海外の反応 日本の漫画やアニメの存在は米国のおかげという主張に世界が衝撃!「日本が米国の影響を受けたのは事実だ」日本のアニメとディズニー作品の決定的な違いに外国人が爆笑!「アニメは現実を描いてるの?」
#海外の反応 #アニメ #ディズニー
よろしければ、チャンネル登録お願い致します。
 ↓  ↓  ↓
http://goo.gl/8lEIYe

「海外の反応CH ステキな日本」にお越し頂き、ありがとうございます。
当チャンネルでは、海外の反応CH ステキな日本と題して、
世界の日本に対する反応に関連する動画をUPしています。

35 Comments

  1. 手法、技術として先達に習い、独自を構築するショートカットしたと思う
    親子というより、アニメという師匠の弟子同士で、先に進んでいる弟子から良いと思った所は取り入れる
    敬意はあるが崇拝はしない、感じでしょうか?

  2. 手塚治虫が日本のアニメを育てたというのは誤解だ・・・・・・鉄腕アトムは当時のアニメーション制作費のデフレを悪い意味で起こした戦犯のような作品だからだ、当時日本のアニメは東映動画を筆頭にアメリカにも遜色ない技術は存在したし映像も作られていた、しかし大きく違ってたのは資金力・・・・・・手塚が安易に自分の作品を自費でテレビアニメ化したことでその後のアニメスタジオは経営不振に陥る事態になっていく、多分宮崎駿とかその世代だと手塚を恩人とか言う人はいないと思うよ・・・・すごい人ではあるけど・・・・。

  3. 宮崎駿と雪の女王まででてくるとは、海外のオタクの知識はすごいな

  4. 結構、いい年ですが、牽強付会って表現を初めてみました。勉強になりました

  5. 手塚先生の偉大さは否定しませんが、手塚先生一人で今日に続く漫画アニメの隆盛を築いた訳じゃないと思ってます。昭和40年代、手塚先生一人で広がり過ぎた市場の需要を満たせる訳も無く❗他の昭和のレジェンド大御所による所大‼️基本、手塚先生はメディア左翼に迎合し過ぎて、その作風がかなり片寄っているモノも多いです。手塚先生が全ての漫画のルーツの様に語られる事が多いですが、手塚先生に紫電改の鷹.明日のジョー.ワイルド7.巨人の星は絶対かけない😅手塚先生がいても石ノ森.永井両先生がいなければライダーを初め特撮.ロボットモノは存在しない。水木しげる先生がいなければ今の妖怪ブームもなかった。

  6. 目の大きさは感情を読み取る文化の差から来てると思うな。

    米は口元、日は目から相手の感情を読み取っている。

    だから米アニメの口パクは細かいし、音声に口パクを合わせる方式が主流。
    日本は基本3パターン。閉じ、中間、開き。
    セリフの母音に合わせて割り振る。

    あ、自分の知識は30年くらい前なのである程度の違いは許して😅

  7. では今、米国のアニメはどうしてこうなった? 日本作品よりも称賛される、優れた作品が何故少ない?

  8. 手塚治虫否定するのとか言い出すのも結局どこで区切るかだけの話。鳥獣人物戯画は750年前からあったとかいくらでも言える

  9. 確かに影響はあったと思うよ。
    当時は、娯楽は限られてたし、ましてや動画なんて中々観れるものでもなかったろうし、そこにディズニーの動画が登場したんだ衝撃的だったろうしその美しさや物語に引き込まれたのは容易にわかる。
    ただ、これも何処かの起源説みたいなもので、キッカケは、アメリカのアニメーションであってもより面白く美しくと、日本人の感覚で想像を膨らまし表現を工夫し追求してきた結果が現在なので形は違って来たかも知れないが何処がキッカケであっても日本人はそれなりに発展させて来たんだと思うわ。

  10. アメリカの影響をうけた人がいっぱいいたのは事実だろうけど
    起源的な意味でアニメのもとになったのってフランスのコマ撮りじゃなかったっけ?
    YouTubeでもみれるけど日本最初のアニメとかはディズニー以前だし
    白雪姫も長編アニメってだけで短編は数十年前から世界中にあったわけで

    どちらにせよ日本は現在でさえ海外の素晴らしい芸術や文化をリスペクトして
    それをアニメに活かしているからそういう意味ではアメリカってより世界中のおかげって方がしっくりきそう

  11. 僕が知っているもっとも古い漫画は田河水泡の『のらくろ』です、次は杉浦茂の『猿飛佐助』。共にギャグ・ナンセンス漫画で面白く、何回も読んだものです。最近何とKindle版があったので購入。ところどころシーンやストーリーを覚えていたのに驚いた。傑作だったですね。

  12. 最後の比較はちょっと違うような気がする。
    ディズニーは決まったパターンでアニメは千差万別というか。
    それにしても手塚さんはすごいな。
    あの当時、あれだけのジャンルの漫画を描けることがすごい。

  13. 黒澤明の『七人の侍』が米国で話題になった当時、これはジョン・フォードの『駅馬車』の影響だと騒ぐ米国人なんていなかった。
    米国エンタメに余裕が無くなった…て事?

  14. 手塚治虫氏などの作家という点の話なの?それとも漫画とかアニメという線の話なの?それとも多くの作品が影響を互いに受けてる面の話なのか?
    これを分けてやれていないのがマジでwとしかならんけど?基本でしょ?何で出来ないの?としかならないかな

  15. 近代の日本や米国の漫画やコミックに最初に大きな影響を与えたのはやっぱり英国の風刺雑誌「パンチ」じゃないかな。
    アニメーションなら米国の発展が抜きん出ていたのは否定出来ないけどね。

  16. ディズニーは関係無いと思うぜ?マジで。
    日本には漫画の元祖の国宝「鳥獣人物戯画」があるのだ

    紙芝居や絵巻物の文化もあるし

    ディズニーアニメでは泣けないな‥

  17. 手塚治虫がディズニーが好きで影響を受けたのは事実だよ。それはお互い様でもある。ジャングル大帝のあとにライオンキングがでできたりしてお互いがよい影響を受けていたんだからね。それにその当時はそれぐらいしか比較対象がないからな

  18. それ言ったらリュミエール兄弟が動く動画映し出す発明してんだから、まず彼らに賛辞を贈るべきでは?

  19. 漫画・アニメはアメリカの影響。
    まぁそうだろう。
    ラーメンは中国の影響だし、カレーはインドの影響だ。

    で、現在はどうか?
    もう別物だろ?(^_^;)

  20. 手塚治虫以前の
    『のらくろ』は
    フィリックスザキャットの影響を受けたらしい

  21. 手塚はディズニーの熱狂的なファンだった。
    初期の作品は影響が顕著だった。

  22. アニメーションはアメリカで産まれました。日本の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です。

  23. そりゃポリコレ前のアメリカが作った作品はめちゃくちゃ良作ばっかだからね。いろんな作品に影響を与えてるよ。

    ……で? それがなにか?_(:3 」∠)_

  24. 北斎漫画とは現在のマンガのことではなくジャンルに囚われない絵のことで、漫画の元祖は鳥獣戯画である