F1エミリア・ロマーニャGPのスタートローンチ問題についてメキース代表も言及、正直がっかりだった?全てはハースのヒュルケンベルグが鍵だった決勝…次戦モナコGPまでに課題は解決できるのか?元F1ドライバーのチャンドックがまさかの…チャンネル登録&通知ONをよろしくお願いします!
#F1 #角田裕毅 #リカルド
「新☆サクの部屋」ツイッターはこちら↓
https://twitter.com/shinseiki_saku?s=09
実写版「車好きあるある」公開中!
「新☆サクの部屋」LINE公式アカウントはこちら↓
https://page.line.me/saku_no_heya
「新☆サクの部屋」LINEお友達追加はこちら↓
https://lin.ee/HcysiM1
「新☆サクの部屋」インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/saku.no.heya/
「新☆サクの部屋」TikTokはこちら↓
@saku_no_heya
44 Comments
これが完全に解決したらRBはさらに進化しますよ…
もちろんいい意味で!
ワイ的にはサインツの後ろでゴールすると思ってたからがっかりやな
スタートミスったことでヒュルケンベルグとの戦いになってしまったしな
原因はパリピカラーではなかった。🩷🩵
スタートの蹴り出し不足なら、S→H→S又はMも在る
今回奇数列グリッドが不利だったと言うのもあるのかなぁと…。
イモラはレーシングラインが偶数列側なので…。
モナコマジで楽しみ
低速は安定して速いし、予選が全てなサーキットで今回のQ3の経験が絶対に生かされると信じてる
数年前、レッドブルもローンチで苦しんでましたね。単にクラッチを適切に繋ぐだけじゃなくて複雑な要因があるんでしょうね…
角田の成長というよりチームがヘンテコ戦略やらなくなったというだけではないかという、、、
今年2024年は日本人の当たり年のはず。1994年の片山右京、2004年の佐藤琢磨、2014年の小林可夢偉。
ね!
こうなるとやっぱ上位勢の車乗りたいよね。
スタートは蹴りだしは悪かったですがハミルトンが寄せてきて、ヒュルケン側ラインがクリアで角田選手側が詰まってしまったのもありますね。
また、角田選手のタイヤ交換後のペースは、サージェントに追いつく18週目までは速くて~26周までサージェントに引っかかり、その後に33周までジョーに引っかかったからという気がします。一番タイヤがフレッシュなタイミングで前車に抑えられてしまった印象です。ミディアムのペレスはともかく、ストロールのハードペースはクリーンエアーもありかなり速いですけどね。
確かにスタートさえ良かったら・・・なんて言いたくなるくらいイモラでの角田くんは立派な走りでしたし
あそこでムキになってニコやサージェントを追い掛ければタイヤの消耗が激しくなり、とても50周以上走り切る事は出来なかった筈です。 落ち着いていて安定した走りに徹していた成長ぶりも立派でしたね。
次のモナコでスタート問題が改善されていれば良いんですが、もし駄目だったとしても粘りの走りでなんとかポイント圏内でレースをして欲しいですね。
リカルドは自分のミスは認めず、角田の好調は自分のおかげ。
ほんとクソ野郎だな(失礼)
スタートが大きく影響してしまったね…
そこが改善されればまだまだ上位を狙える。
冒頭に表現している、成長。
成長ではなく、覚醒が近い表現に思います!
次は予選順位とスタートが勝敗を分けるモナコ。トラックポジション絶対死守ですね!!
クラッチで損失が出ていないだろうか。
2〜3%程度の損失があったらタイヤが空転する以前に前進が遅れるし、最高速度が低いのも分かるようなきがするんですけどね。
角田君とリカルドの2台共という所が難しいのですが。
モナコ予選、角田とリカルドでトウを使い合ったらグリッドいい位置になるんとちゃう?
今回のマックスとニコみたいに。
あのスタートはただただルイスがうまかったせいだとおもいます。ルイスがスッと前に入ってきたので角田くんの行き場がなくなった一方、ルイスがいなくなったそのスペースを使って思いきり加速できたのがヒュルケンベルグだったのがあのスタート直後の順位だったと思います。なので課題としてはスタート直後の駆け引きですかねえ。タイヤ半分ぶんもルイス側に寄せてればルイスは絶対寄ってこなかったと思います。最近はルイスとバチバチにやりあうチャンスも多いので、そういった速さだけでないバトルの狡猾さみたいなのも発揮してほしいですね!あとは決勝での最高速がマシンにもっと欲しい。最高速が遅くても予選は上位にいけるのですが、決勝だと最高速が速い車にDRSで抜かれるし、最高速が速い車には追い付けない悪循環で今回みたいに戦略も限られちゃうんですよね。なのでそこが大きな課題なのですが、次戦のモナコは最高速があまり関係なく、予選と戦略がナンボの世界なのめちゃくちゃたのしみです!
スタート失敗する時はたいていミディアム。鈴鹿の1回目スタートもそうだった。これはすぐに解決するものではないでしょう。
となると、スタート成功させるにはソフトスタートしかないのかなぁ・・・
海外では私の知らない(不勉強?)元F1ドライバーがコメントを発信しているのに、我が国の元F1ドライバーたちは、ほとんど出て来ないのは何でなんでしょうね?
