新しい農地をお借りすることになりました!耕作放棄地だったので豪力耐久王とOREGONジェットフィットにて草刈り作業!どうなることやら・・・

豪力耐久王とオレゴンフレキシブルブレードの威力を知る事となる!?

麦わら師匠とえくぼくんが草刈り頑張るっ!!!

雑草で堆肥をつくる動画はこちら→https://youtu.be/XEPBa2jkdsY
豪力耐久王で草刈り動画はこちら→https://youtu.be/Z98rQU5zAVw

父と娘が農業で生計をたてるまでの道のりの記録です。
応援よろしくおねがいします。

X(ツイッター)やってます!
★トヨウカファーム★(麦わら師匠アカウント)
@toyoukafarm
動画の更新ならび近況報告などもやっておりますのでフォローおねがいいたします!
チャンネル登録、高評価、コメントよろしくおねがいいたします!

#OREGON
#ジェットフィット 
#オレゴンブレード
#豪力耐久王
#開拓
#耕作放棄地
#草刈り
#自然農法
#自給自足
#自然農
#農業
#家庭菜園
#ちょこっと自然農
#プチ自然農
#無農薬
#オーガニック

37 Comments

  1. お疲れ様です。ワクワクが止まりませんね。素敵な、有機・無農薬圃場が出来上がると良いですね。
    今後、追加でこの様な耕作放棄地の提供を受けられるなら、危険な刃ですが、始動前・休憩後・終了後の締め付け点検前提で、ツムラの二枚刃・山林用三昧刃をお勧めします。
    温泉でも掘り当てたら、重くて燃費は悪いが、体力有ればコスパの良い、スチールのギア・クラッチが頑丈なFS250と、非常に危険な刃ですが、付属の二枚刃の高刈りで、シュレッダーブレードでの粉砕をお勧めします。予算が組めれば、オレゴンジェットフィットに7㎜パスタ取り付けるのも良いです。(私は、気が遠くなる程重い、背負式のFR 235を使って居ます。)

  2. 草刈り機は小規模農家の強い味方ですね。
    ハンマーナイフモアは作業も早くて雑草の分解も早いけど、あれ高いんですよね。役所にコネでもあったら補助金チューチューで買えるだろうけど、家庭菜園レベルで買ってる人見るとどこの大富豪だよって思います。
    あと、先に畝立てしなきゃ雑草堆肥でせっかく土壌構造が出来ても壊すことになるんじゃないですか?

  3. セイタカアワダチソウ退治にはやっぱりコメリの豪力耐久王がいいですよね〜(笑)
    柔らかい草にはナイロンコードもいいんだけど、斬れ味の鋭いチップソーを使えば草刈り機の作業時間を短くできて白ロウ病のリスクも減らせますよ😄

    You Tubeで草は刈らずに納豆菌と米ぬかを撒いたらその上にブラックシート(ブルーシートの黒いの)をかけ雑草を丸ごと堆肥化してる女の人がいたけど、刈った草に米ぬかをかけただけで堆肥化できるのか興味津々です。

    そして最後の最後におでこ君登場〜!😆

  4. 日本🇯🇵は第1時産後・第二次産業を額に汗して働く事で
    力を発揮する民族です!!
    資本家が お金 ばらまいて利子で儲ける金融資本思考は心を知る日本人には全然 合いません!
    自分自身が現場の最前線に立って仕事を極めんとする職人気質こそ日本流であり・トヨウカファーム流ですね〜〜
    えくぼさんのような日本人の心を解る若者が日本に必要です!
    今後が楽しみです。応援してますので是非頑張ってください😊

  5. 大変お疲れ様でした。耕作放棄地の有効利用が素晴らしいです。しかも、畑全体を雑草堆肥にするのはいいですね。持続可能な農業のいいお手本だと思います。これからも環境のことを考えて、がんばって欲しいです。

  6. 耕作放棄地の草刈りお疲れ様でした。
    耕作放棄地されてから年数が浅そうな圃場で良かったですね。肥料や農薬の残留考えると良かったのかな?
    今回借りた圃場は、作付けをいつ頃からする計画で堆肥作りしてるかも取り上げてもらえるとイメージがわきやすいかと😅

