金価格 史上最高値、更新中。GOLDを追えば、今の世界情勢がわかる!40分で全世界を解説!マスコミや人気ユーチュバーたちが伝えない世界のリアル。BRICS各国の金投資の戦略は?中央銀行はなぜ、米国債(ドル)を捨てて、金に走る?現実味を帯びてきたゾルタン・ポズサー(Zoltan Pozsar)のブレットンウッズ3(Bretton Woods III)。

金(GOLD)・米ドル崩壊・円通貨危機

■ タイトル
【新NISA】【金投資】BRICS をはじめ世界各国 金戦略事情を網羅。ゴールドは「ドルの武器化」に対抗できるか?株、米国債、ドル預金だけで日本は大丈夫か?金もブロックチェーン(暗号資産化)の時代へ。

■ ちゃんねる説明
・テーマ
1 金融市場 2 マクロ経済 3 地政学 4 歴史

・自己紹介
投資歴35年のおっさん個人投資家です

大手マスコミや立場のある人が触れにくい話題、市場のコンセンサスに反するセカンドオピニオンなどユニークな投稿を心がけたいと思います

当方、子供の頃からの夜型です
そのため、情報源は、日本のメディアがあまり発信しない欧米発のものがメインになります
忙しい皆さんにかわり情報を収集し、その取捨選択をしたいと思います。

独自性と速報性を重視するぶん、正確性に欠けるのはご容赦ください。。。

このちゃんねるは、私個人が重要だと思った投資情報とその解釈を提示するものです。
その情報と私の意見をどうとらえるかは、視聴者みなさんの判断に委ねられています。」
身も蓋もない言い方で恐縮ですが、投資は自己責任でおねがいします。

不慣れなところもありますが、頑張って投稿するのでこれからもよろしくおねがいします

■ 引用 参考
ウィキペディア

39 Comments

  1. 1990年代にタングステン偽造コストを金価格が上回って時点で金地金の価値は終わってますから。それを知らない富裕層が多すぎるという残念な事実。

  2. 金購入者の名前と住所、生年月日、携帯電話番号という個人情報は
    バッチリ政府や上の人間に筒抜けなのは、どうお考えでしょう?

  3. クオリティ高い分析でとても有難いです。資産の3割くらいを金銀プラチナで保有していますのでとても興味を持って視聴させてもらってます!

  4. 昔は株が上がると金は下がった。今は株が上がると金も上がる。これが今までと違う。いわば株のヘッジとして金を買っている。

  5. 副島先生は現物持っとけって言ってる。カエルさんと意見が違うのはなんで?

  6. すばらしい分析!!  「金本位制」復興のトレンド解説ですね。

    大国に翻弄されないためのドル離れという国策では、無国籍通貨の金はその最適解。

    覇権国に隷属しないという真っ当な国策は金を志向する。で、この場合ドル離れそれ自体が、これ即ち金需要。
    私は、ポチ国家を嫌う英明な指導者が増える程、金価格は上昇するというふうに理解しました。

  7. アルゼンチンはミレイになって余計にエクアドル化(無政府状態)してる感じがする。多分、国家として崩壊するんじゃないかな。

  8. いつになく壮大でした。
    お腹いっぱい。ふぅ~。
    こうやって時間も距離も俯瞰した視点って興奮しますね。
    冒頭なんの話だったかすでに忘れていまっている勢いですが(恥)

  9. 金の弱点は核戦争には弱いって所かな。そん時は人類存亡の危機だけど

  10. そんなに金の需要があるなら、世界の中央銀行と公的機関の金保有量で全体の69.7%持ってる米国は笑いが止まらんのでは?それとも裏の流通量を考慮してですか?また、どっぷりアフリカの金鉱山に手を突っ込んでいる中国が火傷しないのでしょうか?

  11. お見事な読み上げ情報局。
    正論、真っ当な分析。
    42分が短い位に、有益ですね。
    かしこ。( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)

  12. ブリタニア金貨1オンスとパンダ金貨30グラムは重さが少し異なるので1グラムあたりで計算し直しますと、これまではブリタニアの方がパンダより2%ぐらい高かったのに、先週末に同じになり、本日月曜日は逆転してパンダの方が高くなってしまいました。一時的なことなのか、野口コインの仕入れや値付けの事情なのか、あるいは世界情勢を反映してのことなのかわかりませんが、たまたま気がついたので書きました。

