【法定研修用】感染症の予防及び蔓延防止に関する研修 後編【対象事業者は概要欄】

こんにちは日本福祉サービス課長補佐の あまですこの介護講座では介護事業所に とって必須となる法定研修に使える コンテンツを発信していきますこの動画を 職員の方に見ていただくことで研修の実施 とすることができます動画の末日には レポート課題を用意しておりますのでもし よろしければそちらをご活用ください今回 のテーマは感染症についてです感染症及び 食中毒の発生の予防また蔓延の防止に 関する内容は次の事業所にとって必須の 法定研修となっています食中毒の動画と 合わせてご覧くださいそれでは今回の テーマ感染症について勉強していき [音楽] ましょう代表的な感染症についての各論を 見ていきましょうインフルエンザノロ新型 コロナをご紹介します インフルエンザはよく耳にすると思います が最もメジャーな感染症とも言えるかも しれませんインフルのA型B型といったり 鳥インフルエンザ一般論をお話しすること にしましょう最も鳥インフルエンザは人間 にはほとんど感染しませんが インフルエンザの主な症状は発熱ですそれ も微熱程度ではなく38°以上の高熱時に は40°に到達するケースも稀ではあり ません その他全身に見られる症状として全身の 健体感だるさですねとか食欲不信関節痛 筋肉痛頭痛などが引き起こされます症状が 重症化しやすいのは免疫力が比較的低い人 また落ちている人です高齢者や妊婦乳幼児 はこれに当てはまりますまた寿命がある人 も重症化しやすいですね機関自然則などの 呼吸機疾患強心症などの真疾患糖尿病や 人付全あとはステロイドを内服している人 は重症化してしまうリスクが高くなります 高齢者また病を様々抱えているような高齢 者と関わる介護職は率先して インフルエンザ予防の知識をつけ予防し ないといけませんねインフルエンザの感染 経路は主に2つありますウイルスがついた 手で花や口目などを触ってしまって感染 する接触感染また人のくしゃみなどの末を 吸い込むことで感染する末感染です接触 感染に対する予防法は先ほどお話ししまし たねまずは手洗いをすることそして手に 触れるところを消毒することというのが 大事です末感染はどうでしょうかそうです マスクをつつけることが有効です インフルエンザに感染している人が1回 くしゃみをするとそのくしゃみの中に約 200万個1回席をすると10万個の小粒 子が含まれておりその中にインフルエンザ ウイルスが含まれているのですそんなに たくさん飛び散ったら体につくだけでは なく直接目や鼻からウイルスが侵入して しまう危険性が高いのは想像に固くない ですねそんなインフルエンザですが予防法 と治療法はしっかりと立されています予防 法とは予防摂取ワクチンのことです毒性を 弱めたりまた毒性をなくした病原体一部に は合成したものもあるんですがそれを体に 摂取することで体の中では免疫反応が 起こりますここで免疫反応について少しお 話ししておき ましょう体の中に病原体という異物が入っ てきた時にそれをして体を守る生命の防衛 機構です初めての病原体が体の中に入って きた時にそれを攻撃しながらその病原体の 特徴を覚えて効果的に攻撃できるように するその機能これを自然免疫と言います この自然免疫では初めて体内に入ってきた 病原体をターゲットにしますがこれはその 病原体の特徴を覚えて次回以降同じ病原体 が入ってきた時に効果的にその病原体に あった攻撃の仕方をできるようにするの です自然免疫に対して獲得免疫というもの がありますがこれはその覚えた攻撃方法で 2回目以降の侵入の際に発動するものです すでに知っている敵なのですぐ対応でき ますしさらに効果的にそのウイルスを攻撃 することができますこのような免疫という 仕組みを利用したのがワクチンというわけ です先ほども触れましたが毒を弱めたり なくしたりしたウイルスを体の中に注射 することで自然免疫を得ることができます そして本当にインフルエンザウイルスに かかった時に獲得免疫を発動し素早く効率 的に攻撃できるので重症化を抑えられると いうわけですではインフルエンザになって しまった時はどうするのでしょうかそれに 対しては専用のがありますタミフルや イレンと呼ばれるものがあります ね全車は飲み薬校舎は吸って使う吸乳薬 ですまた2018年にはゾフルーザという 飲み薬もできましたこれは1回だけ飲めば 済むというメリットがありますこれまで インフルエンザを詳しく見てきましたが 少し理解できましたでしょうか続いてノロ ウイルスの話に移りましょう [音楽] ノロウイルスというのは人の口から入って 激しいオートや下痢を引き起こし ますオートや下痢を引き起こすという部分 で大変な病気というイメージを持ちの方も いるかもしれません体内にウイルスが入っ てから18時間から24時間後に胃を ひっくり返すような強烈な オートまた吐き気が突然強烈に起こるのが 特徴です発熱に関しては37°から38° 程度で比較的軽度と言えましょう症状は1 日から3日ほど続きますが特に行為症は 残りませんケリアオートが主な症状なので 打水には気をつけた方がいいですねモロ ウイルスというのは結構特徴的なウイルス ですまず感染力がすごく強いです少量の ウイルスそれも10個から100個で発症 します増殖するのは人の超の中だけなん ですが乾燥や熱に対する体性は強いです そのため体外に出たとしても自然環境の元 で長期間の生存が可能となっています そして感染経路どのように人の体の中に 入ってくるかというのも接触感染末感染 空気感染と複数ありますノウイルスは柿や 漁りといった2枚外に多く潜んでおり十分 にそれらを加熱しないでで食べてしまっ たりウイルスが付着した手で調理してそれ を媒介として飲食物にウイルスが付着して 口の中に入ってしまうという傾向感染も 少なくありませんそしてこのウイルスは 長期免疫が成立しないため1度感染した 患者でも期間が開けば何度でも繰り返して 感染するというのが特徴ですそのため非常 に厄介なウイルスですそしてさらに厄介な のが特に予防をする上で厄介なんですが アルコール消毒が効かないということです ノンエンベロープウイルスと言って アルコールの消毒作用は効きません効くの は塩素さだけということですその点で言う とゲリアオートその処理には十分に注意し てください便の中や土砂物の中には ウイルスが含まれてい ますそれが末接触空気感染につがって しまいますもう1つけないといけないのが 感染してしまったら自覚症状がなくなって からも3日から7日程度はウイルスの 混じった便が続きますつまり治ったと自分 で思ったとしても便の中にはまだウイルス がいるのですだからそういうものを扱う時 には感染対策を完全にしましょうっていう ことをちょっと頭の中に入れておいて くださいそして土砂物や下痢の処理の ポイントです介護の現場で働くには必須の 知識です必ず感染防止用具つまりマスク 手袋ガウンをつけて処理に当たるという ことですそして立ち入り制限なるべくそこ に行く人の人数を制限するんですなるべく 少ない人だけ関わるようにする関わる人が 多くなればそれだけ金を運び出す可能性が 高くなるので直接解除する人は少なくする ということが大事ですまた系の消毒をする にしても飛び散ってしまうものも多いので 案外広範囲を消毒した方がいいよっていう ことも覚えておいてくださいまたウイルス を死滅させるには85°以上のお湯で1 分間以上加熱することも有効ですなので2 枚外に関しては加熱はしっかりとやり ましょうさて治療法に関してですがノロ ウイルスに対する高ウイルス薬は開発され ておらずこれといった特攻薬や治療法は ありませんそのため胃腸の調子を成長剤で 整えたり発熱に対して下熱剤を使用したり オートや下痢からの脱水に対して点滴をし たりという対象療法が行われますオートや 下痢で多くの水分が失われる傾向にあるの で薬を使用しない対応としてこれは初期 対応からずっと大事なのですが水分補給が 非常に重要になってきます [音楽] それでは最後の話題です新型コロナ ウイルスですねコロナウイルス自体は自然 界に10種類以上ありその中でも人に感染 するものは6種類ですただその6種類全て が重徳な症状を引き起こすというわけでは ありませんそもそも普通の風の原因の 10%から15%程度はコロナウイルスと 言われていますこのような風を引き起こす 種類のコロナウイルスは大概継承で済み ますただそれと違って重症化するものも いくつかありますが題になったものとして サーズやマーズと呼ばれるものがあります コウモリや一ラダを媒介として人間に感染 して重症の肺炎を引き起こしましたそして 動物を媒介とせず人間の間で感染する コロナウイルスの中で重症化を引き起こす ことがあるウイルスとして新型コロナ ウイルスが出てきたわけです全員が重徳な 症状を引き起こすわけではないですよ感染 者の2割程度と言われています主な症状と しては咳や発熱検体感喉の痛み頭痛があり ます嗅覚障害や味覚障害が起こるケースも