    今回は、いつもの作業服は登場しないのかって思ってました😂

  7. お疲れ様でした。
    いつもの圃場(特に法面の角度的な意味で)もなかなかのモノだと思っていましたがこちらは平面な分広くてこれはこれでキツそうだなと観てて思いました。
    夏後半からのセイタカアワダチソウやオオアレチノギクは背が高い以上に茎が太くて硬くいかにフレキシブレードでもナイロンコードでは歯が立たないと思います。こいつをやっつけようと思ったらマキタ80V充電式やSTIHLの大排気量機(メーカーで草刈機ではなくクリアリングソーと呼んでいます呼んでいます)に極太ナイロンコードの組み合わせでないと無理でしょうね〜
    こちら(関西)は朝晩はようやく涼しくなってきましたが昼間はまだまだ30℃超えの日々が続いています。、師匠もえくぼさんもご自愛ください。

  8. 丈の長い草を刈る時は、3回くらいに分けて刈ったほうが効率的です。
    狩り取った草が、刈払機に絡むのを防ぐためと雑草の下になにがあるかわからないので、上から刈っていったほうが安全です。

  9. できれば、米ぬかはこぼさず振りまいてほしかったです。
    でもそれでもこれで最適な処理をしたとしても最低でも一か月は作物を育てるのに適さないことになりました。10月の種まきラッシュには使えないですね。11月になると蒔けるものはわずかになります。できれば畝を作って有機でも自然農でもよいから何か作ったほうがよかったかなと思います。
    ちなみに刈り草は刈って放っておけば発酵分解します。その部分の土地の栄養になります。
    堆肥として使いたい場合はしばらくして積み上げておけば下のほうは勝手に発酵は進みます。(自然農の草マルチと同じです。)
    全部堆肥化したいときは発酵補助剤(米ぬか、土など)混ぜて切り返しをすれば時間はかかりますが堆肥になります。

    ただコメントは今回限りにします。思うようにしたいようなので。
    農業は何年も続くので色々やってみるのもよいでしょう。

  10. お疲れ様です。やる気十分の動画、良いですねえ。チャンネル登録させていただきました。
    父ちゃんとの二人三脚で頑張ってください。

  11. オレゴン・シュレッダーブレード2枚刃なら手間が減ると思うよ。重いし危険だけどね⌒☆

  12. ゴミのない耕作放棄地に憧れます😭
    私達が借りた耕作放棄地はゴミだらけで、8畳ほどの耕せる場所を探して草を刈り、土を掘り起こしながらゴミを拾い、畝を3本立てて菜園を始めました。
    ジャガイモを植えて収穫したら…全米震撼…潰れた空き缶まで収穫できました😱
    長靴、掃除機、タイヤ、パイプ、ビニールハウスの残骸…
    なんでも埋まってますが、それでも野菜が収穫できるので菜園1年生、楽しくやってます😊

    えくぼさんと師匠をなま温かく見守っています!

  13. おはようございます、香川県からです。
    時計回りに刈ると刈った草が被らずに楽ですよ‼️
    あっ最初の一回りは草がはみ出るので半時計回りです。
    二枚刃かシュレッダーブレードが効率良かったかもしれませんね。

  14. お疲れ様です。何かほのぼのして良いですね。これからも楽しく拝見させていただきます。怪我などしないよう気を付けて作業続けて下さい。ファイト🚩😃🚩

  15. 長い期間、草刈りお疲れさまでした^^チップソーとナイロンコードカッターを使い分け大変でした💦でも、ビフォーアフターを見ればご苦労された跡が凄く感じられます。私も、週末になると草刈り三昧です。平日は仕事なので実際草刈りができるのは土日しかないんですよね。。。でも、ようやく本日終わりました。でも、年内にあと1回はやらないといけないかもしれません(涙)。私のやり方は、草が軟かそうだとナイロンコードカッターでやります。太いとか硬そうだったらチップソーを使います。山の草刈り(伐採も含め)もやりますが、この場合は場所が場所だけにナイロンコードカッターでは無理なんです。ほとんどはマキタ?の2枚刃を使います。これは厚さが3mmでちょっと重いです。なので、刈払機は最低でも26cc以上委でないと刈払機のエンジンや先端部の回転部のクラッチ部に負荷がかかり故障します。これは今まで使っていたチップソーとは比べ物にならないくらいに強力です。ホームセンターで売っている4.5cm角の木の杭にまともに当たったらへし折れるし、細い木なんかは草刈り間隔で伐採できます。山はこの2枚刃で十分です。あとはチェンソーも併用します。動画の中でセイダカアワダチソウなんかは2枚刃であれば何の問題もないと思います。でも、デメリットもあるんです。それは柔らかい草には(充分刈れますが……)不向きです。やっぱり硬いとか太い草向きですね。チップソーがない時は2枚刃を使いますが……。でも、場所に応じて工夫して色んな刈り方をやってみるのも楽しいですよね^^ケガをしないように頑張ってくださいネ^ー💛

