JR東日本みどりの窓口削減計画を凍結。一方でビューカードもJRE POINTも非対面有利に。

[音楽] ご視聴いただきありがとうございます jr東日本が緑の窓口の削減計画を一旦 凍結するという発表がありました2021 年におよそ440益あった緑の窓口を 2025年度までに140駅まで大体7割 削減すると発表はしていたんですけれども 2024年4月現在では約209駅ある そうですただの窓口の削減が中断されたと 言ってもこれは決して安心できるものでは なくてすでにjr西日本も同じように緑の 窓口削減計画が取られていてこちらは 2019年に発表したもので2030年度 までかけていくいうね結構スローペースで 長期的にやっていく感じです他のJRで あっても自動券売機の多能化やネット予約 などで緑の窓口を削減する傾向というのは 何ら変わっていませんなのでこれからどう すればいいのかというところなんですけど もそれでも僕は緑の窓口は極力使わない 旅行の工夫っていうのはこれからもした方 が僕は長期的には旅行の満足度って上がる と思ってるんですよね実際jr東日本って 例えばビューカード特にビューゴールド プラスカードですねあれ緑の窓口使うより もエネット予約の方がポイント還元率圧倒 的に高いですよねこのJR1ポイントだっ てたくさん貯めればスカグリーン券だとか 新幹線特典チケットとか美味しい交換先 たくさんありますうんこういう特典って緑 の窓口使っててもね手に入らないんですよ ねJREポイントステージというランク 制度もできて僕は最上位のプレミアム会員 なんですけれどもこれもスイカやエネット それから駅中とかね一定数使わていないと ステージ2までしか上がれないんですよね ステージ3とプレミアムっていうのはね あの駅中での買い物だとかあとは Suicaの乗車駅ネットの予約とかに 一定数え利用がないとランクアップはでき ない仕組みになっています株主幽体も今は ねエネットとか券売機でも使えるように なりましたつまりjr東日本としては緑の 窓口をあんまり使わないでSuicaとか ネット予約を使ってくれる人をお得意さ 扱いしているこのスタンスは窓口削減が 止まったところで多分変わらないと思い ます実際jr東日本は窓口でないと予約 できない列車うん実はほぼないんですよね サンライズ瀬戸イモだってあれE5予約 ならね個室でも予約することはできますし サフィール踊り子号の個室は指定席券売機 でも実は売ってるんですよねあとはま旅行 商品とかでも出てますよねそもそも緑の 窓口の指定席ってシートマップないんで 指定された席に座るっていう指定席なん ですよね自分が指定できるっていう意味で はないんですようん券売機とかネット予約 だとシートマップで位置関係を見られる他 の席が空いてるかととかねみんな一緒に なれるかとかこれやっぱり現代では相当 ニーズ高いと思うんでうんここも自分が緑 の窓口を積極的に使わない理由の1つで ありますむしろ逆に窓口で占い列車って出 てきてますよねトランスイート四島とか 東北エモーションとかうんあれ旅行商品 限定ですもんねで他にもカリとか腰の宿と かもあれ指定席車両窓口で売るタイプの 車両とあとは旅行商品の専用車両うんこれ 車両を分けんですよね座席の形とかも違い ますもんねだから勘違いしていると多いん だけど窓口でしか買えない切プっていうの は確かに今のところあるけれど窓口でしか 買えない行先とか列車ってまほぼないん ですよねあと南の窓口は北千住とか川越と か季節営業になってるところがあってあの 春のね定期券購入のシーズンとかあのいう 時だけ開くっていうタイプですねそして すでに緑の窓口は閉鎖済みのところでもが 