あります重症になってくると呼吸困難に 陥ったり意識障害になることもあります 重症の肺炎を引き起こした場合酸素の吸乳 や人工呼吸機を導入することもあります インフルエンザと同様高齢者の重症化 リスクは高いですそのため早期発見のため に注意して観察していかなきゃいけない ですね例えば席や体温を見る喉の痛みや 検体感などの訴えがないか聞く味覚障害に よって食事量が低下して早期に気づける こともあるかもしれませんそういった気に なる症状が見られたらすぐに医療の方に つなげていくということが介護職にとって は重要になってきますではそれがどうやっ て感染するのかって言ったら感染経路は 接触感染や末感染あと空気感染も想定され ています対策としてはもう採算になります が手洗いとアルコール消毒またマスクの 着用が重要です何度も話題に上がるこれら はそれだけ感染症の予防に有効ということ です ねそして新型コロナウイルスには予防摂取 があります弱体化させたウイルスを注射 することで獲得免疫を得ておこうという ものですね新型コロナウイルスのワクチン では副反応が話題になりました副反応とし て痛みや発熱また重徳なものとして アナフィラキシーショックつまり アレルギー反応という免疫機能の一種が 過剰に働きすぎて攻撃をすることで自分の 体をも攻撃してしまうということが報告さ れていますアナフィラキシーショックの 発生頻度は数十万人に1人程度です副反応 がある一方で23ヶ月の感染予防の効果で あったりとか1年以上重症化を抑える効果 が持続することも同様に報告されてい ます今日はこれまで感染症に関しての一般 な知識と感染予防また代表的な3つの感染 症について勉強してきましたいかがだった でしょうか振り返りですが感染症は病原体 感染経路触手という3つの要素があって 初めて成り立ちますそのため感染症を予防 しようと思えばそのどれかを立てば良いの です今日の主な話は感染経路を立つできる だけ減らすということでした その観点での感染要望の原則は持ち込ま ない持ち出さない広げないの3つでした 接触感染にしろ秘感染にしろ空気感染に しろその3原則を覚えておいてください ところで今日はほとんど話題にあげません でしたが縮を強くするという方法もあり ます縮つまり人間の免疫力を上げるのです 免疫力を上げることで病原体が体内に入っ てきてもやっつけることができますその ためには健康的な生活を送りましょうそれ が大切 です毎日3色バランスの良い食事を取り 適度に運動をし睡眠をきちんと取るそして ストレスの少ない生活またストレスを貯め ない生活を送っていくことですねストレス が溜まってしまうと心だけではなく体も 同時に弱ってしまうのです 施設や職場では手洗いや消毒などの感染 予防を実施しながら不足正しい生活を送る ことで自分を守ることができるまたその 結果利用者さんに感染症を起こさせない ように守ることができるその感染予防の ための参考として今日の動画が役に立てば 嬉しいです今日はありがとうございました [音楽]

【対象事業者一覧】
訪問介護・訪問看護・訪問入浴・訪問リハビリ
通所介護・通所リハビリ・福祉用具
特定施設入居者生活介護・認知症対応型共同生活介護
特養・老健・介護医療院・小規模多機能

00:51 感染症の種類(インフルエンザ)
06:01 感染症の種類(ノロウイルス)
10:28 感染症の種類(新型コロナウイルス)
13:53 前編・後編のまとめ

日本福祉サービス株式会社
「常に初心を忘れず、新しいことに対してチャレンジする気持ちを忘れない」を経営目的として、介護業界に変革を起こす介護・福祉会社。

↓ 企業詳細はこちらから
http://nf-s.co.jp/index.html

↓ 最新の新卒採用情報はこちらから
http://nf-s.co.jp/new.html

↓ 最新の中途採用情報はこちらから
http://nf-s.co.jp/career.html

【各種SNS】
Instagram:https://instagram.com/sakuravilla.nfs.co?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
YouTube :https://www.youtube.com/@kaigo_change
TikTok  :https://www.tiktok.com/@nihonfukusiservice

WACOCA: People, Life, Style.