【能登地震から4か月】全国から応援も「公費解体」進まず 生活再建への壁

昨日石川県 七が出てるんです けど ますゴールデンウィーク限定で地元の魚介 や物産を販売復興を後押しするイベントが 行われてい たすごいインターネットチェックしてて イベントがあるなっていうので今をああ なるほど応援しようかなという感じですね 自信が起こったところでも なんかなんか4ヶ月後くらいにはなんか 結構復興とかしてて結構すごいなって思い ます被災にも徐々に賑いが戻りつつあっ たしかし害がき へる とえほとんどの家が化して おり4ヶ月経った今もそのままの状態 です板者が出会ったこちらの 男性家は反回住むことができないと いう現在は市内の仮設住宅で生活しながら 毎日片付けに来ていると いう暮らしを立て直すために今1番求めて いるのはまヒ携帯を先に早く1日も早くし てもらえれ ば所有者の申請を受けて自治体が建物を 取り壊す費解体その受付が先月から始まり 申請数は 1227旨しかし工事が完了したのは 129胸とわずか1% なぜ体が進まないの か取材をすると様々な課題が見えてき た昨日和島で板者が出会ったのは体の申請 を済ませたという本さん 親子息子の平さんはり職 両親は和島塗りの製品を製造販売する会社 を経営して いる両親が住む2階建ての家は全回と 判定当初はこのように傾いてはいなかった と いう1月これ3日の写真ですねこうまだあ 5度とかこれ同じ場所ですかしかえ傾いて ないん ですしかし1ヶ月ほど 前まミシミシずっと音を立てながら ちょっとずつ絵がもう明らかにゆっくり 動いててうんそして1回部分が潰れて しまった誰かが通っておられた時にうちの 家が倒れることで怪がなさったりすること もあるかもしれないしそういう の災害が起こってしまうことがとても心配 です ねそこで先月15日解体の申請をした1 段階はいで書類審査今していただいてると 思うんですけど現地調査があって通知が 来るそうなんですね うんその後工事が発注され現地で立ち合う 必要もあると いうここまでに かる半年ぐらいかかるって言われ た実際の解体工事はさらに先になると いうなぜ後解体が進まないの か涼しの新窓口へ行ってみる と受付所にはたくさんの方が申請に来てい ます からの請ブースを倍増し8か所 に鈴の職員だけでは人員が足りず全国の 自治体から職員が応援に来てい たこの日申請に来ていたこちらの 夫婦番号を呼ばれブースへ入っていっ た今回解体される建物がこの3つでお 間違いなですね はい義理の母親が住んでいた家や男性が 所有する倉庫など3胸の否解体の申請を するためやってきた が問題はさえっと1番奥の住居になります か ね職員が指摘したのは3つの建物のうち この建物の扱い名義はなくなった義理の 母親だ 解体するには3人いる相続人全員の同意書 が必要になるするとえっと今ちょっと専門 家の方に見ていただきますはい はいバックヤードに向かう と書類を受け取ったのは保証 コンサルタント首がないかを全てチェック する なくっあの続人が3人いてその3人全員の 同意書と委証明を持ってきてあじゃあ 大丈夫です ね他に相続人がいないか確認が進めば申請 が完了するというそうですねあいえいえ これでひとまず受付ということになります すいません長時間ありがとういえいえお 疲れ様 ですかかった時間はおよそ1時間 手にね全国から応援に来てくださって本当 に感謝なんですけどもう少し乾燥化でき ないのかなっていう手続きに ねさらに短期者が取材を進めると公費解体 が進まない要因が他に も所有者の申請を受け自治体が建物を 取り壊す費解体のに対してなかなか進ま ない要因にチェック体制の人手不足があっ た故障コンサルタントは1日に80件から 90件ほどの申請を2人で受けて いるよろしくお願い願いします えっともおなくなりになってまして はい気ないですねないですはいいいと思い ますありがとうござありがとうございます お願いしますし ます何時ぐらいに家毎日出られて今日は5 時半 です保証コンサルタントの業務は書類審査 の他にも解体業者への発注や現地調査 見積もりなど滝に 渡る人手を増やすことはできないのか続と そのお父さんんですある程えやったことが ある人でで実際こういう体の内容もある 程度把握してっていうことになる となかなか限られてくるので増やすのも なかなかちょっと難しい [音楽] ね受付終了時間を過ぎても毎日のように 残業しているという 終わりましたか終わりまし た石川県は避体を来年10月までに完了 することを目指している

