【台湾総統】頼清徳氏就任 中台関係どうなる?|ANN上海支局 高橋大作支局長【ABEMA NEWS】(2024年5月20日)

台湾の来徳新相党が就任演説を行い中国の 脅威から台湾を守ると宣言しまし た日本時間の証すぎ大徳新相は相府の前に 集まった数人の市民を前に任演説を行い ましたその中で中にし台湾への威攻撃を やめよ 湾の平和と安定を持し世界が戦争の怖から 放されるよう湾と共に世界的な責任を担う よう求めると述べました台湾では来が所属 する与党民進党が議会では少数派となる じれ状態になってい ますは市民に 不安としてい ならと与党の政策を批判し議を大幅に 伸ばした野党の市長にも配慮を見せまし たさあここからは記者解説です今日台湾で 来政徳新相党の就任式がありました一方で 台湾では議会で乱闘騒ぎが起こるなど混乱 していますえこれからどうなっていくの でしょうかえで取材をしていますanえ 上海市局の高橋大作試局長に聞きます高橋 さん今どこにいるんでしょうかよろしくお 願いし ますはいお願いしますえ大平市内の若者が 多く集まる町正門町というところで今取材 をしていますまあの平日の月曜日なんです けれども本当に大勢の若者たちで ごった返しているというな状況ですでです ねまこの町でですねえこうマイクを向けて もやっぱり平日ですのであの収入演説を こうリアルタイムで見たよっていう若者は 少なかったですただしやはりあのラ徳さん があしい相当になるということはま大勢の 人が知っていてであのまこんなことを思っ ているとか意外と批判の声も多いんです けれどもそういったお話を聞かせてくれ ましたうんそもそもあの大作さんあの相当 っていう言葉を皆さんあんまり聞きなれ ないかなとも思うんですけど相当ってどう いう意味なんでしょうか こちらあの日本語に直訳すると大統領と いう意味になるんですけれどもまあの アメリカの大統領に似通ったというかま 非常に大きなえま権限を持っています台湾 で言うと軍の指揮権であったり法律の交付 などもすることができるんですがただです ね1つの中国を掲げる中国はこの台湾の 相当という存在を認めていませんただま 実質的にトップリーダーなわけですねで 今日の就任演説の一言一言どんなことを 言うのか1番気にしているのは公式には 認めていない中国だったと言えると思い ますうんその就任式何を語ったんです かはいあの先ほどVTRでもご紹介しまし たがま基本的にはですね西英分相と8年間 続いた全相当の路線を継承する現状維持で あるというふに語り た維持をするにしてもにしては威嚇を やめよとまかなりですねま私も場で見てい てあの強い言い方をするなとも思ったん ですがま中国に対してはま対抗していくと いう風なま牽制をしたという形ですあの テレビ朝日の昼ニュースで大作さ中継して いたのを私も見てたんですけどかなり 雰囲気よく盛り上がっている感じでしたよ ね 式あの台湾の9時から始まったんですけど 本当に歌あり踊りありでラッパーが出てき たりとかですねアカペラグループが出てき たりなんというか台湾をあげた音楽フェス というかま文化祭のような感じで本当に いろんなえことがありましたで私が中継し ているま5分後10分後にライト市が相当 として初めて演説をするという段階だった んですがそこでですねロックグループが出 てきて生演奏で爆音で演奏をしていたもの で私もう継をしながらすごい雰囲気だなと 思っていましたところがですね相当が演説 を始めるとやはりしーんと静かになって こう何を言うのかっていうのをこう熱心に 耳を傾けるというような人の姿が見えまし たただしですね今日就任式に集まった人た ていうのは基本的には与党民進党の指示者 の方で中でもですねま若干どちらかという と高齢の方平日お仕事をしなくても大丈夫 な方いうのが多いというような状況はあり ましてまホームだったわけですね来生督 さんにとってで何を言ってもですねかなり 祝賀ムードはありましたでもですね出席者 の中には野党の幹部っていうのもいたん ですねで中にはですね野党の中にはこの 就任式の出席そのものをボイコットすると いう人もいたりとかあるいはですね出席は しているんだけれどももうみんなが拍手し ているところで拍手をしなかったりとで 微妙な表情を浮かべているというような 野党関係の姿もありました うんまあのどこの国でもどこのねあの地域 でも国でもその政治っていうのは野党と 与党があってでそこがこうま仲良くや るっていうのはなかなか難しいのは分かる んですけれどただちょっと野党と与党で 温度差があるのかなっていうのも感じたん ですがこの関係性っていうのは台湾はどう なってるんですかそうですねあのいわゆる 西文全相当はですねあの与党民進党だった んですけれども相当も与党民進党そして 議会の最大会派を持っているのも与党民進 党という状況だったんですけれども実は あの今年の1月の相当選挙の時に議会選挙 も開かれたんですねここでま与野党が いわゆる逆転をしました今までえ少数だっ た野党国民党が最大議席を取ったわけです ねで政権を運営する来生徳さんの民進党と 議会で最大会派のえ野党国民党が別になっ たとねじれ状態が起こってしまったという ことになりましたでまそれによってですね あのま乱闘のような状況が17日夜に起き たんですがあれ何かって言うとま要は今 いろんな法案を通そうと思うと全て野党 指導でいろんな法案が出てくるわけですで 今回は議会改革法案というのが出されよう としたんですがまその進め方審議の仕方に えま不満があるとして与党側がですねま体 を張って止めに行ったわけですねそして こういったまま喧嘩のような本当に乱闘の ような状況になってしまったんですがあの ですね市民はあのまこの状況をちょっと やっぱりさすがに良くないんじゃないかな と見ている人も特にこういった若者の街で はですねそういった意見もよく多く聞かれ ましたこれあれですか その通したい法案を なんか与党の人が奪って出るみたいな状況 ですかね映像見てる感じだ とそうなんですよあのなんというか野党が え議会改革法案っていうのを通したいとで これは野党には有利な法案ですですので これをなんとか止めたいと審議がなされて いないということで法が書かれたものを ですねこう奪ってラグビーのように議場の 外まで逃げてしまったりとかあるいはえ 議場を進行する委員をですねこう体を張っ て止めに行ったりというようなことがあり ましたただま台湾の議会ではまいつもでは ないんですがしばしば起こる光景ではある ということですただしまこの8年間に関し てはま政権与党とそしてい議の最大が一 だったのでこういうことが起りにくかった んだけれども今ねじれていてかつまこの 就任識があるというところもあって パフォーマンスの意味も込めてえまこう いったま強行的な動きに出たのではないか という見方もありますこれから先ずっと この議会が続くと思うとちょっと大丈夫か なっていう心配の声も対話の中では出てる んじゃないです かそうですねあの明日ですねまこ17日の 議会というのはこの混乱によって一時中断 したんですが明日その続きをやるという ことになっていますでまかなり混乱するの ではないかという風に見られているんです がで今までなかったことで言うと台湾の 相当っていうのは基本的に議会にま出席 するという必要はなかったんですけれども 新たにですね野党がこう相当を議会に呼ん できてま今の政権の説明をするま義務必要 を追わせるというような法案を通そうとし ていますでまこれが通ったらですねま徳は こう針のむになるわけですねまその議案の 方向性っていうのも今注目されています 一方でこのま来徳市の演説を1番気にして いたのは中国なのではないかという風に 先ほど大作さんおっしゃってましたけれど その来生徳さんのお話に対して中国は どんな反応を示したんでしょう かはいあの現状維持を訴えてるわけですが まえ中国かなりま強い言葉で反発をしてき ていますつい先ほどですねま中国当局外務 省であったりあるいはあ台湾弁室国民員の 台湾弁室あついでコメント出しているん ですけれども例えばですね台湾独立は民義 に反した危険な信号で台湾独立工作者の 本省を表したと来生徳市を批判しています で政徳新相とはですね台湾独立という言葉 は一言も使っていないんですがま中国側 からするとやはりそう見えるということで 台湾独立工作者であるというところでま かなりえま初日から厳しい言葉で批判をし てい ますそうなると野党議会でも結構ねじれが 起きていて大変だし対中国に対しても関係 性っていうのはすごく大事になってくるの かなと思いますけど大政特殊相当がこれ からこうま台湾市民に求められること中国 に求められることて一どんなとになって くるんですか ねはいあのまこういったま明らかにですね 外側も内側も攻められる厳しい状態では あるんですがま来生徳新政権はですねま 民主主義っていうのはですねこういった こうぶつかり合いによってまエネルギーが 生まれるとま新たな台湾のこう新しい民主 主義をこれによって進化させるんだとま 前向きに捉えた発言はしていますまただま 実際は厳しいとであるんですがまあの実際 の細かいところで言いますとやはり中国と 台湾の往来ですね今ですねまコロナの前 からまかなりですね制限されていたんです がやはり実際に例えばビジネスであったり とかあるいは留学で台湾の人が中国に行く 中国の人が台湾で学ぶということは今まで あったんですけれども今かなり限定的にえ 離島とそして中国の復建省というところの え往来に関しては留学だったりビジネスに 関しては限定で認めていこうという動きは ありますただこれをですねこう現状維持と いうことを維持しながらもお互いウンウン の関係になるために少しずつ広げていこう というようなま形はあったんですけれども まあ今の状況ですとこの対話がなかなか 進まないとただま実際に観光業なんかは 中国からのお客さんで潤っているという街 もたくさんありますからまそういった往来 の拡大再開を求めるという声もあります うんなるほど