ご視聴ありがとうございます!
今回は岡田斗司夫さんの「機動戦士ガンダム水星の魔女」についての見解をまとめました!
動画へのご意見、ご感想をぜひコメント欄に投稿してください!
元動画↓
【インサートに使われてる動画の元動画】
アニメ、マンガ、映画等を語る岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
“テロップ付き”で切り抜いています。
面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!
Let’s Study Knowledge!
★チャンネル登録はこちらから!
https://bit.ly/3z8ibvu
またチャンネル登録横の通知ボタン(ベルみたいなやつ)をクリックして「 すべて」を選択して頂きますと、投稿動画を見逃すことがなく便利です。ぜひ設定して頂きますようよろしくお願いします!
今までの動画↓
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw/videos
【キャラクター画像】
「CHARAT」の「CHARAT ROUGE」
【ナレーション音声】
「音読さん」
「VOICEVOX:ずんだもん様 」
をそれぞれ使用しています。
【終了画面の岡田さんの元映像】
【素材提供】
・Pixabay様
・いらすとや様
・otologic(CC BY 4.0)様
・効果音ラボ様
・甘茶の音楽工房様
・ぱくたそ様
・音楽:魔王魂様
・8K/4K映像/ハイビジョン映像素材集様
・pexels様
・効果音:ポケットサウンド様
・OKUMONO-背景フリー素材様
・フキダシデザイン様
・フリーBGM・音楽素材MusMus様
・BGMer
・VOICEVOX:剣崎雌雄
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約をしており、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
thank you Google!!
この動画は、独自の価値を付与すべく岡田斗司夫さんの動画に投稿者オリジナルの演出や音声、考えやテキストなどの創意工夫のもと編集しています。
解説の台詞などは投稿者が手作業で入力しています。
☆タイムテーブル☆
0:00 ご注意
0:19 水星の魔女について
2:26 トシオの最終評価
4:57 SFの科学的根拠
7:04 まとめ
【岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫さんの2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured
☆おすすめチャンネル☆
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/@MrPsychopass
岡田斗司夫セミナー【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/@okada_toshio_
☆姉妹チャンネルとして運営しています、よろしくお願いします!☆
@レイジのオールサンデー【山田玲司のヤングサンデー切り抜きチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UClmojMb5b763hZnrPp4r3Mg
#岡田斗司夫
#水星の魔女
#ガンダム
#オタキックス
#サイコパスおじさん
ご視聴ありがとうございます!
今回は岡田斗司夫さんの「機動戦士ガンダム水星の魔女」についての見解をまとめました!
動画へのご意見、ご感想をぜひコメント欄に投稿してください!
45 Comments
☆タイムテーブル☆
0:00 ご注意
0:19 水星の魔女について
2:26 トシオの最終評価
4:57 SFの科学的根拠
7:04 まとめ
ガンダムの周り飛んでるパーツがどうにも納得いかなくて。
出る度に違和感しかなかったな~あれどうやって飛んでるの?
一度も見たことが無いです、最新ニュースは必ず消しました。
学園ものでしょう。
厳密な科学知識の話をしだしたら、そもそも宇宙空間では艦載機よりも推進力の大きい宇宙戦艦の方がスピードが速いので戦闘シーンが全く成立しなくなってしまい、ガンダムでさえ「ファンタジー」になってしまう。そんな科学考証を厳密にするよりも「あ、ウィニー事件のオマージュだな」とかストーリーの構成を楽しむべき。
2話目でしんどくなって見なくなったw
2話で止まってるからわからん
宇宙世紀シリーズとそれ以外で分けて考えた方が良い。水星の魔女はそれ以外の方なのであれはあれで楽しめた
第二期で失速し過ぎたな。
いつ面白くなるかと思ったらずっと謎のままで面白さが分からなかったガンダム(仮)
ポリコレに染まらない人間が描いたポリコレにガンダムを付けただけ。徹頭徹尾浅い内容
物理エンジンで『ガンダムが歩くとパイロットはどうなるか?』を解析したyoutube動画が面白い。まずゆっくり歩くだけで、不規則的に前後左右に揺さぶられて、
『これは猛烈に酔うだろうな🤮』って感じだし、
ガンダムが転ぶ言う事は、『電柱の上に乗って、その電柱が倒れて地面に叩きつけられる』のと同じ事であって大怪我必至(下手すりゃ死ぬ☠️)
全高17メートル、地上9メートル位の高さにコクピットがある二足歩行兵器なんて、リアル0のファンタジーでしか無い😅
「アナザー」ガンダムなら別に科学考察がなくてもいいのでは?