残ってるところでは営業を再開することも 検討しているとでそしてま通年営業毎日 営業ではなくて季節営業という形での復活 も検討しているとのことなんですねで思っ たのは緑の窓口って季節営業ねうんこれ 割とありなんじゃないかなって思ったん ですよ例えばコンビニは年中無休ってま 当たり前なんですけれども東京都内にま僕 住んでるんですけどねあの自動車のオート バックスって不定期で水曜が定休日になっ てることあるあるんですよねまさすがに3 月とか4月はねあの車検だとか スタッドレスタイヤの交換とかでね多分 毎日営業してたっぽいんですけれども そもそも東京都民だとやっぱり自家用者 持っていても休みの日以外乗らないって 結構ありますからねうんそれにタイヤ交換 とか車検とかってま場所がねどこでやって くれるのとかねいくらぐらいかかるのって やっぱりみんな調べると思うんですよ期間 が短いところとか安くやってくれるところ とかなので毎日営業してなくてもそそれは 事前に分かってるんだったらサービス ダウンにはなっていないんじゃないか そんな感じでございますだから緑の窓口も ま新学シーズン3月4月とかねあと新幹線 の再半between機の指定席が発売さ れている時期だから4月ま5月分ゴルデン ウク分売りますよねで7月もこれお盆休み 期間売りますよねで12月これも年末年始 の分売りますよねうんここだけ季節営業し ますっていう形でオープンするんだったら なかなか現実的な選択肢かなとも思います しまその間はねもちろんあの旅行 キャンセルになったとかっつったら切符の 払い戻しあの最近だとね券売機でもできる ようにはなったらしいんですけれども払い 戻しって結構ね窓口行かないとできない今 まで券売機とかで買ったやつもね窓口って どこにあったっけってなってたんだけど これも例えばその期間絵であれば受け付け られるうんこんな形の流れを想像した方が いいんじゃないかなとも思うんですよだ からなんだろうコンビニ感覚でどこにでも あっていつでも開いてるで行けばすぐやっ てく触れるうんそういう過度な期待は正直 禁物かなっていう感じですかねそもそも今 窓口が混んでるのってま確かにね緑の窓口 は他になくなったからっていのもあるん ですけど1番の原因ってそれ以上に指定席 が増えたからなんですよねあののみ号とか はやぶさ号とか一気に増えたじゃないです かここ10年ぐらいの間にでなおかつその 列車ってま全車指定席になっているうんだ から当然発売される指定席の数っていうの が多いこれは間違いないんですよなんなら 今水族館とかテーマパークだって今事前 購入当たり前になってますよねあの前寄り 券だとすぐ入れてで当日購入だと一旦購入 の長い列に並んでからじゃないと入れない とかうんこれ結構ありますよね東京 ディズニーリゾートみたいに入場者数に 上限をつけていてま基本的に前売りあと オンラインでの発売にしてパーク内での チケット当日販売はもうやめてしまったと いうところもありますなぜJRだけが まるで消防や救急のようにいつでも対応 しろネットが使えない人にも配慮しろ満員 でも無制限に受け入れると避難されるのか これはちょっと考えてみれば不思議であり ますということで緑の窓口削減にひとまず ブレーキはかかったんだけどそれで進化が 止まったっていうわけじゃないし僕ら ユーザーも勉強しなくてもいいぞという話 では終わらないかなと思います先ほどの ディズニーのようにね旅の目的地になる ところも今そうやって変化してるわけです よねうんだったら僕らも勉強しましょうよ というお話でございざまし今回は完結に ここまででございますご視聴ありがとう ございました