なかなか難しいのかなとも思いますけれど もやはりこう視聴者の皆さん映像を見てい て衝撃的だったのはあの乱闘騒ぎみたいで たくさんそれについてコメントいただき ましてその後処分とかってないのとかこれ は大砲者が出るんじゃないのっていうよう なま日本ではあまり見ない映像だからこそ だと思うんですけどその辺はどうなん でしょうかそうですねあのまさにですね 今日の台湾のニュースなんですが今こう 倒された女性の議なんですね男性に女性が こう倒 を集めねえされたというような形でえ訴え ていますでままそういった流れもありまし て実際に負傷者も6に出ているんですね 与党共に負傷者も出ていますでまなんと いうかこうかなり高いところから落ちたと いうような人もいたのであのそういったま 逮捕に至るかどうかっていうところもある かもしれないんですがまとにかく まずは明日の議会がどのように進むかって いうところがま注目されてい ますあとやはりこう台湾のいわゆるこう 選挙とかが行われると毎回日本では話題に なるのがかなりこう得票率が高いという ところ日本と比べてすごくこうちゃんと 政治に参加しているっていうイメージが 台湾はある気がするんですけれどその中で 今回のこの相当の誕生とか今の国会につい て市民はどんな反応をしてますか そうですねあの1月の選挙の時にこう台湾 の人に話を聞いてるとやっぱり選挙に向け てみんながテンション上がってえどの陣営 に入れるんだという風にぐわっと 盛り上がっていくんだけど選挙が終わると みんな一旦リセットなんだよていう風に 台湾の方話していたんですがま今日改めて 取材するとその熱量というかエネルギー まだあるなという感じはしましたで自分 たちが投票しないとえ自分たちの未来は 自分たちで決めないといけないという思い がやっぱりあのかなり強いんだなという風 に感じましたでほとんどの人がですねま9 割近くの方が世論調査をしても現状維持を 望んでるんですけれどもその現状維持と 言っても方法は非常に様々であるとえ中国 との距離感もま1人1人思ってることがえ 違うということがありますでこれはですね やはりあの現状を維持するということが いかに大変なことなのかっていうのを切実 に感じている証拠だなという風に思いまし た うんそうですよねなかなかこう現維持を するにもね自分たちが現状維持をしようと しても中国がどう出てくるかによってまた 変わってきますもん ねそうなんですよねで現状維持をするため にはこう台湾自身をですねアップデートし ていかないといけないというところで現状 位置を望むからこそ今の政権に対してえま 文句があるとえなんというかこの8年間 同じ与党の政権が続いたんだけれども君 たちは約束を守ってきたかという風にま 本気でるえ市民の姿も見られましたこの ねじれが起こっている時に視聴者の中にも ですねこうじゃあ野党の相当に変わって しまうようなことはないのかっていうよう なコメントもあるんですがこの辺はどうな んでしょう かえっと相当の人気っていうのは4年間 ですのでま基本的にあの4年間は変わる ことはありませんただ4年後の選挙でま どうなるかっていうのはま正直分からない 状況ではあるんですねであの野党もですね 国民党というま今まで民進党国民党という 2大政党の台湾だったんですがそこに民衆 党という大三勢力がやってきましたで それぞれがですね選挙が終わっても発信を 続けていたりま大規模な集会を開いたりし ていますですでにこう選挙を見据えている というところはあるんですねですのであの なんというか非常に台湾まあの非常に民主 的な国でま民主的な地域でま自由な場所で はあるんですけれどもま選挙でどうなって いくかっていうのは分からないんですがま いずれにしてもですねこう現状維持を望ん でいるとそのために票を投じる機会えまた 4年後も盛り上がると思うんですがその間 もですねまいろんな形でえ意思を表示して いくことになると思いますやはりそれだけ こう政治に活気があると国民もその政治に 対して興味やね関心が出てくるんだなと いう風に思うのがやっぱり視聴者の方も このぐらい日本の政人にも活気があったら いいのになっていうコメントがたくさん あるんですねやはり取材をされててもその 辺は日本も学ばなきゃいけないこと たくさんあるなっていう風に感じます かそうですねまただですねやはりあのこう 目に見えるま脅威であったりあるいは中国 の軍事的圧力っていうものが実際に目の前 にあったりでこのいわゆる政権がどちらに なるかによってもうビジネスにその結果が 直結するんですねまそれだけの切実さが あるからこそこう興味が湧くというかいう ところがありますだからんというかこう 意識が低いという風に日本は言われます けれどもまあの良くないことではあるん ですがまある意味でえま安定してるという かあの平和なところもあるのではないかな という風にこちらで取材していると感じ たりし ます大作さんありがとうございました朝 からお疲れ様 ですありがとうございます

