ウクライナは、北東部ハルキウ州のロシアとの国境地帯にあるいくつかの村から部隊を撤退させた。ウクライナ軍が15日までに発表した。一帯ではロシア軍が攻撃を続けている。

ウクライナ軍の報道官は、兵士たちが激しい攻撃を受けたとし、「命を守り、損失を避ける」ため、ハルキウ州のルキャンツィ、ヴォヴチャンスクの2地域から「より有利な位置」に部隊を移動したと説明した。

ウクライナはこの2年間の戦争で、撤退を意味する場合にこうした表現を使っている。

ロシア軍の新たな越境侵攻で国境地帯の町や村が激しい攻撃にさらされるなか、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、予定されていた外国訪問をすべてキャンセルした。

対するロシアのウラジーミル・プーチン大統領は15日、ロシア軍の状況がすべての場所で連日、あらゆる方向に向けて好転していると自信を示し、戦費増強を発表した。

ロシアは、新たにハルキウ州の2集落(ルキャンツィ、フリボケ)と、南部ザポリッジャ州のロボティネ村を掌握したと主張している。

これに対しニュースサイト「ウクライナ・プラウダ」は、ロボティネ村にいるウクライナ軍旅団の広報担当の話として、同村の大部分はまだウクライナ軍が保持していると伝えた。

BBCのウクライナ特派員、ジェイムズ・ウォーターハウス記者がキーウから報告する。

BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cv292k4zgw5o

YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

44 Comments

  1. ショイグとパトルシェフが更迭され、事実上軍部の一斉解体が行われているロシア。受刑者万人の部隊は壊滅、黒海艦隊も壊滅。プリゴジン、スロビキン、イワノフ国防次官、黒海艦隊の司令官を無くし、モスクワで140人、クバに村で数百人、ベルゴロド州で200人、南部の洪水で数万人を無くし、まだ去勢を張っている事自体が異常です。

  2. ただ街の中を数キロ前進しただけで、なんのダメージもウクライナ軍に与えられないなら、意味がない。もうすぐf16戦闘機とエイタクムスミサイルとジャベリンとストームシャドーが来る。ただの標的になっているのに喜んでいるロシアが逆に怖い。別の意味で。

  3. 欧米がプーチンの恫喝に負け、支援を小出しにしていたがために、ロシア優勢になってしまった。

  4. 米国や西側諸国はそろそろ本気で加勢しないと今までの支援が水の泡になりかねない。

  5. 国防相のクビをすげ替えたら久しぶりの進軍ができたのでプーチンは「どうだ、俺の人事はアタリだろう」と得意満面というところ。
    でも、数ヶ月して押し戻されたら「あの新任の国防相は能無しだ!」と、自身の人事は棚に上げて国防相への個人攻撃を始めるんだろうな。
    パワハラする奴はどうしてこうも行動パターンが決まってるんだろう?

  6. ま、しゃーないな
    日本も攻められたら北海道くらいあげよう
    日本には東京さえあればいい

  7. 米が物的な支援つづけたところで、もう現場で戦う兵がだいぶ減ったのでは

  8. もうすぐだ。
    頑張って
    もうすぐ終末がやってくる
    そしたらみんなが楽になる。
    最高だ。

  9. ロシア軍の不法侵攻当初からウクライナ軍はすぐに負けるだろうと言われ続けているが
    2年以上進攻を食い止めている。アフガンの非正規軍のゲリラ部隊も大国による軍事侵攻を粘り強い抵抗で最後は追い払った。ウクライナにもできないはずはない。

  10. いつの時代も調整者は第三者が行うものだったが、ここ最近の紛争では東西という二つの立場しかない。そもそもそれで停戦を進めるというのは利害が一致しない。例えばウクライナならキリスト教、中東ならイスラム教が本来調停にあたるべき立場の人間なのではなかろうか?しかし、まったくそんな事を想定できない程これらは役に立つとは思えない。ウクライナ紛争の始まりにフランスがやろうとしていた事が1番それに近いのだが失敗してしまったのが悔やまれる。だがそれはマクロンが間違えてしまった訳ではない。誰もそんな事を望んでいなかったのだ。そこから第三者は第三者たりえなくなってしまった。今、中東で動いている第三者はまるで空気のようだ。

