スクエア傑作選 「のりもの図鑑 都営地下鉄新宿線」(2024年4月28日)

[音楽] 東京横断して都営地下鉄新宿線等区には 途中の菊川を除く森下住吉西大島大島東 大島の5つの駅がありますこの5つの駅の 1日の上行客は合わせてなんと6万人通勤 通学の足としてたくさんの区民に利用され 親しまれてい ますしかし実は江東区にこの都営新宿線の 車庫と研修場があることは知らない方も 多いのではないでしょう かしかも地下2総構造の中に東京道およそ 2個分の広さがある施設なのです今回の 乗り物図鑑ではこの大島車両研修場を中心 に都営新宿線の全てをご紹介し [音楽] ますこちらは都営新宿線森下駅です別に 運転席に乗せてもらったのでここからの 様子をご覧いただきましょう確認まずは 森下駅を出発し [音楽] ます駅に到着します こちらは住にある川 駅今度は住吉駅に向かいます [音楽] [音楽] まし [音楽] た進行 75住吉駅を出発して次の駅に向かいます [音楽] 西大島駅に到着しまし たに進行 75西大島駅を出た電車は大島駅に向かい ます [音楽] 駅に着きましたこちらは大島駅 です大島駅を出て今度は東大島駅に向かい ますが車両修場に向かう入線が右側にあり ます電車は本線を進み東大島駅へ向かい ます際50 [音楽] 号大島と東大島の間で一度電車は外に出 ます [音楽] 東大島駅に着きました江東区内の電車の旅 はここまで [音楽] ですこちらは大島急Los目にある大島 車両研修場ですここには都営新宿線の車両 基地があり電車の検査などが行われてい ます先ほど見た大島駅を出てすぐの入出庫 線からこのように地下を通ってこの研修場 に電車は入ってきます研修上は1階と地下 1階部分の2層構造になっており広さは およそ6万メ東京ドーム2個分もあり [音楽] ます車両研修上には車両搬入口があります この穴から車両を地上から地下へと入れ たり地下から地上に出したりしますこの時 は校内の作業に使う重さ20tのクレーン 車の搬入が行われていましたあれ 当たん大丈夫 下ろしながらって くださいどう でちょっと上げちょっと上げて はいいい もちろん新型の電車も1両1両この穴から 搬入されて地下鉄校内を走ることになるの ですさて北島車両研修場の1階にある立地 線に階層になった電車が入ってきました ここで先ほど運転席を見せてくれた運転士 さんに運転台を説明してもらいましたと 真ん中のハンドルはえ1つのハンドルで え車で言いますとアクセルとブレーキが 一体化されております えブレーキは え7段市場ブレーキの8段という形になっ ておりますえこれは段数がありまして 7654 321ニュートラルだんだん弱くなります え陸行ですがえ車で言えばアクセルですね え1から4段階まであり ますこれをえブレーキと えアクセルを1本のあれで一体化されて おり ますはいメーターですかえっとえこの スピードメーターですがえ都営新宿線では えATCを採用しておりましてえこの丸い 穴の中に数字が出るようになっております 1525 3545556575と新宿線では75が 一応最高速度になっております1日え事故 のない無事故 の1日がやはり1番ホットする1番うん やりがいというかそういうところでしょう かね この研修上の1階部分には立地線の他に 様々な検査をする検査線がありますこちら は月検査線です3ヶ月に1度の月検査を 行う場所です現在こちらでは制御装置の 検査を行ってい ます車両の内部では扉を1つ1つセックし ています こちらでは運転台の検査を行っています 外側のカバーを全部外して内部を検査し ます はいそしてこちらはパンタグラフの検査 です丁寧に検査を行い汚れも落とし ますまた電車の制御装置などからの ケーブルをコンピューターにつなぎ実際に 電車が動いた時と同じような状態で正常に 作動するかどうかをチェックし ます電車が車両移動機に押されてやってき ました検査を行う車両は電源が切られてい ますそのため車両は主にこのピンク色の 車両移動機によって移動され ます電車は全中検査線に運ばれてきました 3年ごとに大きな検査が行われますが現在 行われているのは全般検査という検査です 電車と下の台車を切り離して検査をする ために間を止めているものを外していき ます大きなクレーンで車体を釣り上げます [音楽] イ [音楽] イ車体の下に仮代車を入れます その仮代車の上に車体を下ろし ますこの電車はこれから33日間に渡る 