能登半島地震の発生から4か月がたちました。生活再建のためには被災した家屋の解体が必要ですが、石川県では自治体が行う「公費解体」は、申請の数に対して1パーセントしか完了していません。バンキシャが、珠洲市の解体申請の受付所を取材すると、全国の自治体から応援が入り対応していました。それでも、これだけ遅れてしまう理由とは――。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/9d9892bf517b4e3fb8f41c73f8d6f0b9
(2024年5月5日放送「真相報道バンキシャ! 」より)

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#地震 #石川県 #能登地方 #日テレ #真相報道バンキシャ #ニュース

22 Comments

  1. これは日本の登記手続き制度が悪い
    固定資産税は未登記であっても現況課税するのに災害時は出来ないっておかしい
    公務事務手間が面倒だから現況課税するなら死人に課税しろよと言いたい
    相続関係を公費で調査して登記してから相続者に課税するのなら分かるが、想定課税対象者を行政が勝手に決めるのはフェアじゃない

  2. 石川県の皆さん、国から見捨てられてますよ…
    選挙行きましょう。

  3. 補償コンサルの人増やせばいいんじゃないの?増やすのが難しいとかいうけど、東日本や熊本の時に活躍していた人たちを呼べばいいんじゃないの

  4. 政府はマジで能登半島捨てている!
    馳知事も何をしてるんやろう?
    能登半島支援金100億以上あるやろ使えよ!

  5. 公費解体ってことは「解体」の建設業許可が無いとそもそも手を付けられないんじゃないかな。作業員の宿泊場所や水等の環境問題は解決したのかな?処分地の問題は?アスベストも大丈夫なのかな。手を付けるためにやることいっぱいだなー。

  6. 国から見捨てられてる
    まもなく起きる東京西部巨大地震でも国は見捨てるやろうな

  7. 日本は面倒なのよ解体するにも確認同意を貰わなきゃあとあとあーだ言われないようにだから面倒

  8. GW中に実際に現地に行ってきました。

    重機が足りないとか、作業員が足りないとかも言われていますが、事情の一つに解体するのにも「水」を使うのでその「水」が確保できないから解体出来ないそうです。
    マンホールがあれだけ地面から突き出してるのを見るに、当然ですが水道管はズタズタでほとんどの被災地域で給水出来ません。
    外から見るに地域によって被害にもムラがあり、屋根瓦にブルーシートで済む地域もあれば、建物そのものが瓦礫になった地域もあり、その地域でも無事な建物もある。海岸線近くは津波にもやられています。
    どのみち上下水道が機能しませんのでトイレは仮設トイレしか無いと思ってください、被災地を訪れる際は出来るだけ食事を控えてトイレ回数を減らして食べ物や飲み物を用意して、現地で売っているもので買えるもの(生活必需品除く)はあれば購入して応援しましょう。
    道路事情が未だ悪く、補修がしてあっても段差が凄いです。タイヤの空気圧を高めにして、スピードは控えめで、決してローダウン車で行こうとしないでください。厚みが10cm無い様な薄いタイヤではパンクする段差が多数あります。選べるのならRV車がおすすめです。
    道路状況が悪く、それを見落として危険ですので夜間の移動もしようとしないでください。
    各県のパトカーが応援に来ていますが、夜間の余所者は泥棒と同じです。余計な詮索をされずに済む様に日のあるうちに帰りましょう。
    地図アプリは複数で確認すると通行止めが分かったりします、併用するなり上手に使いましょう。
    お土産を買えるように現金の準備をしましょう。お釣りに困るので万円札ではなく千円札をご準備ください。
    寄付金は全て終わって配られるそうなので、お気持ちのある方は被災者に直接お渡しするのもありではないでしょうか。