  11. 自信も何もロシアは今押しきらないと不味いからな、ウクライナが本格的に武器、弾薬揃えて反抗戦始まったら、又押し返される可能性が羽上がってしまう

  12. トランプが復帰したら現状での停戦が実現するから、11月までに取れる分だけ取っておこうというつもりだろう

  13. そもそも3万人かそこら死んでるだけってハズなのに、どうして50万人もの追加動員が必要だったのか。その答えというか結果がこれかぁって感じ。
    ロシアが侵攻部隊を増員して、それに合わせている、というだけの話なら現実がこうはならないだろう。

  14. メリケンにはあんたが大将で地球代表(他所が居れば)おしつけてトミーは何かウゼーから補佐。あとは各々役割分担で未来共有できるんじゃね?

    つか、食うにも困るとかエンタメ情報すら無っつう格差があるとか、核とか人口が多いだけとか聖地云々とか歴史云々恨みつらみとかの解消じゃなく多分復讐を、結局子供達に頼るのって滅んだ方が良くね? あ、多分この世界だは。

  15. 民間人を支援で受け取ったミサイルで攻撃するのはいくらなんでもダメでしょ

  16. ロシア軍優勢みたいな報道が目立つが、弾薬足りなくて北朝鮮からもらったら不良品が多くて困ってたり、戦車の損耗防ぐのに周りをがっちり固めた砲塔が回れない戦車があったり、そもそも装甲車なども枯渇気味とも聞く。
    六月にはF16も来るというが、本当の情勢はどうなってるんだろうね?
    淡々と損失の数字をレポートしているところないのかな?

  17. 偏向報道が酷いな
    ウクライナでの戦争状態(もとい、genocide)は2012年には開始されている
    危険で異常なのは欧米諸国側率いるウクライナの方だけどな

  18. 朝鮮戦争で中国が義勇軍参戦したように多国籍義勇軍でも入れない限り、、

  19. 中露同盟。ここは、西と貿易止めても、戦えますね。

  20. モスクワに、進軍しないと、ダメだ。城を守っても、必ず負ける。攻めるのみです。守りの戦法では、ダメでしょう。

  21. 核恫喝にビビって戦力の逐次投入の愚をしている。
    もっと大量に勝てるだけの支援をしないと。

  22. 結局平和維持っていうのは悪側よりも武力をもって抑止力がないと成立しないのよ。強盗が銃もってたら警察も銃を使うように、相手が核あるなら最低限核もたないと一生武力ちらつかせられてカモにされる。今だって北にミサイル打たれまくっても遺憾の意!とか言うのが限界だし。アメリカがバックにいる!とはいえいざ侵攻されたら本気では助けてはくれないだろう。平和ボケしてると確実に国はなくなるよ

  23. アメリカは戦争させて自分たちに稼ぎさえあればいい見たいなのが露骨だよな。やる気なんてないやん。戦争してくれればいいみたいな。イスラエルだってそう。正義の面して、戦争を仕掛けたいだけだ。

  24. 武器を提供するから戦争が続くんだよ。正直、一般市民にとっては戦の勝ち負けなんぞ関係ない。

  25. さすがBBC
     どこかの報道の世界自由度ランキング70位の没落国のマスコミとは偉い違いだ

  26. ハルキウは日本で言えば大阪みたいなもの。
    ハルキウが陥落したら残念だけれど終戦ですね。

  27. これを視聴している皆さんはこれだけロシアにに興味があれば、ロシア語の学習も視野にいれみるのはどうでしょうか?ロシア語は国際連合の公用語の一つですし。。。

  28. アメリカは煽るだけ煽って結局はしご外しかよ。日本と中国を「台湾海峡問題」とか煽って戦争させて、ウクライナと同じように同族同士で殺し合わせるつもりだろ。この300年米英は世界中で同じようなこと繰り返してるな。

  29. 戦争を例えるなら親同士の喧嘩で互いの子供を殺し合うようなもの。ただ1つ親と違うのは我が子に対する愛情が無い所。