◆ABEMAで話題の記者解説を無料視聴▷https://abe.ma/3hbRaxx

ここからは記者解説です。きょう、台湾で頼清徳新総統の就任式がありました。一方で、台湾では議会で乱闘騒ぎが起こるなど、混乱しています。これからどうなるのか?台北で取材するANN上海支局 高橋大作支局長にお聞きします。高橋さん、よろしくお願いします。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

◆ABEMA NEWSは24時間放送中!視聴する▷https://abe.ma/38Lkkin

11 Comments

  1. いい大人が喧嘩してんのはみっともなくもあるけど、どこかの国と違って民主主義なんだなっても思う

  2. 総統いう言葉が聞き慣れないと思うんですがって一体どこの国で生きてきたんだろうと思った
    日本では台湾のニュースで耳タコレベルで聞くと思うけど…

  3. 台湾=クリミア ウクライナ=日本と言われている。アメリカ人にこう言われるのはかなり危険。
    とにかく余計なことを言わないで現状維持に努めるべし。アジアに戦争を持ち込んではならない。
    またすべてを中国のせいにしてはならない。それを考えることができてこその平和である。

  4. 今の日本の政治家は中国の下僕だから同じことできないな
    台湾、うらやましいす

  5. 16:20 日本の政治家は人材不足で投票した人がいないから活気がある訳ないでしょう?🤔

  6. 台湾のほうがよっぽど中国と戦えてますね。
    日本は中国と戦闘意識すらなく、やられっぱなし。

  7. 台湾(中華民国)は、現在の中華人民共和国建国前から存在した国家だ。中華人民共和国は、1949年に建国した新参者でしかない。中華の嘘がまかり通ってるだけ。