  13. 素晴らしい情報量w非常にわかりやすくてありがたいです。

  14. 優良金投資チャンネルですね
    次の動画も楽しみにしています

  15. 私も積立してましたが週足をテクニカルでブレイクしてからゴールドを更に積み増してます。いつかは2倍。ゆっくり行こうかなと。株より安定的に上がる感しかない。

  16. めっちゃいい話!けどカエルの喋りが単調すぎて眠くなって話が入ってこない…何度か挫折
    ゆっくり解説みたいにしていただけると聞きやすいかも😂

  17. 金、オリンピックプールに3杯分27万トンと言われていますが、
    しかし、金を意外に皆さん持ってるんですよね。
    石油みたいに「30年で枯渇する詐欺」じゃないと信じたいが・・・

  18. 金を購入すると実際に金が移動されるのでしょうか?
    中国とかロシアって有事を想定していると思うので、現物がアメリカにあったら困るんじゃないかと。

  19. 現在の米ドルは石油と交換する為の引換券のような存在。(ニクソンショック以前は金本位制 ⇒ 現在は石油本位制)
    もしサウジやUAEがドルペック制をやめたら・・・、さらにドルのプレゼンスが↓、金が↑になりそう。

    そしてアメリカはそれを阻止する為に産油国にちょっかいを出す。かつて原油決済のドルをおびやかしたベネズエラやリビアにやったように。
    ただアメリカが覇権国から転落してもBRICsはあり得ないのでこの世界に覇権国の無い世界になりそう・・・。
    金や銀の価値がさらに見直される時代が来るのかもしれない。

  20. ホントにいつもありがとうございます。
    お陰さまで、少しずつ、世界情勢を見る目が養われてきてる気がします。
    最近の金価格の上昇、読みどおりでさすがですね。
    2000年以降の量的緩和で金が上昇した経緯なんかも解説いただけると嬉しいです。

  21. 日銀は完全に出遅れ
    だがまだ少し間に合う
    というか、金を買わないから過度の円安に振れる

  22. 良く勉強してるな。その背景に哲学の存在が感じられる。

  23. 20年前にドルは崩壊して金本位制復活するという本を読んでたので金を買っとけばよかったと思いましたが、まだまだこれからですね。投資は自己責任で^_^

  24. いつも圧倒的な情報量に感服してます。これからも色々勉強させてください。

  25. お世話になってます。おかげさまで1540で益とれました。ただ、1326と乖離が強すぎて、1540売りで1326買いました。乖離の原因と乖離時の対応について解説して欲しいです🙇

  26. 1540 がものすごい上がり方をしている。追加購入を躊躇ってしまうが、1か月後には、「ちょっと前は1万2千円で買えたのに」って思ってるかもしれない。実際 今は「ちょっと前は9千円台で買えたのに」って思ってるし。

  27. 金の果実、銀の果実ともにSBI証券サイトにて「市場価格と基準価格が乖離」として取引注意マークがつきました
    本日の金価格で1グラムあたり2000円近く市場価格より安くなっているようです
    ETFがあまり買われていないという状況によるものと思いますが、大きな問題につながる危険はないでしょうか?

  28. 途轍もなく素晴らしい「世界政経状況の解説」です。今日初めてこの番組に遭遇?した事で今後の学習計画が大きく改善されます。有難うございます。

  29. 「ドル」「円」「ユーロ」「ポンド」は「じゃぶじゃぶ」。無限に刷れる。そもそもこの事実を日本人の大半が理解してない。「ドル」「円」の価値はない。だから外資系は日本の有限の資源をじゃぶじゃぶ「ドル」で買い漁る。「水道」「水源地」「リゾート」「旅館」「ホテル」そして「株」。これから「中小企業の株」を買い漁る。こうして日本の宝は外資系に買われて二度と戻って来ない。一方日本人は「オルカン」「S&P500」を買い漁る。アホだね。何が価値あるかわかってない。「金」「不動産」「日本株」でしょ? あとは「砂糖」「コーヒー」とかね……本当に残念な国になったと思います。
    NHKBSでむかしアマゾンドキュメンタリーが放送されたけど「ゴールドラッシュ」の町で身体を悪くした若者の話がされていました。あれは「水銀」のせいなのか……カエル🐸さん、ありがとうございます。勉強になりました。

  30. でも金現物の最大の持ち主は圧倒的に米国なのよね…続いてドイツ、IMF。日本は9位だ。
    アメリカの地位は完全には崩壊せんよ。そりゃ30年後にはドル本位制は崩壊するだろうけど
    だからといって直ぐにBURICSが覇権を取れる訳じゃない。そもそも地球上にある金が少ないし
    金本位制をやればどうなるかくらい経済学者じゃなくても今まで分かってきたはずだ。

    デジタル人民元にしたって中国の金保有量より多めに発行すれば資産価値が無いとして暴落する。
    金保有量以上の供給は出来ない仕組みだ。金本位制のデメリットだな。確か中国は6位だったか…
    動画内でビットコインに貨幣的な価値は無いと言っておきながらデジタル人民元はいいのか?