryoko_channel/
□事務方の連絡先→https://as-douga.com/contact/
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
【広告募集中です】
各チャンネルにて、広告を募集しております。
私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
□会社サイト→https://as-douga.com/
【スーツ旅行アプリ】
公式アプリ「スーツ旅行」をリリースいたしました。駅にチェックインすると、その駅にまつわるスーツの豆知識が読めます。旅のお供に最適ですのでぜひインストールしてください。
■ Androidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.su_tuapuri.SuitTravel
■ iOSアプリ(iPhoneなど)
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84%E6%97%85%E8%A1%8C/id1584092978
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→https://amzn.to/2WDfxLf
■楽天→https://bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
#スーツ交通
#鉄道
30 Comments
【ダイナミックレールパックで新幹線・特急に安く乗れます】
https://bit.ly/3P4FOtD
JR東日本の新幹線・特急+ホテルをセット購入で超安くなります! (だいたい超安くなりますが、価格変動制のためそうならないこともあります)
JR東日本びゅうダイナミックレールパックについては、
https://youtu.be/H-UFh7QSOIo
こちらの動画で詳しく紹介しています。知っておくと非常にお買い得になるため、東日本・北陸・東海・関西方面へお出かけの方はぜひ参考にしてください。
常磐線と貨物線の関係だと、金町周辺や新松戸周辺も複雑そう
今年の2月に185系で貨物支線を通ったのを思い出しました。
両国から品川まで9時間かけて走りました。
田端駅では、東側2本目の線路を使って操車場に入線。
右側に操車場を見つつ東北貨物線に入線したと記憶しています。
ズブズブだなぁ
これは初めて知りました
いつか旅客用の電車が走るといいですな
自分としては、三河島カーブの近所の『徳川葵』が目立つお寺とセット扱いです
あまりに地元でじっくり見てしまった。そんな背景があったなんて。
常磐線を高崎方面に走らせると号車の向きが逆になるから無理そうな気がしますが。
常磐新宿ラインとかあったら便利なんだけどなぁ。
普段目にする素朴な疑問に答えるチャンネル!!
田端駅はこんなことになってるんですね。かつて常磐線は三河島ー日暮里ー上野へ抜けるルートではなく三河島ー田端ー池袋・新宿方面へ抜けるルートとして計画されていた時期もあったとか。北千住から池袋・新宿方面へ一本で行けて便利なので出来れば復活させて欲しいです。北千住が無敵になります。
ちなみに研究によると交通騒音の大きいところに住んでいる人は寿命が短くなるそうです。
てっきり三河島事故も言及するのかと思った
大阪環状線方式で新宿方面から千葉に向かう需要がワンチャンあるかも
せせらぎの小道と聞いて発車メロディと関係あるのかと思ったけどなさそうですね笑
面白かった!
23:30 操場駅->信号場駅に改称したのは、東日本大震災の翌日なのね。
田端駅ホームの向かい側にある駐車場から貨物よく見えますよ
柏→田端から山手線で池袋·新宿方面に行けたら便利だと思います、
東京圏一極集中は子供いない人、望まない人は暇でやることないから東京圏に移住してるだけです。大阪圏や愛知圏の会社が採用しても配属先が東京圏にならないと皆すぐやめちゃうと嘆いてます。
隣の日暮里駅 昔(昭和40年代?)は東北本線・高崎線のホームが2島ありました 晩年は通過未使用で雑草だらけのホームでした
ホーム番線はその名残で 1・2番京成線 3・4番常磐線 5・6・7・8番(線路のみ) 9・10番外回り 11・12番内回りです
駅構内に新幹線のトンネル出入口がつくれたのも 5・6・7・8番ホームを撤去して線路を寄せてスペースが確保できたお陰です
日暮里駅の歴史も面白いと思いますよ 昔の時刻表を見ると日暮里停車が確認できますよ
常磐線がここのカーブを通過する時は車体全体がセクシーに見えるんです。通勤時の癒しかな…
動画と解説どうもありがとうございました。他の方のコメントと重複しますが、この田端ルートを活かして「常磐新宿ライン」を運用してほしいです。湘南新宿ラインがあるのだから、これと同様に新たな路線になろうかと‥‥。しかし踏切の安全確保がネックになる可能性あり難しいか?
昔通勤してたが全然気づかなかった
全ての動画の区間を仕事で利用して知っています。三河島事故であの界隈に幽霊がでる噂とかありますね。
常磐線では無いけれど田端の先に尾久機関区があって、国鉄時代は子供の遊び場みたいでディーゼル機関車とか
に入り込んで遊んだ記憶があります。 国鉄労使の入っていたビルにはD51だったと思うけど置いてありました。
山谷地区通すと暴動になった時に電車が燃やされるからだと思ってた
こういうのが面白いんだよ。こういう所に気がつくのがスーツ氏の凄みよ。
カーブを語るなら伊勢中川の大カーブは避けられない。
ものすごくためになりました。
旧地図と比較して見れるアプリはなんて言うものですか?
11:30 そこら辺から来てるのね東北に
三河島事故と関係があるものと思っていた😅