全般検査のチェックを受けることになり ます今日はあの車両移動機であの車両の 運搬をしていました えっと怪我をしないよう にえ安全には気をつけて作業して ますこちらの竜地線はいわば電車の車庫朝 出発する時や夜戻ってきた時には入出庫 点検が行われ [音楽] ますその他研修場にある部屋をご紹介し ましょうこちらは 地下にある研修上の空気などをここで管理 してい ますこちらは工作機械室ここでは部品を 修理したり修理に使う機械を作ったりして い ますこちらは弱電気室です電車に乗せて いるコンピューターが実際に運行した時に ちゃんと作動するかを調べています その他様々な検査がこの部屋では行われて い ますはいえこの装置はあのチョッパー ゲントアンプと言いましてえ簡単に言うと あの電車のモーターを制御する装置 ですこの中にはこれだけのあの回路が入っ てましてえ簡単に言いますとあのお客さん がたくさん乗ってる時にはえモーターに たくさんの電流を流してえ少ない時には それなりの電流を流してスピードを コントロールするていうのを えちゃんと働いてるか見てる装置なん です今までのお見せした検査はですねあの 私どものその交通局がまお客様と交わした 契約書と言いますかお客様がまあのA点 からB点まで移動したいということでま駅 に来るとで切符を買うとの切符がまA駅 からB駅まで移動するとこれは1つの契約 書だというぐに私の方は考えていますで その契約書の内容というのがまお客様を 安全に正確に早く快適にという約束ごとだ というに解釈してい ますそれではここで都営新宿線の車両をご 紹介しましょうこちらは1万系車両です高 さ4.03M幅 2.8m1両の重さおよそ35T長さ およそ20m定員およそ150人1編成は 8両で都営新宿線は全部で28編成224 両あり ますここで車両番号の読み方をご紹介し ましょうこれは1万系の車両ですそれは桁 の数字と最初の1例でわかります ね配分の後の16は編成番号でこれは16 編成目ということ です最後の9は9号車ということを表して い ます車両修ではこの他にもたくさんの作業 が行われていますこちらでは現在電車の 車輪を削る添削が行われているところです 3020 ストップはいオッケー ですはいちょ前です [拍手] アンバランスこちらでは現在電車の洗浄が 自動で行われています [音楽] [音楽] また手作業による清掃も 電は細かいとこまでいつもきれに保たれる ようになってい ますさて夜中の1時頃に作業が始まるもの があります営業線のレールは長い間使って いると傷んできて定期的に取りえなれば なりませんしかがいて 時間からの作業になるのですここは住吉駅 ここから西大島駅方面へのレールの 取り替えが行われます最初に古いレールの ボルトが抜かれますおよそ450mの長い 1本のレールを1度に取り替えるので長い トンネルの中で40人ほどが一斉に作業に 取りかかり ます西大島駅側のレールを切断しています この黄色い山子式と言われる機会でレール を持ち上げて移動させ ますはい 了解450mもある長いレール作業は無線 で連絡を取り合い声をかけって一斉に行わ れ ますは溶接する作業を行っています1度 レールを溶かして繋ぎ合わせるのです温度 は2500Cほどになりますそして1本の レールになるように磨き上げ ます新しいレールにちゃんとボルトが 止まっているかチェックしていきます作業 が全部終わったのは営業線が動き始める 少し前の午前4時頃でし た都営新宿の運行を管理する運輸司令所を 特別に見せてもらいました一口で言います と新宿線え都営新宿線の運行管理が主な 仕事でえご覧なってお分れになるようにえ 元八からえ新宿までえこの前線のえ運行 管理が主な仕事ですそうですね朝のうちは あのラッシュアもちろん通勤時間になり ますからあの遅れのチェックですねえその ためにあの常にえ監視板を監視しており ましてえ遅れの電車その前の電車の運転 調整というようなものを行いましてえ極力 遅れを元に戻すと正常運行を確保するよう にえそれを一番気をつけております [音楽] ね今回の乗り物図鑑は都営地下鉄新宿線を ご紹介しまし たDET

1999年に放送された特集「のりもの図鑑 都営地下鉄新宿線」を放送!普段、見ることのできない施設の裏側を紹介します!

#江東区  #江東ワイドスクエア 
#都営地下鉄新宿線

WACOCA: People, Life, Style.