おじさん達によるアニメレビュー Gアニメスタ
今回は 2021年放送 トネ・コーケン氏原作 スタジオKAI制作によるTVアニメ
「スーパーカブ」を
普段アニメを見ないおじさんに視聴してもらいましたので
その感想を伺っていきたいと思います。

#スーパーカブ 公式Webサイト https://supercub-anime.com/

《権利者様へ》
【著作権に関しまして】
動画内で掲載している画像などの著作権・肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
各権利所有者様や第三者様に不利益のない様配慮しておりますが、動画の内容に問題がある場合は、各権利所有者様本人から以下のメールアドレスまでご連絡頂けましたら幸いです。
g.animesta2020@gmail.com
著作権所有者様からの警告及び修正・削除の要請があった場合は迅速に対応致します。

23 Comments

  1. このアニメは、「音」を極限まで減らして、クラシックのピアノ音楽だけを流す事で
    何気ない日常生活でも、非日常や空気感を描いている印象を受けました。
    (以前コメントした内容が失礼に感じましたので、訂正してお詫びします)

  2. アニメ(日常系アニメ)では「親がいない」のはフツーなので、アニメを見慣れた人なら気にならないし、気にしないと思いますね。

  3. 同じような印象を受けました

    以前、Twitterで主人公の声優さんと会話する機会があり、皆さんが感じたことと同じようなことを伝えたことがあります

    とても丁寧な対応をしていただき、小熊ちゃんよりもずっと共感できる方でした

    声優さんの方が、アニメの演出家よりもいろいろ分かっているのが面白かったです

  4. 主人公が女子高生の皮を被ったバ美肉のおっさんだってことに途中で気付いてしまって最後まで視ることができませんでした。。。

  5. まず、この手の作品は元々金ないモテないの陰キャ男子大学生を女子高生に置き換えた系の作品です。
    リア充でいらした方々には理解しにくいでしょうし、理解されなくてもかまわないのですが
    こぐまはasif系のスキル持ちの共感力が欠如した子です。
    ヲタク気質ですがコレといった趣味も持ち合わせない、いろいろ欠落が多い人格として登場します。
    本人の自我もひときわ未成熟なので自分でも自分がわかりませんし視聴者が感情移入できなくて正解です。
    コレといって褒めるところも無いですが、コレはコレで良く出来てると思います。
    ドラマ性のために強引に盛った展開を作ったのはいただけないとは思いますが
    大筋ではこの世界観は正しいと思いますし、テンプレに合わす必要性も感じません。
    元々漫画には不条理なお話も居場所がありましたが、アニメ化というと多くの人に共感されることを目指しがちです
    こういう誰にも理解されない系の話にスポンサーがついたことがありがたいと思います。

  6. コメントしてる人が、大型マウントしてる人っぽい感じがしました。
    結局は、「自分が思ってるのと違う」って感想しか出なさそうなんで、動画の視聴辞めました。
    お疲れ様でした。

  7. いやぁ…..
    思っていたのと違うっていうからどんなのかと思ったら思っていたのと違った
    女子高生はキャラメルシロップってwwww

    なんかこうRPGのゲームを「いや実際の中世はこんなんじゃないから」みたいなことを延々と言ってるような自称歴史好きおじさんを思い出してしまいました
    当時ならともかくなぜ今更こんな話を動画としてあげたのかしら?

  8. ありきたりの主人公ではない。こういうビジュアルの子は大抵は小柄だけど、それほど小さくもない。
    ありきたりじゃないというのは、いい意味の場合もあるが、悪い場合もある。この場合は悪い場合。リアルとしてみてもおかしいし、ファンタジーとしてみてもおかしい。
    だから言いたいことはよく分かる。

  9. 俺もおっさんなのか、動画に共感するなあw 違和感がすごい。作画がいいから見られたけど悪かったら厳しい。なんか「カブ知らんし好きでもないけど、作れって言われたから作った」感がすごい。生活を描こうとしているのに、生活感がないアニメ。このアニメを賛美している人が何を賛美しているのかわかんないですね。二人乗り事件も納得のいく説明がないでしたしね。
    好きなアニメを批判されて切れている人はなぜこのアニメが面白いのかを説明してほしいわ。批判コメントしている人のほとんどがただの感情論になってるよ。それ批判じゃなくてただの誹謗中傷だから。なんで、批判されたことを批判しているのにその批判の内容が感情論なのかなあ?このアニメの主人公たちと同じ違和感を感じる。理由なき反抗ってやつ?w

  10. 解説をお聞きしているうちに、『これは。。。ホラーアニメなのでは?!』と思いました。
    でも、終盤でおじさんと入れ替わる『君の。。。は?』的アニメだと教えてもらい
    観てみたくなりました。

  11. 批評するのは自由ですが、この動画は需要がないと思います。

  12. なんか…じじいをこじらせてるね~
    素直に見ましょう\(^o^)/
    5月で62歳の爺より

  13. カブが別に納屋で眠ってた爺さんの形見でもいいんだけど、バイク屋の爺さんが「お金ないの?じゃあうちの余り物1万円でいいよ」というのも運命的な出会いだと俺は思うけど、なんの興味の無いものにふとしたきっかけから、っていうのがダメというのが分からない。
    あと主人公のキャラがよくわからないとあるけど、JKを陽キャと陰キャの二つだと決めつけるからいかんのでは?そのどっちでもない当たり障りのない感情を出さない若者って俺の若い頃にもたくさんいたよ、というかだいたいそうだった。
    カブで修学旅行だって、風邪で欠席した、だけどすぐ直った、修学旅行行きたい、でも電車だと金が・・・・そうだ、私にはカブがあるじゃないか!通学もカブなんだし修学旅行もこれで行っちゃえ!って思う事は何かおかしいかい?
    なんか、〇〇は〇〇じゃなくちゃいけない、それが俺の常識だ、って感想だね

  14. 感じた違和感を的確に言い当てていました。
    カブだけじゃなくて、ダックスやモトラ シャリーとかのバリエーションにも登場して欲しかったです。

  15. 作劇的に言えば、「物語上で出てくるものには基本的に意味がある」もので、通常と異なる設定をするならそれは物語に絡んで来るようにする。
    そういう意味で、「大人を出したくない」のは構わないんだけど、「両親はいない」ってやっちゃうと、「え、なんで? それは何か今後の展開に関わってくるのか? なんか気になる」ってなっちゃうので、やんない方がいい。
    意味なく選んだ、というのも「現実」にはあっていいけど、「創作上」「重要なアイテムとの関わり」でやるのはお勧めしないなあ^^; そもそも一番美味しいところのはずだし。

  16. <ネタばれコメ>
    細かいところ結構忘れてしまいましたが、
    最初は「あるあるw ふふふ(←きも)」と思いながら見てたのに
    だんだんリアリティがなくなっていくんですよね。

    二人乗り辺りはむしろリアルだと思ったけど
    く〇ださシールドつける前にむき出しの脚と首なんとかせーよ、とか
    レスキュー呼ばんのかい、とか
    下道原付で鹿児島はそんな簡単に行けん、とか

    なんか受け入れられなかったんですよね。

    ファンタジー作品ならなんも言わんけど、
    リアル路線だと思ってたから余計にね

  17. 漫画をかなり短縮してるしこんなもん、漫画を見た人が空気感を楽しむためのアニメに近い。

  18. どんな話だったか結末はどんなだったか覚えてないけど
    救急車呼べよと思ったことだけは覚えてる作品
    バイクアニメの括りで言うならばくおん!のほうが断然オススメ