勇者シリーズと同じようにガンダムが口パクで喋ってもいいくらい
水星の魔女のガンダム要素は、人の意思をMSとリンクさせたところくらい
それ以外は機体はエヴァンゲリオンでもゲッターでもブレイバーンでも良かった
水星の魔女は無理だったな、00がイチバン面白かった。2クール目も失速せずに更に映画の完結編まで作れたの大したものだと思う。
面白くなりそう…と我慢して1シーズンは苦しみながら観てましたが2シーズン観る気すら起きませんでした。実際1度も観てないから評価なんて出来ませんが。
宇宙世紀ガンダム至上主義者としては…w
お話として面白かったけど、ガンダムではないよなぁ~って気がしたな。
大河内一楼氏の影響が強いためか、ガンダムを見てるというより、途中からコードギアス見てる気がしてきた。
まぁ最近のアニメって本編プラスアルファでSNS上での二次作品で面白さの相乗効果を作る感じが多いですよね!!
ガンダムと言うタイトルが付いているが、MSは出てくるが中身はただの学園物で自分には肌が合わなかったので数話で観るのを止めました。
ドラマ部分はガンダムじゃなくてもいいけど、ガンダムじゃなければ見なかった。ラストシーンはもうファンタジーだったよねw
まず設定から破綻してるんですよね。規律のかけらもない人間に巨大兵器の運用テストをさせる学園・・・ありえないでしょ。規律どころかしつけもなってない未熟な子供、幼稚な子供に巨大兵器のパイロットをさせる。ガンダムにありがちなパティーンですけど危機的状況でも緊急でも無く組織的、計画的にそれをやるって・・・。
破綻している設定でどんな物語を紡いでも駄作にしかならないですね。
では、純粋なSFアニメがあるとすれば、「プラネテス」かな?
たしかにそうだわw 後ろと同じだけ前にスラスターついてないとおかしいなw
私は「やめなさーい」で完全に引いちゃったんですよね。グロいからじゃなくて「あんな分厚い宇宙服の上から叩き潰してあんな血だまりになるわけないだろ、というか宇宙服どこ消えた」という部分で。ふーん、あなた達は絵で視聴者驚かせられればそれでいいんだね、という。
キャラクターもストーリーも無理だった。
早い段階でついていけなくなり、脱落しました。
ガンダムという名前の学園少女恋愛漫画という認識でした。
だから詳細な内容、結末は知りません。
岡田さんは今後どんなガンダムが出てきても、評価することはないだろうな。そもそも見ない。
私個人としては…100点満点中の、40点くらいの作品。
●スレッタの家族と友達仲良しハッピーエンド……と描かれていたが、終盤であれだけ自分勝手に地球の人を殺しまくったプロスペラが、娘達と穏やかに暮らすラストに納得がいかない。一方でシャディクあたりが責任を負う形になっていて、都合が良すぎると感じた。
●特に2期…登場人物も増え、地球側の描写など多くの要素を詰め込んでいたが、調理しきれず、闇鍋状態。キャラクターやドラマが薄っぺらく感じて、物語の展開を冷めた目で見てた。
●終盤に挿入された、過去ガンダムのオマージュととれるシーンの数々(フェンシング決闘など)…古参ファン狙いのあざとさを感じて、不快だった。そんなシーンを用意するなら、違うものに時間と労力を割くべき。
→→1期の時点では、今までと全く別ベクトルのガンダムだと感じて、期待してたんだけど…それだけに残念。余計な要素を増やさずに、もっと1つ1つを丹念に描いて欲しかった。少なくともラストシーンさえ変えれば、印象は違っていたと思う(主にプロスペラ)。ただ、この作品を機にガンダムシリーズに興味を持ち、過去の作品を見始めた人達も少なからずいるようなので、そこは評価したいかな。
キャラと作画は良かったよ
宇宙世紀で水星みたいなのだったら怒るけどアナザーの仕事は新規顧客の獲得
SFフィクションとしてダメだったからってならどうぞお帰り下さいとしか言えないな
水星の魔女は見たことないけど漏れ伝わって来る情報から察するに、SF云々以前にポリコレフェミに―媚びてるって表現が酷評過ぎるなら―忖度/迎合したガンダムみたいなもの、って印象。その意味ではSNS時代のアニメなのだろう。