  16. この植生なら私なら迷わず二枚刃を使いますね!
    背の高い雑草ですが、私が小さいときにこの草で遊びました。
    抜くと槍みたいになって投げると良く飛ぶのですよ・・・。

  17. お疲れ様です。中良さそうな二人が羨ましい限りです。
    他の方も申しておりますが、草を刈る範囲を決めたら外側から内側に向かって時計回りに刈って行くと狩り残しも少なく草も綺麗に倒れますし何より楽ですよ。
    又、刈払機の肩掛けベルトをハイコーキ辺りの両肩用のにすると体への負担が少なくなります。
    これからも楽しみにしております。

  18. 硬い草をバッサバッサ切るにはチップソー 2枚刃が最強です。草が絡まないので作業が楽。ホームセンターで売ってます。当然プロペラーのようなものが回っているので硬い物にあたると衝撃は強いので使う際は注意が必要です。グラインダーで研げば長く使う事が出来ますよ😊

  19. 雀蜂は黒物を攻撃してきます。私は帽子も黒は避けて服は薄い色で秋は特に気をつけています。金属刃で刈ればそれぐらいの草ならゆっくり切っていけます。2から4枚刃8枚刃又は研ぐのが難しいかもしれませんが笹刈刃、これはチェーンソー用丸ヤスリホルダーに7ミリヤスリをはめて擦れば1日でプロと同じように研げます。外国のチゼルサーキューラーソーは皆さんこれでやっていました。2日目で慣れた人と同じ程度に研げますので日本人には合わないのか少数派です。

  20. セイタカアワダチソウ、菌ちゃん農法で貴重な有用資材(糸状菌のエサ)になります。晩秋はたくさん刈り取り、畝作り用に十分な量(一年分)を確保しておくつもりです。

  21. お疲れ様です。鉄板2枚刃・255ミリと305ミリがお勧めです。
    小生の25.4ccでは、305ミリ負荷が大きい。
    27.2ccでは、丁度でした(スチールFS55-C)

  22. お疲れ様でした😊
    放棄地を新たに畑にしていくのは大変ですね😅
    頑張ってくださいね💪
    ハンマーナイフモアあれば楽ですけど高いですよね😅

  23. ハンマーナイフモア、高いって書いてる人いるけど手押し式なら35万で良いの買えますよ。そしたらこの程度なら半日もかからず汗もかきません。しかもみんな細かいチップ状にしてくれるので、これまた手押し式の耕運機ですぐ耕せます。それに策付け後の片付けもトウモロコシやオクラ、トマトと言った固い茎もものともしないので1台あるとものすごく重宝です。小規模家庭菜園ならともかくですがこのくらいの広さで「農業」と銘打つなら是非お勧めの農機です。

  24. 一番最初の草刈りは大変だと思いますが、お昼ごはんの🍙と雨で、達成感もありますね😊

    次からは草も違った種類になり、少しづつ刈りやすくなりますね😊

  25. 親子で仲良く作業出来るのはとてもいいですね🤩米糠撒くのはどう言う効果が得られるのですか⁈

  26. この長さの草ならナイロン使うより2枚刃、3枚刃の方が効率いいですね。

  27. お疲れ様です
    オレゴンブレードとはいえセイタカアワダチソウは無謀でしたね・・・
    一度で粉砕できるハンマーナイフモアがあると費用対効果でみても非常に効率的かと思います
    買うとなればそこそこ高額ですし中古もリスクがあるので
    短期であればリースの利用も検討してみるといいかも知れませんよ
    場合によっては実演機をお借りできる可能性もありますし
    2点→3点化するキットもありますが3点リンクのトラクターがあれば中華製のやっすいハンマーナイフ作業機を試してみるのありかも?

  28. お疲れ様。
    私も、都市を顧みず(75歳)チップソーと、ナイロンコードで草刈りしました。
    頑張ってくださいませ。
    たい肥化作戦。成功を祈っています‼

  29. オレゴンフレキシブレード 切れ味は最高ですがブレードが1/3ほど本体に残るので経済効率は悪いですね。チップソーは高儀の漸丸を使うとセイタカアワダチソウや笹もよく切れ 切れ味も落ちません。

  30. セイタカアワダチソウの群生地はシュレッダーブレード(オレゴン)で対応してます
    振り回さずに刃を当てていくだけで粉砕してくれるので作業が捗ります
    ただし、障害物にヒットしたときの衝撃はどの刃よりも強烈なので注意が必要になります