島の半分の高さまで押し寄せる…能登半島地震の津波 輪島市舳倉島で「最大6m超」と判明 県内で最も高く (2024年5月14日)

で倉島の痕跡はま5m超えるものからま 最大で6m超えるあたりまで足してますの でま県内ではま最も高いところまで津波が 到達した とこう話すのは海岸工学の専門家金沢大学 のゆ正教授 です高佐ケ日本海前方に見えてきました 倉島です これも津波によって運ばれたものと思われ ます相当な瓦礫 そして木材等がこの家の周りに散乱してい ます気象庁はこの津波について1月に現地 調査を行い建物などに残された痕跡から 津波の高さを2.9mと推定していました こうした中教授のグループは先月28日に 現地調査を行い今回の津波で運ばれたと見 られる漂着物の高さを調べましたその 結果島のま斜面を駆け上ってるような ところをま北側西側ではま6mを超える ようなところまではい津波の痕跡があり ました ね島の北側と西側の2地点で6mを超えた 場所にVなどの魚を発見しましたこれは 津波の上としては県内で最も高い地点と なり ます倉島の標は最も高いところで12.5 Mつまり島の半分の高さにまで津波が 押し寄せたことになり ますその島を襲った津波なぜ倉島でこれ ほどまでに高くなったのでしょう か金沢大学と徳島大学が現在制作中の津波 によると東側の断層から曲がりながら来る 津波とこの南側のセグメントの方から来る 成分両方が江島をくむような取り囲むよう な形で襲っていく とさらに能半島の外浦では最大で4mほど の地盤の流によって内陸部への津波の被害 が少なくなりましたしかし倉島では国土 地輪のあの数値ですとま地震の前後で数 cmぐらいの変化ということであの竜は 倉島ではあまりなかったのではないかなと もし大きな流があればまた所場の様子は 変わったと思い ます倉島では盤の流がなかったの ですそのため津波が四方発砲から島全体を 襲ったと考えられるそう ですゆ教授は改めて日頃からの防災意識が 重要だと話し ますま津波は日本に住んでいる以上あの いつやってくるか分からないということで 日頃からま備えを怠らずにあの海の近くに いて大きな揺れを感じたらやはりすぐ高い ところに逃げるとまそれをまずは徹底して 人のは何としても守るというのが最も大切 かなという風に思います

能登半島地震で津波による大きな被害を受けた、輪島市の舳倉島。

金沢大学などが4月末に行った現地調査の結果、島を襲った津波は、県内でこれまでに最も高い地点にまで達していたことが分かりました。

金沢大・由比教授:
「珠洲市や能登町の津波痕跡高の最大が、5mを少し超える程度。舳倉島の痕跡高は、5mを超えるものから最大で6mを超える辺りまで達していますので、県内では最も高いところまで津波が到達した」

こう話すのは、海岸工学の専門家、金沢大学の由比政年(ゆひまさとし)教授です。

稲垣アナウンサー:
「黄砂にけむる日本海、前方に見えてきました舳倉島です。この港の周り、いくつもの船が湾の中で身動きが取れない状況になっています。これも津波によって運ばれたものと思われます相当のがれき、そして木材などがこの家の周りに散乱しています」

気象庁はこの津波について1月に現地調査を行い、建物などに残された痕跡から津波の高さを「2.9m」と推定していました。

こうした中、由比(ゆひ)教授のグループは4月28日に現地調査を行い、今回の津波で運ばれたと見られる漂着物の高さを調べました。

その結果…

金沢大・由比教授:
「島の斜面を駆け上っているようなところ、北側・西側では6mを超えるようなところまで津波の痕跡がありました」

島の北側と西側の2地点で、6mを超えた場所にブイなどの漁具を発見しました。
これは津波の遡上高(そじょうこう)としては県内で最も高い地点となります。
舳倉島の標高は、最も高いところで12.5m。
つまり、島の半分の高さにまで津波が押し寄せたことになります。
その島を襲った津波。なぜ舳倉島でこれほどまでに高くなったのでしょうか。

金沢大学と徳島大学が現在、制作中の津波シミュレーションによると

由比教授:
「東側の断層からくる津波と、南側の断層から来る津波成分の両方が、舳倉島をくるむような、取り囲むような形で襲っていくと」

さらに能登半島の外浦では最大で4メートルほどの地盤の隆起によって、内陸部への津波の被害が少なくなりました。

しかし舳倉島では

由比教授:
「国土地理院の数値ですと、(舳倉島の地殻変動は)地震の前後で『数cmの変化』ということで、(地盤の)隆起は、舳倉島ではあまりなかったのではないかなと。もし大きな隆起があれば(津波の)遡上の様子は変わったと思います」

舳倉島では地盤の隆起がなかったのです。そのため、津波が四方八方から島全体を襲ったと考えられるそうです。
地震発生当時舳倉島にいた3人の住民はすぐに高台にある診療所に避難し、無事でした。
由比(ゆひ)教授は、改めて日頃からの防災意識が重要だと話します。

由比教授:
「津波は日本に住んでいる以上、いつやってくるか分からないということで、日頃から備えを怠らずに、海の近くにいて大きな揺れを感じたらすぐ高いところに逃げる。それを徹底して『人の命は何としても守る』という事が最も大切かなと思います」

12 Comments

  1. 大津波警報は正しかった。
    もし舳倉島にライブカメラがあったら、東日本大震災以来の衝撃的な映像が放送されていたかも知れない。

  2. 舳倉島灯台はどうなってるんだろ?電気も止まってるみたいだし気象データも取れてないみたい。

  3. 避難塔をとりあえず作った方がいいんじゃないかしら。
    そんなに費用もかからないでしょ。

  4. 岸田文雄には興味がない、先頭に立ってとの嘘を平気で言う事が、首相としてより、人間として失格。

  5. マジかよ…あの日島にいた海女さんたち、本当よく助かったな
    島の最大標高が10m以下だったら終わってた

  6. 石川で発生した地震も台湾で発生した地震も津波に関する報道が少々少ない気がする。
    石川の地震においては、隆起があって能登半島に大きな津波の被害が出なかった印象を与える報道の仕方だし、台湾の地震も当然なのかもしれないが、台湾の被害状況がつかみづらい報道をしているという印象がある。
    報道機関は、被害状況が大きいことも報道していただき、どこでどれだけの被害が出ているか、今何が不足しているか、我々にできる対応は何であるかなどをもう少し工夫して放送するべきだと思う。

  7. 珠洲に引き続き大津波警報級の津波であったことが証明された結果ですね
    奥尻島の事例でもありましたが離島の防災はかなり難しい点も多いですよね