🆕 5月21日(火) 開催!経営電論Liveを一部無料公開!
https://in.keieidenron.jp/0521live_kdr_yt

===

政経電論Tは、毎週土曜日19時に投稿していきます!

「政経電論TV」は、雑誌「経済界」元編集長/ウェブメディア「政経電論」編集長の佐藤尊徳(さとう・たかのり)と、大王製紙元会長の井川意高(いかわ・もとたか)が言いたいことを言う番組です。どうぞ、高評価&チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/@seikeidenronTV

Twitterでは、2人が気になったニュースや日々の出来事など、自由に呟いてます。

💬佐藤尊徳のTwitterアカウントはこちら

💬井川意高のTwitterアカウントはこちら

🎥井川意高のYouTubeチャンネル「井川意高が熔ける日本を斬る」はこちら
https://www.youtube.com/@ikawa-tokeru

🎥井川意高のニコニコチャンネルはこちら
https://ch.nicovideo.jp/ikawa-tokeru

📖ウェブメディア本紙「政経電論」はコチラ

トップページ

✉️井川意高のメルマガ「井川意高の熔ける日々」はコチラ
https://lounge.dmm.com/detail/5278/index/
『熔ける 再び そして会社も失った』の著者であり、大王製紙の元会長の井川意高のメルマガです。 井川意高が様々なテーマについて週2回メルマガをお届けします。

22 Comments

  1. 本日も、ためになるお話。いつもありがとうございます。
    政治と鉄鋼業界の繋がりが、良く理解できました。
    また、配信等お願いします。

  2. 俺がついてる!カッコ良すぎです。下手な お笑いより 面白いです ありがとうございます

  3. 女性の方、合わせてるけど、ほぼ内容分かってない感がすごい!
    いい感じで、語りたいおじさん達に合わせてるだけ。ちゃんと勉強して、時にはおじさん達にジャブ打たないと、存在価値ないよ

  4. 毎回楽しみにしてます。
    以前「広報沈黙す」についてちらっとお話されていたので、読んでみました。面白かったので高杉良の書籍を読み出しました。
    「濁流」を読んでるとなにか既視感襲われ、ネットで調べたところ尊徳さんのお師匠様がモデルとのことでした。
    今日のお話を聞き、ますます「濁流」が面白く読めました。ありがとうございます。

  5. 住金と合併する前の日鐵幹部および関係先と付き合いがあった。同じく民営化前後の旧国鉄→JRと並んで私の中では印象深い社風だった。
    時代は平成だったが、「こちらは⚪︎⚪︎さん。彼は八幡(もしくは富士)で〜」と紹介時に出身の枕詞が入る。100年のDNA。
    大学は東大がデフォ過ぎて東大以外は「西(京大のこと)」のみ。実家が関西か、受験時に紛争で東大入試がなかった年かのどちらかということになる。その他は基本大学と認められていない。
    幹部内では無意識に「現場は」ではなく「末端は」と呼ぶ。身分社会の天真爛漫な発露。

  6. 「鉄」は「金を失う」から使っちゃいけない文字なんだっけ?

  7. 経団連繋がりで、日立製作所見てみたいです。重電でなんで日立だけ上手くいったのかなーと。

  8. いつも配信ありがとうございます。「農林中金」も取り上げて下さると嬉しいです。

  9. 家電の落ちぶれ感をやって欲しい。
    三洋も東芝もシャープもメイドインジャパンでなくなったので。

  10. 唯一、更新が楽しみなチャンネルです。
    毎回面白いし勉強になります。
    「載るんだったら上品なとこに載っといた方がいい」笑

  11. 官営八幡製鉄所が、明治の御代になって、しばらくたった、1901年に開業した理由は、日清戦争で勝利した賠償金を使って、バラバラだった小さい製鉄会社の資本を統一したからです。

  12. いつも面白い話をありがとうございます。ピーのところが気になります😆

  13. いつもためになる動画ありがとうございます。政経電論さんを知ってから、ますますTV📺を見なくなってしまいました😂
    運輸会社の歴史なども知りたいです。郵政が独占していた時代にヤマト運輸が参入できた経緯など知りたいです。

  14. 日本企業の株価が上がっていることについてホリエモンは旧態依然の経営者交代が要因と発言してるのを見ました
    今回のような話を聞くとほんとそうだなと思います