ローンチのモードはタイヤがCいくつとかで決まっててソフトスタートの前回は速かった
ミディアムスタートの今回外したのは単にトラックがグリップする側でしかもちゃんとバーンナウト出来ててグリップする中でモードを下げすぎたんだと思う
つまりもう少しパワー使うほうが速かったのにその検証を週末しておらずサーキットが近いからいつもの古いデータのモードでスタートしてしまったんだと思う
今のRBは中低速に強みな車体なのでモナコGPでも期待できる
逆に言えばここでポイントを取っておかないと
メキーズさんこんなに優秀な方なのに、フェラーリはなぜ彼を解雇したのだろう?と改めて疑問です
水曜日の番組の「スロコン君」でスタートを重点的に取り上げてほしいところですが……リアタイヤの挙動がわかる素材(後方からのオンボード等)あるかなぁ。
自分が見た感じではホイールスピンというよりギア比が合ってないというかちゃんとトルクが出ていないというか……何となくモッサリとした出足に見えてました。ンで空いたスペースにハミルトンとヒュルケンベルグが入り込んで行き場がなくなった、みたいな。
現場では確か「タイヤの温度管理」について言及してましたね。
もう少し上を狙えたと思えば残念ですが
HULに抜かれた後すぐに戦略を変更してアンダーカットに成功したことで
最低限ポイント獲得&直下のライバルにポイントを与えない点では素晴らしかったと思います。
追い越しが難しいコースなので「守りの為に攻めた」感じというか。
去年までの基本ギャンブル(勝率低し)または謎な戦略とは明らかに違い
展開に対する対応が早く結果もついてきているので今後のレースも期待します。
今年のVCRBは観ていて安心感がある、そしてリカルドもちょっと良くなってきたので続投でHAASに対抗希望。
チャンドック氏も味方に付けたYuki&VCRB、あとはワーウィック氏も引き込めば完璧ではw
なんだかんだで、YUKIと、Danielは、いいチームメート🎉かな!
連続入賞記録や、予選最高位、次戦以降も期待してしまいます。
リカルドになってから旧アルファタウリのパフォーマンスが上がっているのは明確だから、マジでこのままでいいと思うんだけどな
ソフトタイヤでスタートするしか現状ないかもです。
今年のモナコはセーフティーカー出る気がします。
マグヌッセンのストレート草
で、スタート失敗の原因は? 不明?
チャルン・カンドックも良い事言うね!
モンテカルロは予選頑張ってくれー!
何かミディアムスタートの時に出遅れてるイメージがあるんだよなあ
熱入れが上手く行って無いのか?
レースペース自体はそこまで悪く無いので、タイヤとの相性とも言い難いんだよなあ。。。
スタートが良くて7番手をキープしていれば、前を走る車との性能差で、第一スティントは角田トレインになり、角田はクリーンエアで走る事ができたはず。
角田はハースのアンダーカット以外は見ずに走り、ヒュルケンよりも速いのだから、タイヤを持たせる事が出来ていたなら、ストロールの追撃も届かなかったはずだ。
最低でもね9位は間違いなかった。
今年スタート失敗すること多いですね。マシン特性なら早急に改善したらもっと上いけるかも?
チャンドックっていつのドライバー?全く知らない
スタートに関してマイアミは上手くいったけどもうずっと前から言われていたことだと思いますが逆になぜまだ改善できてないのか不思議でなりません。
あと最高速が遅いのはどうしてもネックになると思います。
結局ハース、ウイリアムズに追いついても絶対的速度が落ちるため抜きあぐねていますよね。
そして速度が遅いせいでロングランはトップ5が20秒台に対し角田は21秒台なので上位に追いつけないでいる、それが歯痒くてならないです。
逆に次戦モナコはVCARBに合っていると思うので期待しています。
まずは、ポイントを持ち帰る事が出来て良かった
いつも忙しいなか楽しく詳しい解説ありがとうございます。
今回のイモラはDRSが22年より100mも短いので直線遅いVCARBはハース抜くのは困難でしたね。
モナコでは改善してもらえると助かりますね。
不調のメルセデスとアストンの背中も見えてきてるから頑張って欲しい
おはようございます
スタートが良い時とそうでない時がありますね。
想像ですけど、路面コンディションとタイヤの関係を見極めるタイヤ専門のエンジニアのレベルかなぁ…と思います。
タイヤと路面の関係に合わせてクラッチのプログラムを変えるはずなので。
タイヤの読みが悪ければ、戦略の検討にも影響が出ますし、地味だけど重要な要素ですよね。
2週続けてレースウィークなの最高
すでにご存知かもしれませんが、コピーされてUPされていました。
お知らせまで。。
https://youtu.be/0ddTh3S6LH0?si=CAipjBPHYko3Qgwl
VCARBは開幕戦からスタートの蹴り出しは良くないのが多いかな
ソフトでスタートして及第点ぐらいの感じ、去年のAT04の角田みたいなロケットスタートを期待したいが、一体何が原因なんやろう…