「みどりの窓口」コスト削減で減少し長蛇の列に…「すごく混んでて1時間以上待った」困惑の声も
JRの駅で今ある変化が起きています混雑 している緑の窓口公立家によって駅の窓口 が減ったことが要因だと言いますが利用者 からは困惑の声 が昨日お昼時東京のJR新橋駅にある緑の 窓口をれると多くの人が列を作っていまし た平日にもかわらず20人ほどが並んでい ます ね今日の同じ時間帯も多くの人が並んでい た新橋 駅話を聞いたのは海外から帰国して旅行 する妹夫婦のためにチケットを買いに来た という女性 ですJRの溝の口に行ったらなんとかあっ たんですがものすごく混んでて1時間以上 待ったんですね本当1時間半2時間かけて こないと切符が買えない旅行もできない いやもうすごく不安 です3年前jr東日本の当時の社長は コスト削減などを理由に2025年までに 緑の窓口をおよそ7割減らす方針を示し まし た2025年には70駅程度に縮小をして まいりたいと考えており ます実際3年前の4月時点では緑の窓口が 首都県に231駅地方県に209駅あり まし たそれが現在は首都県に99駅地方県に 110駅とかなりの減少 ぶりそのため緑の窓口がある駅には新幹線 のチケットや定期券などを買い求める人 たちが集中する事態となっているのです JR新宿駅では大きなキャリーケースを 引いた女性が緑の窓口の前へ しかしあ今は緑の窓口に入るのを諦めて しまいまし たちょっとあの自動販売機でちょっと買え ない手続きをしたかったのでそうす窓口 じゃないとどうしても買えないっていう 状況だったので1つ1つが多分お時間 かかってるのかなていう感じはありますよ ねそういうのはこの緑の窓口しかやらない と思うようん普通の改札口ではやらない なんかJRの駅に降り立つたびにあここも なくなったかっていうので結構びっくりし ます緑の窓口が減る現状に多くの利用者が 困惑昨日は窓口終了時刻の20分前になっ てもまだ31組が待っていました するっ と午後7時を過ぎ緑の窓口のシャッターが 降りまし たシャッターが閉まった後でも受付を済ま せていた人については中で 対応それでも最後のお客さんが出てきたの は営業終了から1時間以上が経った午後8 時過ぎでし た長かったもうあのすごいしんどかったわ こっちがものすごいストレスや
JRの駅で今、ある変化が起きている。効率化によって駅のみどり窓口が減ったため、みどりの窓口が混雑しているのだ。利用者からは困惑の声もあがった。
23日のお昼時、東京のJR新橋駅にあるみどりの窓口を訪れると、平日にもかかわらず、多くの人が列を作っていた。24日の同じ時間帯も、多くの人が並んでいた新橋駅。
海外から帰国して旅行をする妹夫婦のためにチケットを買いに来たという女性に話を聞くと、「JRの溝ノ口に行ったらなんとかあったが、すごく混んでて1時間以上待った。都内に1時間半~2時間かけて来ないと切符が買えない、旅行もできない。もうすごく不便です」と嘆く。
3年前、JR東日本の深澤祐二社長(当時)は、コスト削減などを理由に、2025年までにみどりの窓口を約7割減らし、70駅程度に縮小する方針を示した。
実際、3年前の4月時点では、みどりの窓口が首都圏に231駅、地方圏に209駅あった。
それが現在は首都圏に99駅、地方圏に110駅と、かなり減少した。
そのため、みどりの窓口がある駅には新幹線のチケットや定期券などを買い求める人たちが集中する事態となっているのだ。
JR新宿駅では、大きなキャリーケースを引いた女性がみどりの窓口の前へ来たが、窓口に入るのを諦めてしまったゴールデンウィーク中の切符を買いに来たという女性に話を聞くと、「自動販売機で買えない手続きをしたかったので、そうすると窓口じゃないと買えないという状況だったので。一つ一つ時間かかっているのかなという感じはあります」と話す。切符の日付を変更したいという人も、「(日付変更は)みどりの窓口しかやらないと思う。普通の改札口ではやらない」と話す。出張用の切符を購入しようとした人も、「JRの駅降りるたびに、ここもなくなったかと結構びっくりします」と話していた。
