ポリタスTV GW特別編~3夜連続思い入れMAXトーク祭 5月3日-5月5日
👉https://politastv.zaiko.io/item/364017

●DAY1:《『虎に翼』が私たちに教えてくれること》
日時:5/3(金・祝)19:00~
出演:瀧波ユカリ,浜田敬子,三輪記子

●DAY2:《After Bubble → Before Takenaka》
日時:5/4(土・祝)19:00~
出演:渋谷和宏,速水健朗,津田大介

●DAY3:《こうすりゃ料理は小洒落て美味い #2 featuring 安田純平》
日時:5/5(日・祝)19:00~
出演:北丸雄二,安田純平,浜田敬子,青木理,津田大介,安田菜津紀,U-zhaan
※キッチンスタジオからの生放送
[チケット]👉https://politastv.zaiko.io/item/364017

—————————————————————————————–
第2部
【会員限定】報道ヨミトキFRIDAY#152 ゴールデン(5/10)#ポリタスTV
👉https://www.youtube.com/live/eGlNQzmWCbk?si=6wmzNpGzoTI00rKF

メンバーシップの登録はコチラから(下記リンクから会員登録できます)
👉https://youtube.com/PolitasTV/join?noapp=1

—————————————————————————————–

【ポリタスTV 5/10】
1️⃣報道ヨミトキFRIDAY #152
2️⃣安倍元首相が13年参院選で裏金使用、安倍派5人衆と森元首相が塩谷議員に責任転嫁、環境省マイクオフ問題……
ジャーナリストの青木理さんと1週間のニュースを振り返ります。 #ポリタスTV

【出演】
青木理(ジャーナリスト)
津田大介(MC)

●2024/6/9 ポリタスTV公開収録!
「 香港大規模デモから5年 5年で香港はどう変わったか@ハチドリ舎」
https://hachidorisha.stores.jp/items/663720dd044f8903a74f15cf

●内閣調査室秘録 戦後思想を動かした男 (文春新書)

●新装復刻 自民党解体論――責任勢力の再建のために(田中秀征)
https://www.junposha.com/book/b644962.html

ポリタスTVの過去の番組アーカイブは下記の有料プランにご加入の上ご視聴ください。700本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!

ご加入はこちらから→ https://youtube.com/PolitasTV/join

【ポリタスTV】毎日(日本時間)午後7時より配信中!
多士済々のMC陣が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマを解説・深掘りします。

8 Comments

  1. 林官房長官や辞めさせられた村上さんは品ががあります応援する方達は山口県民として誇りを持っていると思いたい

  2. 意図的に政治トーク増やさなくていいよ。料理の中でもいろんなことを教えてもらえるから。

  3. 新聞は法律が成立してから、問題点や懸念を記事にするんですね。いつものことですが。どのように運用するかは、法律を成立させてから検討するっておかしくないですか。経済秘密保護法と統合司令部設置法に問題点を指摘していた立憲民主まで賛成するのか。

  4. 地方紙は頑張っていますね。大阪には地方紙がなくなってしまったので、維新のやりたい放題なのでは。

  5. 官房機密費はある意味表に出せないお金もあるでしょうから、全面的に反対ではありません。ただ50年ぐらいたったら公開すべきだと思いますよ。

  6. 「被差別部落」裁判の背景をより分かりやすく解説してもらえませんか。「被差別当事者」は差別があると言う、しかし差別がどこにあるかを明らかにするなと言ってるように見えます。その主張をする人たちは権力者相手でなく庶民同士でも糾弾する人で、彼ら自身が本当に被差別部落の出身者かどうか明らかでもなく、集団で大声で脅す傾向があるように見える。だから詳しく知らない人は表立ってうかつに話はできないと感じます。
    イスラエル政府の方針に反発する人を反ユダヤと決め付けるような「差別だ」の糾弾は素朴に恐ろしい決めつけとしか感じられないので話題にできない。差別を語らない理由が「当事者」を語る人たちが怖いからでは話の根本が違う。
    それは違うという事を番組で分かりやすく解説してほしいです。決して恐ろしい人たちではない、同じ日本人だと感じたいのですが。議論の建て方がとても難しい、いつ逆上するか分からない怖い人たちだから彼らの目線において完全な知識を持つのでない限り関われない扱えないと私は感じます。