昭和27年 駅前にある裸婦像は現在どうなっていますか?

皆様お疲れ様です小田急タイム ですこちらは1932年上 の楽式です [音楽] 写真は高い位置から撮影されているよう [音楽] ですこの場所にはかつて地下鉄ストアの 時計台がありまし た上野駅の写真はここから撮影したのでは ないでしょうか [音楽] 駅に入ってすぐのところにあるアーチは今 も顕在 です1952年年頃 [音楽] [音楽] 続いてこちらも1952年頃 [音楽] 像はどこにもありません 家紋のようなマークそして酒屋と読め [音楽] ますそして像は本合新という彫刻家の作品 だと思われ [音楽] ますちなみに1952年には駅前にジタの 看板がありました [音楽] [音楽] こちらは父が撮影したもので2008年頃 だと思われ ます1952年創業のコブゆ [音楽] [音楽] [音楽] こちらは下谷神社オトリ [音楽] [音楽] [音楽] 2008年のでは半のお店です [音楽] が現在は亡くなっていまし [音楽] た印刷の会社のようでこちらはもありまし [音楽] た730年剣と伝わる下谷神社です [音楽] [音楽] 誰か誰出 [音楽] [音楽] T [音楽]

上野駅周辺を巡ってきました

音源はこちらをお借りました
Forest of Conifer Trees by brightwaltz 様
https://dova-s.jp/bgm/play2115.html

9 Comments

  1. 上野駅周辺、上野公園しかり上野動物園しかり観光スポットが多数有りますよね。。。
    ちょいと歩けば秋葉原。そこで買い物するのも有りですよね!

  2. 小田急timeさんは、略毎日投稿されていますが、闇雲に巡る訳では無いでしょうから事前調査やヒアリング等にも多くの時間を要していると推察致します。
    その情熱には頭が下がります。
    しかしながらフィールドワークも屋外に成りますのでくれぐれも事故などに気をつけられ頑張って頂きたく思います。

  3. その像は汀のビーナスという名前だそうです。その後千葉の谷津遊園に移転したそうですが、閉園したあと行方不明だそうです。

  4. 汀のヴィーナスは、谷津遊園に移設された後、行方不明のようですね。残念ですね。
    谷津遊園と言えば、猿が運転する「おサルの電車」ですね。

  5. 私は昭和28年生まれで、東上野にある会社に昭和47~57年まで勤務していました。上野・御徒町・銀座線稲荷町駅はよく利用していました。上野には毎日のように行っていましたが、この裸婦像は記憶にありません。
    寿湯 は会社の管理人夫婦が通っていたと思います。
    下谷神社近くのはんこ屋さんは、会社に出入りしていた、佐野印房…かな?違っていたらすみません。いずれにしてもとても懐かしいです💓

  6. 1932年4月の上野駅落成式、「上野駅100年史」によれば、2~3日の2日間、駅前の広場に
    は特設式台が設置され、屋上からは小旗が放射線状に張られていたとあります。東北、北
    海道だけではなく、当時は樺太までの起点となる駅だったのですから、文字通り「北日本
    玄関口」に相応しい葉やなかなものだったようです。

  7. 1952年生れの私には当然この当時を知る由もありませんが、2008年頃は仕事を辞めニートで山手線周辺をプラプラ、丁度この時期は父君の撮られた写真が多くいつも拝謁させていただいております。私はセカセカ歩くタイプですが、おそらくどこかで擦れ違っていた可能性があったと思います。