学生は旧世代の親や学校がネックだったりするけどさ、

【PR】レンズ変えました
https://amzn.to/49cUAZ6

新幹線だってICチケットレス。きっぷより大幅に強い理由

クレカで電車に乗れるタッチ決済はSuicaのライバルなのか?

みどりの窓口が急激に姿を消す理由も衝撃的だった

34 Comments

  1. JR他社はともかく、東日本はこれ以上窓口の縮小は進まないでしょうね。客が騒げば恐れをなしてすぐ方針転換することが分かってしまいましたから。また次なる計画が出てきても騒げば良いだけです。せっかく出したカスハラに対応しない宣言も無駄になりましたね。本当に何がしたかったんでしょうか。こういうのは、ある時点で一気にやらなきゃいけないものなのですが、それが東の経営陣が本当の意味で分かってなかったとしか言いようがないと思います。

  2. 6:54 みどりの窓口廃止は当面ありえない、新幹線以外Suica不可、駅ナカって何?状態の駅の住民から見ると、この考えで押し切るのを急ぎすぎたんじゃないかなと思います。
    余談ですが京王電鉄の公式YouTubeに「券売機に有効なきっぷを入れるとお金が戻ってくる」という豆知識動画がありますが、JRでもできるといいですね
    (返還できる額の限度とかはあるでしょうが)

  3. kenzyさんも見たことあると思いますが、東京駅の改札内の指定席券売機の中にかわいらしい券売機あるじゃないですか。JR東海型のex予約のきっぷ受け取り専用のやつ。あれのひがしVer. を指定席券売機すらない地方駅に設置する(ex.越後線 関屋駅、信越本線 荻川駅等)これだけですべて解決とはいきませんが、ダイナミックレールパックの受け取りや、週末パスなどの企画乗車券の受け取りにはいいと思います。

  4. 窓口削減の凍結は一時的であって、その間にえきねっとの使いやすさ、指定席券売機の台数増設や使いやすさなど、さらなる拡充策をしてくると思います

    その後、窓口の削減をするのでは

  5. みどりの窓口削減には反対では無いです。
    ただ鉄道系はライフラインの公共交通機関として、ネットが使えない高齢者などに何らかの窓口が必要かなとも思います。
    別に割引料金や特典は望まないので。 カードやスマホがいると、人に頼んで予約してもも乗車できないし。

  6. 手数料取ったらいいのにって思う   格安航空とかは窓口チェックイン手数料とる  そもそもなぜ鉄道だけがネット予約が普及しないのだろうって思う

  7. みどりの窓口でしかできないことはほぼないと思います。 子供用Suicaは、みどりの窓口か話せる指定席券売機でないとダメです。黒い券売機で呼び出しボタンを押して売れるようになればいいと思います。 SuicaがダメならPASMO

  8. 窓口の季節営業は以外とアリですね。
    よく窓口削減を批判する人が多いですが、そのほとんどが「券売機やえきねっとが使いづらい」と甘えたり「払い戻しは窓口でしかできない」と何かと不勉強な人なんですよね。
    えきねっとならJREポイントが貯まったり場合によってはトクだ値のチケットが買えるので、未だに窓口で買う人はそれこそ高値掴みで損してるとしか思えません。
    「何があっても窓口で買うぞ」という単一の価値観しかない時点でその人はおしまいです。

  9. いつもありがとうございます。窓口は定期もモバイル、予約もWebで行っています。唯一できないのはびゅう商品券の券売機使用かと思います。他で使えば良いのですが減らすなら例外なく使える環境が欲しいものです。

  10. 鉄道窓口に限らずどんな業種でもスタッフがモノを売るサービスはこれからの日本社会にあってませんね。何でもかんでも人がやってくれる時代は終わりました。利用者側も協力した方がお互いに幸せです。
    もちろんセルフでできるシステムができてる前提ですが…

  11. 大人の休日倶楽部もジパング会員含めて「おときゅうeチケ」などというのも出てますから、中長期の削減傾向は変わらないでしょうね。ただコロナ禍で立てた削減計画を感染症規制の緩和でインバウンド客も回復し削減のスピードを見直すという話だと思います。そもそも東京都内でも世田谷区や練馬区などJRが全く通っていないところもありますし(渋谷や池袋、武蔵溝ノ口などに行くしか無い)、私の住む府中市もみどりの窓口はゼロ(府中本町、北府中は廃止、西府は元から無し、分倍河原は京王管理)となり、国分寺駅か立川駅が最寄りとなりますが、わざわざ出かける人は少ないでしょう(JTBや聖蹟桜ヶ丘の京王観光など)。

  12. ネット予約の技術は短期間で進化するものではないため私たちユーザーはしばらく辛抱する必要がありますが、改善されるたびにそのサービスを賞賛し多くの人に利用されればさらに良いサービスが作られると個人的に思いました。

  13. 自分はネット予約も指定席券売機もふつうに使っているので、窓口(自分の最寄り駅では駅たびコンシェルジュとかいう名前になってるが)はもう20年以上利用してませんが・・窓口できっぷを買っていた頃は「この列車は満席だけど、次の列車だったら空席がありますよ」とか、ある意味「提案」してくれることがありましたけど、券売機ではすべて自分で判断して操作しなければなりませんからね。
    機械操作に不慣れなとくに高齢者などはただでさえとまどうだろうし、後ろに人が並んでたりすると余計焦ったりして😰
    券売機やネット誘導でポイントアップといわれても、関心のない人には意味ないし・・・難しいですね。