みどりの窓口が減る現状に困惑する多くの利用者。22日は、窓口終了時刻の20分前になっても、まだ31組が待っていた。
すると、午後7時を過ぎ、みどりの窓口のシャッターが下りたが、シャッターが閉まったあとでも受け付けを済ませていた人については中で対応。
それでも、最後の客が出てきたのは、営業終了から1時間以上がたった午後8時過ぎだった。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
48 Comments
みどりの窓口が無くなったor減った結果、本来別の業務の駅員さんが横で付きっきりで案内してるのをみて本末転倒だなって思いました。
酷い時は他駅から応援読んでるし、おいおいと。
個人的にはみどりの券売機の方が楽だから全部券売機に変えて貰えた方がいいけど。
年配者等優先にして欲しかった…若い人はネット予約かな?(えきねっと&EX予約&e5489)
JRに就職した同級生が新人研修で大きな駅のみどりの窓口に配属されてて、そこで客と駅員として偶然再開した時はお互いなんか照れ臭かったわ
石原慎太郎が生きてたら
またJR東日本の社長に文句言ってくれてたんじゃない?
東日本大震災の時みたいに😮
窓口でいちいち席番まで指定しているやつこそネットで好きな席取ってほしいわ
今やいちいち駅員に頼むことのほうが億劫
みどりの窓口が何でも屋さんになっているからいけない。
ネットや券売機で全て完結できるようにして、そちらへ促せば若者は対応できると思う。
にしても殿様商売なだけあってやり方が強引だな。こんなやり方じゃ安全面とかもコストカットされてないか不安になる。
深澤の大罪
効率化=サービス低下
俺の大学時代の友達2人JR東日本に勤務してるけど、みどりの窓口閉鎖で仕事量 仕事時間減って生活にゆとりができたと喜んでるよ。で、給料は現状維持。羨ましいなJR東日本社員たち
青井さん、NHKじゃねんか?
民営化とはこういうことだよ。民営化したらサービスよくなるなんて幻想。儲からない事業はバッサリ切ってください。
他国と比べてJRのウェブサイトが絶望的にしょぼい
理解不能
なぜネット予約を使わないのだろうか。
緑の窓口を使わないと予約できないような切符を理由にあげる人がいるが、券売機やネットで買える切符でカバーできる客の方が圧倒的にマジョリティではなかろうか?
とくにサラリーマンで並んで文句言っている人はコスト感覚皆無なのだろうか?領収書だってネット予約なら紛失しないし便利極まりないだろうに。
先日のカスハラ対応はともかく、殿様商売化しそうですね。
学割買いたかっただけなのに死ぬほど待たされた時ほんとストレスだったなぁ…
こっちは窓口でしか買えないから待ってんのに
多くの利用者が困惑 -> ×
発券機もネットも使えないような、旧世代の老人利用者が困惑 -> 〇
自動券売機だろ!自動販売機ってなんだよ。
高齢者もある程度スマホ持ってるから、スマホでチケットを購入しろと言うのか。
高齢者以外でスマホやケータイを持ってる奴が来たら、みどりの窓口でしかできない事だけ対応しろ。
こういうところで削減しないと、赤字路線の廃止や値上げをするしかないだろうね。
みどりの窓口なんて使ったことない。鉄オタぐらいしか使う必要ないやろ。
減らすだけじゃなくて、戻してもいいんだよ。最寄りに窓口無いのは不便すぎる。行くのも帰るのも交通費かかって馬鹿馬鹿しい。
JRも命預かっているから大きな事故あったらどこに問い合わせればいいのですか?最近大きな地震もあるから電車動いているかわからない!スマホとかインタネットは地震とかあれば見れないこともある!国土交通省はJRに対して廃止出来ないように法律作ってほしい!
