【2024年3月3日(日曜日)】京都 

下鴨神社では”京の流し雛”が行われ十二単のお雛様や宮川町の舞妓さん、ゆるキャラや子供達が御手洗川に祈りを込め雛人形を流しました。

下鴨神社流し雛
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=4543

十二単の着付け動画 下鴨神社
葵祭のヒロイン斎王代が身に付ける十二単の着付と王朝舞 見どころ 歴史 京都三大祭り 下鴨神社 京都観光

00:00 op
00:40 下鴨神社境内の様子
01:30 お雛様登場
01:46 十二単の着付け
04:58 ゆるキャラ登場
05:20 舞妓さん登場
05:33 お雛様移動
05:49 御手洗川
06:08 お内裏様とお雛様の流し雛
07:28 舞妓さんの流し雛
08:52 子供達の流し雛
09:20 マスコットたちの流し雛
11:12 園児たちのかわいい合唱「うれしいひなまつり」

#京都 #ひなまつり #下鴨神社 #お雛様 #十二単#平安装束 #舞妓#流し雛 #外国人観光客  #vlog  #リラックス #癒し ASMR  #観光 #旅行 

#Kyoto #walk #arashiyama #TogetsukyoBridge #tourist #japan #relax #healing #sightseeing #travel

散歩好きのあなた!京都好きのあなた!お寺好き神社好きのあなた!リラックスしたいあなた!是非チャンネル登録してください😻お願いします🙇‍♀️⤵️‼️
ほぼ毎日京都散歩アップしています❗

You love walking! Kyoto lovers! You who like temples and shrines! You want to relax! Please subscribe to the channel 😻 please 🙇 ♀️⤵️!! ️
I’m uploading a walk in Kyoto almost every day❗

https://youtube.com/channel/UC_zktnjC5wPDD1adWfflUuQ

Super Thanksにて応援募集中!😄🏅🏅
Looking for support on Super Thanks! 😄🏅🏅
https://youtube-jp.googleblog.com/2021/07/youtube-super-thanks.html?m=1

43 Comments

  1. 年々失われつつある日本の伝統。なんとしても残していきたい。若い頃には分からなかった伝統の素晴らしさを歳を重ねるにつれて理解できるようになってきた。

  2. このような伝統ある行事が、身近に見ることが出来る京都の方々が羨ましいです。

  3. 以前京都に長く住んでいて此は知らなかった。京都らしいと言ったらほんまに京都っぽい行事ですね。
    葵祭や祇園祭に時代祭などの有名な物もありますが、大きな行列を従えた祭りよりも落ち着いていて、じっくりと味わえそうで良いですね。
    又雛祭りに梅の花が良く似合ってて、祭りの雰囲気を⤴⤴る一つと成ってます。
    改めて京都の様々な祭りを調べて、全てを見てみたいと感じました。

  4. 祭りやイベントの動画を観てると外国人が映って居て世界中から日本が観られて居るな
    と実感するな。

  5. 着付け!すごい。皆さんの前でしてくださるなんて。平安時代って寒かったらしい?ので、それにしても、婚衣だけでも重い。。頭さらに重い😂
    12一重で動かれていた女性は一日お疲れ様でしたーと言いたい。目の前で一度見たいですね❤投稿ありがとうございます😊

  6. 京都在住です。
    下鴨神社から徒歩5分のところに住んでいます。
    それなのに‼️
    おひなさんの行事、全く知らなかった、、、
    来年行ってみたいな

    京都の人は意外と知らないと思う😂

  7. Спасибо за прекрасное видео. Всего самого доброго😊❤✨💐

  8. ゆるキャラは良く流れそう。みんな見えるし、、。😅
    12単衣、お水は控えましょう😊

  9. 日本人でありながら初めて動画にて拝見させて頂きました。日本の歴史を守って頂いて有り難うございます。🌸

  10. 京都も中国人に随分と買われているみたいですけど、日本の伝統と文化は永遠に守りたいものですね。自然を尊び平和に穏やかに生活していく日本人と日本という国を維持していきたいですね。

  11. マスコットは歴史からみたら違和感ありますね😂ないほうが良いでしょう。

  12. 悠久の日本の平和を再現した美しい行事ですね。この空間を体感することで日本を感じる外国人観光客がいると思うと嬉しいです。

  13. これ、今年最高人数やない?
    めっちゃ客いすぎやん。ま、もっと来てくれないとくらいはありますが。(笑)

  14. 解説にもありましたが十二単は実際に必ず十二枚着るものではありません。
    ですが、重さは約10kg以上あります。
    それを着用しての移動はかなりの重労働です。
    ご奉仕に携われた皆様、本当にお疲れ様でした。

  15. 絶対冬の衣装ですやろ。
    なんぼなんでも暑いでぇ重イデェw
    梅雨・夏は5枚単えでも無理や、暑い〜〜w

  16. 戦争をしている国も有ると言うのに・・・日本は平和でよかったですね。

  17. 十二単はじゅんびが大変ですよね。着付ける側の着付けまでに至るじゅんびと、いざ着付けるとなると其の手間も相当なもので、また着付けられる側も。時間もですが十両も圧も可なりのものです。

    此れを当時は吹奏楽部毎日普通に着てたとは、まあ其の贅沢さには庶民とか離れた。一分の貴族の我が儘だったのですね。

    今は其のきらびやかさを感じさせる。京都の一つの文化として伝えてる訳ですが、外国人から見れば華やかに、綺麗に着飾った助成の姿に魅了されるのでしょうね。

  18. 厳かな中ゆるキャラでほっこりするw
    春と秋の京都は格別ですよね。満開の🌸桜の中こういう伝統神事を見ると日本に生まれて良かったとつくづく思う
    国政を担う政治家はどーしようもないけど・・・💢

  19. 園児の合唱てちょこちょこ音外れてるのが可愛いんよな

  20. 十二単衣の着付けをリアルタイムで観られるなんて、驚きました。
    千年の歴史が蘇る…凄いッ…てしか言い様が有りませんね。感謝の極みです。

  21. 女の子の健やかな成長を祈って催される雛祭り。
    時代は変わっても受け継いで行きたい日本文化の一つですね。

  22. これまでの日本文化は中国より伝来したが、本家が廃れてしまったのは悲しい😂
    文化大革命以前は良かったのに。。。。。
    日本はこれからも大事にしていってもらいたいもの😊

Exit mobile version