    動画中で季節営業はあり、とありましたが、これは同感です。日常的に列車を使うビジネスマンなどはネット予約は慣れているだろうし、窓口を利用することはまずないでしょう。
    繁忙期、車ばかりでふだん列車に乗らない人など旅慣れていない人は、窓口対応のほうがありがたいと思っている人もいるでしょうし。

  14. 投稿者さんの言う事はその通りです。ユーザーも自分の快適の為に日々勉強すべきです(えきねっとが使いにくいのも悪い気がしますが。
    しかし肝心な多機能券売機の数が足りてません。券売機を増設してから有人窓口を減らすべきだったと私は思います。
    他のコメントでもありましたが、JR東海に受取専用機がある事を私は知りませんでした。JR東にも欲しいです。

  15. スーパーでセルフレジを導入してかえって店員の客対応の手間が増えたという話に似ていると思います。

  16. 駅ネットは数百円の節約がしづらい。途中ではやぶさからやまびこに乗り換えるとか、大宮ー上野の在来線利用など。窓口だったら難なく買えるのに。

  17. ●宇都宮で駅弁買った。弁当ゆっくりたべたいから宇都宮〜盛岡やまびこ・盛岡〜秋田こまちを使いたい。ネット予約・・・検索結果では仙台乗継しか出てこない。えきねっと&券売機無理〜。
    ●座席表をいろいろ検索した結果、八戸〜大宮ふたり並びの席がはやぶさ八戸〜仙台・こまち仙台〜大宮だと空いてる席が残っている事がわかった。改札内乗継仙台で乗り換え・・・えきねっと&券売機無理〜。
    ●リゾートしらかみのボックスを購入・・・えきねっと&券売機無理〜。
    ●新青森までのグランクラス券もってるけどそのまま特定特急券買って新函館北斗まで行ってやろ。えきねっと・・・無理。大阪駅券売機・・・無理。
    とにかく私の希望する買い方はえきねっとや券売機で不可能なものが多すぎる。機能を改修してくれない限りみどりの窓口にはお世話になるしかない。

  18. ポイントが貯まるからそれを使ったほうがよいというのは、貴方の考えです。
    ポイントなんてどうでも良いと考える人もいるのです。

  19. kenzyさんの我々も勉強すべき、という主張はもっともです。ただ、横並び意識の強い日本人の気質からか、窓口閉鎖が弱者切捨てと呼ばれるのも事実。地道に券売機やえきねっとでできることを増やしていき、周知していくことで窓口利用を減らして行くのがトラブルも起きにくいのかなと思います。

  20. この記事が紹介された時のヤフコメを見る限り、指定席券売機で出来る事を窓口でやっている人が居るから混んでいるっていうのが結構有った。

    特に外国人観光客や高齢者に多いというコメントが多かったが、それと同時に指定席券売機では出来ない事・窓口じゃないと出来ない事の例を紹介していた方も居た。

    窓口を減らすのは仕方ないとしても、窓口じゃないと出来ない事を指定席券売機で対応出来る様にしないと窓口を減らすのはやり過ぎだと思った。

    まぁ一筆書きの様な特殊な切符は好きでやっているんだから、窓口で1時間でも2時間でも並べば良いと思うけど、払い戻しも条件によっては結構窓口じゃないと出来ない事が多いとも紹介されていた。

    あとは指定席券売機で出来る事も使い方が分からない方は結構居ると思う。そういう人に手取り足取りでは無いけど、教えてあげないと、いきなり「さぁ今日からこの機械を使って」って言われても分からない人の方が多いと思う。