働く人が減っていく現在、自分で出来ることは自分で、何でも人にして貰う時代は終わりつつあります。
ネットで手配して、乗変などは自分でする。
クレジットカードで予約した場合、発券後は窓口でしか払い戻しできないんで窓口へるとものすごく不便です…
施設と人は減らす。文句言う客は相手にしません会社。乗らないな
元NHKの青井アナウンサー
みどりの窓口はグローバル化、マルチメディア化、オンライン化に対応出来ない明治、大正、昭和時代の人には必要なんですけどね。
東京から新潟・長野を回る切符を買うため自動券売機で操作したら購入できず、仕方がなく窓口へ。結局、買うのに、1時間半位掛かりました。
券売機の仕様を、①乗車券のルート作成→②日付を指定して特急券を追加、という風に変更して欲しい。窓口を減らすのなら、券売機の仕様を改善して欲しい。
複雑な経由だと券売機で買えないことが多いから結局みどりの窓口使うから困る
まぁみどりの窓口を維持する人件費って無駄だからな。。。
お客が1時間並ぼうが、稼働率100%で張り付いてくれるから"経営上"は良いでしょう。
個人的には窓口手数料導入して、削減数を調整してほしかった。
(銀行みたいに、機械でできることを人にやってもらうなら高くて当然という理屈)
みどりの窓口はまだいいが
博多駅は券売機にすら長蛇の列。
ネット予約した切符の受け取りができねー
みどりの窓口がない駅でも駅構内や駅近にコンビニはあったりするから、コンビニで買えるようにしてもいいんじゃないの。
みどりの窓口で扱う全てのきっぷを販売するのは無理としても、新幹線のチケットぐらいは全然できそうだけど。
コンビニの方もコンサートチケットや航空券等を販売するシステムは既にあるんだから、JRのチケットを販売することもそれを利用すれば難しいことではないはず。
初任給か、超氷河期やったからな。
みどりの窓口は、引っ越しして、区間変更した時に使ったな。
定期継続と🚄はみどりの窓口の券売機を使った
JRってネットすごくわかりずらいよね。飛行機みたいにカレンダーから時刻選んで座席指定で購入でええやんけ。見づらすぎるえきねっと
コメ欄で鉄分多めの物知り僕ちゃんが暴れてて草なんだけどww
学生や障害者割引もネットできるようにしてくれ。
過渡期に混乱は付きものだね。
今まで口頭で言えばやってもらえたことが、自分でやらなきゃいけなくなったのは確かに不便に思えるかもしれない。でも時間が経てばそれが当たり前になっていくさ。
東京駅の東海道新幹線改札口でいつも思うのだが、待たずに切符を買える券売機ではなく窓口の行列に並ぶのなんで?
ほんと老害は。。。
券売機で出来ることは窓口でやるなよ
普段電車使う生活してるけど、みどりの窓口とかほとんど使わないけどな、、、
モバイルSuicaにすれば、定期も秒で帰るし、新幹線・特急券もえきネット等で買える。
みどりの窓口見ても並んでいるのは、ほとんど外国人か老人ばっか。
JR各社は窓口を減らしてチケットレスを薦めたいんでしょ
ペーパーレス、人員レスとか打ち出してたら利用客のストレスは溜まる一方
EX使えよ
中曽根が国鉄を解体してから、サービスは悪くなる一方。
窓口対応が必要なもの以外は、サービス料とればいい。
100円取るだけでも、かなり混雑は緩和されるんじゃないかな?
金券ショップで買った切符日時変更をみどりの窓口で変更してね って言われるから行ったことがあるんですけどめちゃくちゃ並んでてびっくりした(´・ω・`)
もしかして券売機でできたりする?
みどりの窓口使ったことないねんけど‥なにするんや?
問題はみどりの券売機でできない事があって、窓口しか道が無いこと。まず、そこの整備が先であろう。