いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。

サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ https://hiroki-railway.com/

企画:ひろき
サムネイル:ひろき
(クレジット: ぴー様 / PIXTA(ピクスタ))
編集:パスケース

【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→https://www.youtube.com/watch?v=TmfBufMJ2qE&t=481s
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→https://www.youtube.com/watch?v=TYs4L1VoMAU&t=1667s
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→https://www.youtube.com/watch?v=hIwzU0YXEiw

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 旅行Channel
→https://www.youtube.com/@Channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_

◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/playlist?list=PLqYu33PHlGOPJM_x-kjDwCtCiYVfAJM8W
)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)

38 Comments

  1. 昭和46年頃は東武伊勢崎線も床や窓の日よけが木製の車両が走ってました。

  2. これって高崎から持ってきたやつかな?昨日見に行ったときに居たやつにそっくりなんだけど

  3. 45年前、中学生のころ乗った、夜行鈍行山陰は、ドアも一番後ろのデッキも、「あっぱっぱー(開けっ放し)」でした。当時の中学生たちは、手すりをつかんでドアステップから体を乗り出したり後ろの通路に仁王立ちになるのは当たり前のことでした。車掌さんから「ここで朝までいるのか?」「酔っ払いが落ちないように見張とってな!安全運行頼むぞ」と頼まれ、仲間で嬉しがって徹夜したことを思いだしました。当時の客車のトイレはすべて「自然に返す形式」でしたから、体には飛沫だらけだったと思います。煙に蒸されながら出雲市駅に着く頃は、全身、ディーゼルのすすのにおいと鉄粉のにおい、そして、何とも言えないにおいでつきました。床は、油の浸みた木製で、独特のにおいがしてました。いい動画を見させていただきました。若い時を少しだけ思い出しました。ありがとうございます。

  4. ひろきのワクワクが止まりません。
    さて転車台で一回転するとものままです。なので半回転ですよね~

  5. 🦑客車から見えた熊谷駅の石積みホームは昔の1番線ホームだった気がします
    新幹線ホーム新設の時に変更された?記憶なんですけどあってるかな??

  6. ローマ数字のIIIで、3等車ですね。
    床板は、4号車が釘が見えるので、板そのもので、3号車等は、
    板に木目調のベニヤ(?)を貼ったもののようですね。
    網棚は正に、糸の網で、懐かしいですね。

  7. 旧客車が残ってくれて嬉しくなります。エモーショナルという感じかな。
    SLの力強い走りが良い。

  8. ひろきくんナレーション解りやすいよ😛😛😛車内でビール🍺飲むシーン可愛い🤵🤵

  9. 絶対ないと思うけど、こういうの逆に東京~品川間で走らせたらタイムスリップ感凄そう。

  10. 旧型客車いいですね😸床板が板なのは、昔通っていた中学校の木造校舎を思い出しますね😸

  11. おじさんの若い頃は,成田線,(我孫子から)内房線(千葉駅から)みんなSLでした.
    東武の大樹にも乗りました.(大樹の意味って知ってる?

  12. 旧型客車。開発が戦前の客車ですね。(製造が戦後であっても)
    だもんで開発が戦後である16系以降は旧型客車ではないですね。

  13. 1980年台の客車列車の動画見たことがあるけど、
    普通にデッキの扉が開けっ放しで走行してるのを見たことがあるw
    昔はそれが普通だったみたいですね

  14. 牽引される客車列車って寝台列車しか乗ったことないけど、
    発車時のあの引っ張られる感覚が凄く好きだったな。

  15. スハ32系(スハフ32)は戦前製造で、スハ43系は戦後製造のもので、色々混ざった編成ですね。普段は高崎駅に留置されているやつですね。SL横川や水上に使われ活躍しています。これまで何度か乗りましたが、青い12系よりSL牽引時にはピッタリで、いい雰囲気を醸し出していて、窓を開けて乗ると、気持ちいいですね。SL全盛時代は煙かったけど、重油も併用しているせいか、あまり派手な煙を出さず、苦になりませんね、JRのSL運転では。

  16. JR高崎支社で旧型客車があるのは有名だが、それが秩父鉄道に貸し出されたのはすごいですね。戦前生まれの車両はイイですね。お疲れさんです。

  17. 熊谷のホーム状に見えるものは旧1番線ホームです。今の駅舎になる前は高崎線ホームは2面3線ホームでした。で今のアズ熊谷のあたりに旧東武の熊谷の留置車庫や貨物取扱施設などがありました。

  18. デッキ付き電機にはぶどう色が似合うと思います。このまま維持してほしいですね。

  19. いよいよ乗り鉄ならぬ飲み鉄チャンネルと化してきたひろきチャンネルw
    まぁアルコールも旅の潤滑剤ですからね。

  20. 当然C58はD51の全長には勝てないだろうけどCだとC62辺りがD51抑えて日本一全長長い蒸気機関車だった気がする🤔

  21. 蒸機や電機の牽く旧客列車は、遅い!暗い!ガタン!暑い(蒸気暖房が強い)!です。乗り心地なんか期待できません(遅いからあまり揺れない)。蒸機なら、煙い!汚れる(煤や石炭ガラ)!が追加されます。子供の頃こんな列車(両毛線、高崎線)に乗っていました。でも、心躍る列車です。

  22. 常磐線と中央東線で乗った 小学校低学年の俺でも開けられるし自分専用の窓が好きだった、熊谷駅のホーム跡は東武では はしゃいでないで調べて

  23. C58などCは旅客向けで動輪の大きさが大きい。D51などは貨物向けで動輪の大きさは小さい。
    C62など大きな釜は長大編成で、路線規格の高い本線などで使われた。比べてC58は出力が落ちるが車重が軽いため、全国で広く使われたはず。

  24. 高校時代(約40年前)通学で朝と帰りに利用した列車はこんな旧型車両でした。
    田沢湖線で1日上下で1本ずつ走ってましたね。(他は全て気動車)
    因みにその列車は始発が秋田駅で大曲で半分が田沢湖行き、半分が院内行きに別れる列車だったと記憶してます。田沢湖駅で一晩過ごして翌朝の大曲行きの列車になってました。

  25. 僕の母親は国鉄高山本線のSL牽引列車に乗った経験がありますが、煙が客車内に入ってきた事にあまりいいイメージを持っていません。僕が生まれた頃には「無煙化」と言って、高山本線からはSL牽引列車がなくなり、ディーゼルカーが走っていました。
    秩父鉄道自体まだ乗っていないので、できればSL牽引列車に乗ってみたいです。

  26. 15万人おめでとう㊗️ございます😊
    僕も鉄道、飛行機、船と大好きですが詳しくはありません。 だからこそひろきくんの動画が好きだな〜。 話し方や綿密に調べて動画で教えてくれて感謝です。
    ありがとうございます😊

Exit mobile version