#Jリーグ #サッカー #林陵平
J1第8節・柏レイソル対浦和レッズの試合を林陵平さんに解説していただきました。
林陵平のフットボールゼミでは毎週あらゆるサッカーを取り上げ深堀りして解説していきます。
是非チャンネル登録をお願いいたします。

林陵平さんへの質問はこちらで募集しています。
→https://forms.gle/vR5QHov6aEeHcxfF9

林 陵平
はやし・りょうへい/1986年9月8日生まれ。東京都八王子市出身。ジュニアからユースまで、東京ヴェルディの育成組織でプレーし、明治大学を経て2009年に東京ヴェルディ入り。レフティの大型FWとして活躍した。10年に柏レイソルに移籍し、11年にJ1優勝を経験。その後、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック、再び東京Ⅴ、FC町田ゼルビア、ザスパクサツ群馬でプレーし、20年に現役を引退。Jリーグ通算300試合出場67得点。現役時代から海外サッカー通として知られ、メディア出演多数。現在はプレミアリーグからJリーグまで幅広く解説を務め、トップランナーとして活躍中。

動画撮影&制作●市川陽介
ディレクター●池田タツ(スポーツフォース)

webスポルティーバ:https://sportiva.shueisha.co.jp/

41 Comments

  1. IHのおりるプレーと偽SB以外に、キーパーを入れてCBを開かせるビルドもあると思いますが、どうでしょう。西川選手では厳しいとは思いますが!

  2. 13分過ぎに「柏のベルナルド・シウバ」と言い直す所。
    ユーモアがあって好感度UPです♪

  3. 岩尾選手がいないのを見て嫌な予感したら、その通りのゲームになりました。
    レッズ在籍時に大怪我してしまった犬飼選手の元気な姿が見られたのだけ嬉しかった試合でした。柏の守備がコンパクトで何もさせてもらえなかったです。
    インサイドハーフが浮沈の鍵を握っていますが、いまだと小泉伊藤の組み合わせは完全にチーム沈むのみです。2人の覚醒を願います。

  4. 今シーズンのレヴァークーゼンについて話して欲しい。あとは、ボローニャ、ジローナ、アストン・ヴィラかな、今シーズンのヨーロッパのチームで戦術面を語ったら面白そうなのは。

  5. キャンプの時からIh降ろさない指示が出てたのに加えて偽sbとかダウンスリー可変もないし、ヘグモ式の唯一の強みであるwgにパスが渡らない形はこれからも続きそう。渡邉の長所と酒井の負担、あとは去年に比べて伊藤の飛び出し機会の減少を考慮して左肩上がりの3バック試せばいいのに…
    そしたら3-2-5になって、wgだけじゃなくてボランチにもパスコース増える。

  6. わかりやすくて、サッカーをもっと楽しめるようになりそう。今後のゼミにも期待してます。

  7. CBとIHが常に斜め関係の繋がりを意識出来るかがビルドアップの一番の抜け口になると思うけどほぼ全くそのつながりはない

  8. 流石に浦和のコーチ、分析官も何試合も見て色々と指示したり、助言してると思うとやばいよなって思う。選手同士でも話し合いしてるわけで…それでも打開策が無いのがきつい。ボールを失わないインサイドハーフがいない。動きだしてボールを受けて捌けたり、前向ける。あるいはキープや溜めができる選手がいない。林選手が言うようにアンカー岩尾選手でグスタフソンは一つ前で良いと思う。グスタフソンはミドルもあるしスルーパスも持ってる。

  9. 林さんの解説は熱さもあるけど
    聞きやすくてこの動画以外も
    いつも楽しませて頂いてます!

    1つ意見させていただくと
    磁石の戦術ボードじゃなくて
    PCのアプリとかでやる事は
    できませんかね…?

    ここに〜って⭕️とか→(矢印)を
    サラッと書けたりするし、
    ショートカットキーで
    すぐ配置戻せたりしますし、
    見ている方も視覚的にとても
    助かります!

  10. 浦和は毎回サイドバックを張りすぎてハマってるの観るとイライラします。改善しなさそうですし

  11. 私はレッズサポーターですがすごく分かりやすくてよかったです。なるほどという解説は納得しました。

  12. IHの機能不全がヘグモ式の真骨頂でもあるウイングのスペースを消してるのよな。

  13. ヘグモさん 選手層厚いんだから岩尾やグスタフがいない状況でもちょっとは機能するようなチーム作りしてくれないかなあ
    岩尾復帰してもグスタフが故障したらもっとダメじゃん
    福田さんが裏拳で言ってた状況になってる気がする

  14. 観戦するのが大好きな柏サポですが、プレー経験はないので何で勝てたのか、こういう解説ありがたいです。やっしー。

  15. この試合は柏レイソルにしたら狙いがきっちりはまった会心の出来だったんじゃないでしょうか
    こういう試合を続けられて更に得点力が上がってくれば上位に食い込むのは決して夢じゃないと思います🙂

  16. 林先生に無理がない限りずっとやって欲しい番組です。でもリーグ開幕時点でこの企画は始まってても良かったと思う。なんで中途からとってつけたようにやるのだろうか🤔

  17. 林さんが解説する盤面になった「そもそもの原因」のとこでレッズは負けてた 球際とか1対1のとこで相手が崩れるキッカケをほとんど生めなかったね

  18. これを見ると、中島はIHできるんじゃないかなぁと思うんだけど、どうだろ??

    敦樹は下がって受けるのがそんなに得意に見えないけど、中島ならできそうかなと

  19. ショルツも言ってるけど、Jリーグはヘグモさんのいたスウェーデンやノルウェーのリーグと比較しても簡単ではない。
    ヘグモさんも自身の433やシステムをアップデートしなければいけない。

  20. 低い位置でSBを外に張らせるのは浦和に限らず4バックでWGがいる殆どのJクラブで同じですよね。CBからのパスを受けやすいからなんだと思いますが、結局ウイングが敵を背負って後ろ向きに受けるから戻すしかなくなる。ちょっと内に絞ればIHとWGのパスコースが2つになるし、林さんが仰るようにCBからちょっと降りてきたWGへのパスコースもできるのに。ハマるべくしてハマってるなぁといつも思ってみてます。

  21. レッズを機能させる方法→外国人枠撤廃して外国人onlyのスタメンにする‼️

  22. 約1/3の試合を消化しつつある状況で
    、小泉と伊藤のIH機能不全は流石にセンスがないとしか言いようがない。
    そして、ヘグモさんもシステム変更と交代が遅すぎ。

  23. 内容はとても良かったです!!

    林さんの声のボリュームと冒頭のBGMのボリュームに差がありすぎる気がしました。声が聞こえるような音量にしたら、BGMで耳がやられました。

  24. jのレベルで4-3-3機能させるんは無理よ。個の質の暴力でなんとか勝ち点積み重ねてる感が半端ない

  25. ヘグモさんは伊藤敦樹をIHで起用し続けてるけど降りるサポート苦手そう。名古屋戦は中島翔哉が左WGから降りてきてサポートしたり、サンタナに当てて近くで回収するビルドでどうにか打開してるように見えた。にしても4-3-3でビルドがまだ構築中なのに、ペナ内侵入数リーグNo1なのは凄いです。