  9. 今、近所を、建設会社が、一件一件、点検させてくださいと、回っています、家にも来たので、何かでも、壊れそうな所探して、仕事欲しいんだなと分かり、家は、直す所ないし、あっても、金💰️取られるだけで、信用無いから、断りました。能登は建設事業者足らないのに、この違いは、なんだろう😢😢😢国がダメ😢🆖⤵️

  10. 元から相続登記が放置されていた建物も多いのだろうが、今回の被災で死亡し相続人が遠方に住んでいるとか相続人が存在しないとか、人口減少地域だけに厄介な物件が多そう。すでに倒壊していて道路または隣接地にはみ出ているものについては、道路管理者や隣地所有者の申請によって官報や自治体HPに公示し、一定期限内に差し止めの申し出をしないと強制撤去できる制度が無いと、何年経っても片付かないところが残ってしまう。

  11. Rom 3:23
    For all have sinned, and come short of the glory of God;

    Rom 6:23
    For the wages of sin is death;

    Psalms 9:17
    The wicked shall be turned into hell, and all the nations that forget God.

    Acts 8:37
    And Philip said, If thou believest with all thine heart, thou mayest. And he answered and said, I believe that Jesus Christ is the Son of God.

    Rom 10:9
    That if thou shalt confess with thy mouth the Lord Jesus, and shalt believe in thine heart that God hath raised him from the dead, thou shalt be saved.

    Corinthians 15:3-4
    For I delivered unto you first of all that which I also received, how that Christ died for our sins according to the scriptures; And that he was buried, and that he rose again the third day according to the scriptures:

    Ephesians 2:8-9
    For by grace are ye saved through faith; and that not of yourselves: it is the gift of God: Not of works, lest any man should boast.😮

  12. 「四ヶ月くらい経ってけっこう復興してて…」
    七尾市内でも倒壊家屋はほぼ手付かずですし電柱も傾いたままです。、観光客が見て回る場所に少なくて目に付かないだけです。

  13. 震災復旧には
    いろいろ課題があるけど
    政府がしっかりしないと駄目です。
    海外災害の援助するのは良いですが
    まず自分の国の状況に力入れるべき
    今だに災害のままの場所は
    次の地震よって 犠牲になる人が
    増えます。
    (地震で傾いてた家が崩れ そこを通った
    人が下敷き死亡)

    東北大災害などで見たはずなのに
    全く進歩してませんね😞

  14. なんで、IT化させないのだろうか?紙で書類受けるとかありえない。申請の自動化はできないのか。

  15. 今回の話は事務方についての内容ですね。大体1ヶ月で2千件程度を二人で処理可能とのことなので、珠洲市の世帯数が5千程度なので最大約2ヶ月かかることが予想されます
    しかし1日で珠洲市だけで80件処理するのに、1ヶ月経過してまだ全体で129棟しか解体完了していません。つまり事務手続きは律速ではないということです
    肝心なのは解体工事そのものが進んでいないことです。その一番の要因は作業に取り組む作業員そのものが少ないことが問題だと考えられます
    実際にマンパワーは限られているようです。それは以前の東日本大震災の際に、復旧・復興工事の談合やカルテルで大手ゼネコンが課徴金を負わされたのと無関係ではないでしょう

    震災時に足りない舗装用の材料を工面するために、材料の単価を各社同程度にしたりしたことが法に触れたようです。しかしそれらがあったからあの早さが実現したとも考えられます
    その罰金は各社合わせて数百億円になったようです(調べれば記事があります)。さらに現在は建設業の倒産は年々増加傾向にありました
    これらから、そもそもどこも人材不足である上に罰金を恐れて大手がどこも消極的になっていると考えられ、投入されている人的資源が乏しいだろうという予測が立ちます
    究極的にマンパワーがあれば大抵の問題は解決します。宿泊所は建てれば良いし道路は舗装すればいい。どれだけ予算があっても人がいなければ無価値です

  16. 全国の土木大工に、通常の3倍の給料だすからということで来てもらおう。財務省は予算をけちるな。地元の政治家は財務省を批判しろ。でも宿泊施設もやられてるんだよね。

  17. 岸田『パーティー資金減ったから国の金から活動費100万増やしました(キリ』