ただ、ガンダムは1stからしてSFやミリタリーのリアリティはスピンオフ含めた後付設定に依る所が多いし、Z〜逆シャアなんて諸にスピリチュアル・ファンタジーだろ、としか。
リアリティに拘ったロボットアニメとしては、寧ろ非ガンダム系のダグラム/ボトムズ/バイファム/レイズナー/ドラグナーetc.の方だと個人的には思っている。まあ、ドラグナーは『見切りタイプ』なんてご都合主義の極致なネタもあったけどさ…。
ガンダムじゃないと思いながら、グエルんを応援してた
個人的にはこれを見てガンダムというコンテンツに触れるきっかけになるなら見やすい作品だとは思うけど、「ガンダム見てみたいんだけどどれから見たらいい?」と聞かれた時には進める作品に入らないなと言う印象でした。
単発としてみれば楽しく見ていたけど、場面場面が強烈な印象には残らなかったんですよね。割と平坦に終わってしまった感じ。
水星の魔女、別に女の子が主人公なのは悪くないけど敵側に魅力がないのがあれやな
ガンダムの敵キャラってどこかしらカリスマ性だったり共感持てるキャラがいたりと悪役なのに応援したくなるキャラがいるけどあのハーレム男は正直劣化版ハサウェイポジでガッカリした
ルックスだけならガンダムシリーズでは最上位、総合的には最下位
ガンダムはSFの皮を被ったスペース群像オペラだと思ってた。
だから各キャラクターの精神的な葛藤や成長が書かれて来る。
打ち切りになった週刊マンガ。
及第点に届かない。
ファーストガンダムも放映当時はSFでは無いとバッサリ切られていましたね。
そして気付いたのはSFとしての評価と作品の出来は別という事。
水星の魔女はガンダムを見ない世代をメインターゲットに2クールで作られた手堅い作品。
主人公視点のドラマとしては完成しているけど、もっと尺があれば大人からの視点も描けたのではと思います。
ガンダム作品の中では上位な出来だと思う
ただ週刊漫画みたいなインスタントなヒキを重視しすぎる展開と、本来は作品の根になるはずのミオリネ両親の相克やプロスペラの水星での研究とかが大分投げっぱなしジャーマンで終わっていた消化不良感とか、【尺足りないだろ。もう少しうまくまとめれただろ】って感じもある。
百合で視聴者を騙しながら本質は乙女ゲーやってるから現代少女ファンをがっちり掴んだりとか、そういう戦略性の高さは凄い
まあ00は全部量子コンピューターに押し付けたファンタジーだと思う
女の子の友情をベースに2人が成長するのをやめて
応援してしまったのはその2人に関わって夢も恋愛も諦めて会社の立て直しに努力したグエ坊だった
主役は親に反抗するのをやめて親の思惑通りに契約結婚しただけという
まさに人形劇の主人公
大人の都合なんだろうけど、ガンダムという名前でやる必要が全くなかった作品。でもガンダムって名前に頼らなければあそこまで盛り上がらなかっただろうし、しゃーないのかな。いろんな意味でガンダムの呪いに塗れたアニメだった。
良くも悪くも初心者向けガンダムって感じよね水星。 ミリオタは08.鉄血とか向いてるかもねぇ
ガンダムはSFじゃなくてロボットものっていうジャンルだからねえ。
水星の魔女はタイトル詐欺だと思ったね。
小説ではある程度書かれていたが本編では過酷な水星で過ごした描写があっさりし過ぎて復讐劇として登場人物に感情移入が出来ず最終回に至っては黒幕がヒョッコリ現れたかと思うとアッサリ負けてチャンチャン。
登場人物の殆どが生き延びてなんとなく平和な世の中になりました的な感じで終わってしまった。
別にガンダムでなくても良いんじゃね。というのが感想かな。
とは言え新規生産されたガンプラの完成度に心が躍り同じモノを2個3個と買い漁ってしまった事実はしっかりと受け止めて高評価したい。
あくまでガンプラですけどね。
2期は面白かったかな
2期は
SFは様式美みたいなものか。そうなると水星は当てはまらんものなあ。ガンダム自体ファンタジーの方向に発展したものではあるけど。
水星はめちゃくちゃ新規を獲得してくれたから偉大だよ
友達が水星きっかけでファースト劇場版見てカイが推しになってた。
水星の魔女は決して駄作ではないが、傑作でもない
良くも悪くも佳作だったかな