  21. 障害割引をe5489で会社の昼休みにしたけど、発券しなきゃいけなかったのは惜しい。通勤ルートにみどりの窓口あるからおっくうにはならなかったけど、帰りが遅くなった。100キロ未満なら割引なしだからスマートexで乗ってるけど、100キロ超で障害割引使うなら切符で乗車なので、近い将来完全チケットレスになってくれると嬉しい。便利を取るか安さを取るかで今回は(たぶん今後も)安さを取ってしまうのだろうけど、電話や窓口予約ですべて他人任せことは二度としないと思う。
    ちなみに、駅員のバリアフリー対応も最小限になったので、自分でホームに上がるし、ホームの番号と何分前にホームのどこで駅員さんと合流するとか改札で駅員さんと何度も確認したりして、付かず離れずの対応はストレスレス笑😆
    スマホを持ってる人ならネットにアクセス出来るし、今は情報を取りに行く時代です

  22. 失礼ですがkenzy201さんはお仕事は何をされているんでしょう。なぜこれほどまでに似た話題をアップし続けるのでしょうか。

  23. みどりの窓口、確かに首都圏各駅や特急通過駅にあるのは過剰だけど、特急停車全駅、近郊区間なら快速止まる駅くらいなら残せよとは思うわけですよ。特にえきねっとetcシステム障害が起きたらマルスなしではやってけない。

  24. えー❢ 利用者が勉強するの?
    高齢者にはムリ、
    JRは民間企業だから利潤追求は当然だけど公共性も無視出来ない、
    JRの役割は終了で良い
    全国一律の新国鉄が必要

  25. 近鉄は通学定期の新学期の更新や新規購入、新規の通勤定期、さらには子ども用ICOCA購入までスマホでデータ入力や写真の添付をして、あとは認証(1分から最大2日)待ち。そのあとは券売機にQRコードと定期は利用期間入力、あとはお金突っ込むだけで買えるのにJRは未だみどりの窓口で長蛇の列に並ぶのか。最初は抵抗あるが、1回やって慣れたらそのあとは結構楽やで。コミュ障はもちろん、写真さえ撮れるなら下手したら毎日の電車の中でもできるから誰にもおすすめできる。

  26. ネット予約でもいいと思いますが、受け取りがみどりの券売機でしかできない駅も多く
    結局みどりの券売機に並ばないといけないのはどうかと思いますよね。
    みどりの券売機が1台しかない駅とか一人不慣れな人がいるとそれだけで長蛇の列ですし

  27. 本来は出来て当たり前の事が出来ない。これを解決してからみどりの窓口を閉鎖すれば良いのに、そっちは放置してみどりの窓口を先に閉鎖しちゃうから文句が出るのだと思いますよ。サンライズの予約もe5489で出来ると言うけど、2階と1階は選べません。これ、みどりの窓口だったら可能です。
    もっと簡単な例だと、2日にまたがる予約が出来なかったり(工夫で可能となるけど)、4列車以上の乗り継ぎはダメとか。いずれもみどりの窓口なら可能です。
    まぁ私はみどりの窓口に行くのが面倒なので、ネット予約ばかり使ってますけど。因みにえきねっとよりe5489の方が賢いケースが多いです。

  28. 散々社会は甘くない、
    甘えるなと言われている者です

    老人共は甘えるな。やり方を覚えろ

  29. 大人の休日倶楽部パスもえきねっとなら1000円引き(券売機購入でも割引不適用)、グリーン車設定はえきねっと限定とのメールが来ました。
    窓口利用にこだわる人=現金派 なんでしょうね。インバウンド対策で窓口を復活する(例:浜松町など)ならキャッシュレスのみでも良いでしょう。外国語が出来る人材を配置しなきゃいけないですし。

  30. えきねっとで障害者割引の切符が買えるようになっていたんですね
    知りませんでした
    仰るとおりユーザーは勉強すべきだとは思いますが
    JR側もネットで買えるということ、ネットでの買い方をもっと周知すべきだと思います

  31. 公共交通機関とディズニーを比べるのは流石にどうかと思いますが、窓口削減が急速に進みすぎて着いてこれない人が沢山いる状態なのでしょうね。

  32. なんか、ニュースではぎゃーぎゃー騒いでるが、みどりの窓口は閉鎖してもらって一向に構いません。IT化についていけずに、会社や社会に文句を言う日本人が多すぎてびっくりしました。